1593年

アルテミジア・ジェンティレスキ

(1593 - 1653)

画家

画家
バロック期のイタリア人女性画家。情感豊かな宗教画や自画像で知られます。 画壇で異彩を放った存在です。
1593年にローマで誕生。父は画家オラツィオ・ジェンティレスキ。 女性画家として数少ない地位を確立し、『ユディト』など力強い作品を残した。 自身の体験を反映した大胆な表現と繊細な色彩感覚が特徴。 パトロンの支援を受けつつ、ナポリやジェノヴァなど各地で活躍。 1653年に没し、その革新的な作風は近代女性芸術家の先駆けとなった。
1593年 アルテミジア・ジェンティレスキ 画家 1653年
1841年

ヴィンチェンツォ・ラグーザ

(1841 - 1927)

彫刻家

彫刻家
イタリアの彫刻家。明治期の日本で洋彫刻教育に尽力した。
ヴィンチェンツォ・ラグーザ(1841年7月8日 – 1927年没)は、イタリア出身の彫刻家。 1876年に日本政府の招聘を受け、東京の工部美術学校で西洋彫刻術を指導。 日本の彫刻家育成に注力し、版画や木彫など多様な技法を伝授。 帰国後も教育活動を続け、自らの作品を通じて美術交流の橋渡し役を果たした。 西洋美術の手法が日本美術に与えた影響は大きく、後進の技術向上に寄与した。
1841年 ヴィンチェンツォ・ラグーザ 彫刻家 1927年
1867年

ケーテ・コルヴィッツ

(1867 - 1945)

版画家、彫刻家

版画家 彫刻家
ドイツの版画家・彫刻家。社会的な主題を鋭く描き続けた表現者。
ケーテ・コルヴィッツ(1867年7月8日 – 1945年4月22日)は、ドイツの版画家・彫刻家。 労働者や貧困層の苦悩を主題に《種をまく人》などの作品を制作。 第一次世界大戦の悲劇を受けて家族の死をテーマにした連作を発表し、深い共感を呼んだ。 女性として初めてベルリン芸術アカデミーに作品を展示するなど、近代美術界に影響。 その力強い表現は20世紀の版画芸術に大きな足跡を残した。
1867年 ケーテ・コルヴィッツ 版画家 彫刻家 1945年
1882年

パーシー・グレインジャー

(1882 - 1961)

ピアノ奏者、作曲家

ピアノ奏者 作曲家
イギリス生まれのピアニスト兼作曲家。フォークソング研究者としても知られ、民族音楽を取り入れた独特の作品を残した。
1882年にロンドンで生まれる。 幼少期からピアノを学び、演奏家として注目される。 アメリカに渡って演奏活動を展開し、民俗音楽の収集と研究を深めた。 代表作「ハーダー・マイ・シングス」など、フォークソングを題材とした作品で知られる。 ジュリアード音楽院で教鞭をとり、後進の育成にも尽力。 1961年にアメリカで没し、その革新的な音楽は現在も演奏され続けている。
1882年 パーシー・グレインジャー ピアノ奏者 作曲家 1961年
1900年

ジョージ・アンタイル

(1900 - 1959)

作曲家、ピアニスト

作曲家 ピアニスト
アメリカの作曲家・ピアニスト。前衛的なリズム音楽で知られる。
1900年にアメリカで生まれる。 ジャズや未来派の影響を受け、機械音やノイズを取り入れた大胆な作風を展開。 代表作『バレエ・メカニーク』は前衛芸術の先駆けとされる。 映画音楽の作曲にも携わり、ハリウッドで活躍。 演奏家としても精力的にツアーを行い、独自のスタイルを追求。 1959年に逝去し、その革新的な音楽は後世に影響を与え続けている。
1900年 ジョージ・アンタイル ピアニスト 1959年
1908年

東山魁夷

(1908 - 1999)

画家

画家
日本の画家。日本画を代表する風景画家として知られる。
1908年に横浜市に生まれ、東京美術学校(現東京藝術大学)で日本画を学んだ。 四季折々の自然や抽象的な風景をモチーフに、静謐で幻想的な画風を確立。 国内外で高い評価を受け、文化勲章を受章した。 代表作に『道』や『緑響く』などがある。 1999年に逝去した。
東山魁夷 画家 1999年
1914年

ビリー・エクスタイン

(1914 - 1993)

スウィング時代のジャズ・シンガー、ポップ・シンガー、バンドリーダー

スウィング時代のジャズ・シンガー ポップ・シンガー バンドリーダー
アメリカのジャズ・ポップ歌手、バンドリーダー。スウィング時代に活躍した。
1914年に生まれ、バンドリーダーとして活動を始める。 その後、豊かなバリトンボイスを武器にジャズやポップのヒット曲を多数発表。 プリズナー・オブ・ラブなどの名曲で知られ、音楽界に大きな影響を与えた。 後年はソロ歌手としても人気を博した。 1993年に逝去した。
1914年 ビリー・エクスタイン 1993年
1924年

ジョニー・ジョンソン

(1924 - 2005)

ピアニスト

ピアニスト
アメリカのジャズ・ロックンロールピアニスト。チャック・ベリーのバンドで活躍し、ロックの発展に大きく貢献した。
ジョニー・ジョンソン(Johnnie Clyde Johnson、1924年7月8日 - 2005年4月13日)は、アメリカ出身のピアニスト。 1950年代からチャック・ベリーのバンドでバックを務め、代表曲「Johnny B. Goode」のピアノリフを考案した。 ロックンロールの成立期に多大な影響を与え、その後もスタジオミュージシャンとして様々なアーティストのレコーディングに参加。 1991年にはロックの殿堂入りを果たし、後進への指導にも力を注いだ。 晩年まで精力的に演奏活動を続け、2005年に80歳で逝去した。
1924年 ジョニー・ジョンソン 2005年
1936年

大城美佐子

(1936 - 2021)

民謡歌手

民謡歌手
沖縄民謡の歌姫。独特の節回しで琉球民謡を全国に広めた。
大城美佐子(おおしろ みさこ、1936年7月8日 - 2021年1月19日)は、沖縄県出身の民謡歌手。 1950年代にデビューし、琉球民謡を独特の節回しで歌い上げた。 『安里屋ユンタ』などの代表曲で知られ、NHK紅白歌合戦にも出演。 沖縄民謡保存会の設立に関わり、多くの後進を指導した。 その活動を通じて沖縄文化の継承と普及に大きく貢献した。
1936年 大城美佐子 民謡 歌手 2021年
1939年

橋本淳

作詞家

作詞家
橋本淳
1942年

三枝成彰

作曲家

作曲家
日本の作曲家。映画や舞台作品、オーケストラ作品を手がけ、ジャンルを横断する幅広い活動で知られる。
東京都出身の作曲家。 映画やテレビドラマ、舞台作品など多彩なジャンルの音楽を制作。 オペラやミュージカルの作曲も手がけ、クラシックと現代音楽を融合させた作風が特徴。 20世紀後半から活動を始め、日本を代表する作曲家の一人として評価される。 作品は国内外で上演・演奏され、後進の育成にも力を入れている。
1942年 三枝成彰
1948年

小坂忠

(1948 - 2022)

ゴスペルシンガー

ゴスペルシンガー
日本のゴスペルシンガーとして1970年代から活動を開始。独特のソウルフルな歌声でゴスペル音楽を日本に広めた。2022年に74歳で逝去し、その功績は多くのミュージシャンに受け継がれている。
小坂忠は日本のゴスペルシンガーとして1970年代から活動を開始し、独特のソウルフルな歌声でゴスペルやソウルミュージックを日本に広める第一人者とされた。複数のアルバムをリリースし、ライブパフォーマンスでも高い評価を得た。他のアーティストへの楽曲提供やCMソングにも携わり、多方面で活躍した。2022年に74歳で逝去したが、その影響は今なお日本の音楽シーンに色濃く残っている。後世のアーティストたちにも大きな影響を与え、ゴスペルシーンの発展に貢献した。
1948年 小坂忠 ゴスペルシンガー