1675年

エヴァリスト・ダッラーバコ

(1675 - 1742)

作曲家

作曲家
イタリア出身のバロック期作曲家・チェリスト。 バイエルン宮廷楽団で活躍した。
1675年にイタリアで生まれる。 若くしてチェロ奏者として才能を示し、ローマで研鑽を積んだ。 バイエルン選帝侯の宮廷楽団に招かれ、その後一時パリにも滞在した。 ソナタや協奏曲などバロック器楽曲を多く作曲し、優雅な旋律が特徴。 1742年に旅先で没するまで、ヨーロッパ各地で高く評価された。
1675年 エヴァリスト・ダッラーバコ 作曲家 1742年
1824年

ウジェーヌ・ブーダン

(1824 - 1898)

画家

画家
フランスの風景画家。 野外での写生(プレナール)の先駆者。
1824年、ノルマンディー地方に生まれる。 海岸風景や船舶を油彩で描き、光と気候の移ろいを捉えた。 屋外での直接観察を重視し、後の印象派に大きな影響を与えた。 弟子にクロード・モネを紹介し、彼の画業を支えた。 1898年に没し、多くの作品はフランス各地の美術館に所蔵されている。
1824年 ウジェーヌ・ブーダン 画家 1898年
1884年

アメデオ・モディリアーニ

(1884 - 1920)

画家

画家
イタリアの画家・彫刻家。伸びやかな人物像と長い首を特徴とする作風で知られる。
1884年にトスカーナ州リヴァトリで生まれ、パリで芸術活動を開始した。独特の長い首や細長い顔を持つ肖像画と彫刻で知られ、フォーヴィスムやキュビズムから影響を受けつつ独自のスタイルを確立した。代表作に『ジャンヌ・エビュテルヌの肖像』などがある。生活苦と結核に悩まされながらも創作を続け、1920年にパリで36歳で早世した。その革新的な作風は後のモダンアートに大きな影響を与えた。
1884年 アメデオ・モディリアーニ 1920年
1886年

ラウル・ハウスマン

(1886 - 1971)

画家、詩人、写真家

画家 詩人 写真家
ドイツの画家・詩人・写真家。ダダイスムの主要メンバーとして知られる。
1886年にウィーン近郊で生まれ、第一次世界大戦後のベルリンでダダ運動に参加した。フォトモンタージュや実験的詩、パフォーマンスを通じて既成の芸術概念を揺るがし、前衛芸術の発展に貢献した。代表作にはフォトモンタージュ『よろめく裸像』などがある。詩人として音響詩を試み、写真家としても実験的な手法を追求した。1971年にベルリンで没し、20世紀前半の芸術シーンに大きな影響を残した。
1886年 ラウル・ハウスマン 画家 詩人 写真家 1971年
1892年

ブルーノ・シュルツ

(1892 - 1942)

小説家・画家

小説家・画家
ポーランドの小説家・画家。幻想的な作風で知られ、代表作に短編集『クロコダイル通り』がある。
1892年にポーランドのドブシンで生まれ、ユダヤ人街の風景や記憶を幻想的に描いた短編小説で高い評価を受けた。自身のユダヤ人としての経験を背景に、夢幻的なイメージと現実が交錯する作風を確立。画家としても才能を発揮し、自作挿絵などを手がけた。第二次世界大戦中、ナチス占領下で反ユダヤ的迫害を受け、1942年に殺害された。死後、その独自の文学世界は再評価され、国際的にも高い評価を得ている。
1892年 ブルーノ・シュルツ 小説家 1942年
1895年

オスカー・ハマースタイン2世

(1895 - 1960)

ミュージカルの脚本家、作詞家

ミュージカルの脚本家 作詞家
アメリカのミュージカル脚本家・作詞家。
オスカー・ハマースタイン2世はアメリカのミュージカル脚本家・作詞家で、独創的なストーリーテリングと詩的な歌詞で知られる。 彼はリチャード・ロジャースとのコンビで『オクラホマ!』や『南太平洋』などの名作を生み出し、ミュージカル界に大きな影響を与えた。 1960年に亡くなるまでに、数々のトニー賞を受賞し、ミュージカル黄金時代を築いた立役者の一人とされる。 彼の作品は現在も世界中で上演され続けており、その普遍的なテーマは多くの観客に愛されている。 その影響は現代のミュージカル作家にも受け継がれている。
1895年 オスカー・ハマースタイン2世 ミュージカル 脚本家 作詞家 1960年
1895年

キルステン・フラグスタート

(1895 - 1962)

ソプラノ歌手

ソプラノ歌手
ドイツのソプラノ歌手。
キルステン・フラグスタートは優れた音域と表現力で知られるドイツのソプラノ歌手で、20世紀前半に活躍した。 彼女はヨーロッパ各地の主要オペラハウスで主演を務め、『マリア・シュタウベン』などの役柄で高い評価を得た。 豊かな声量と繊細なフレージングで観客を魅了し、多くの録音を残した。 戦後は後進の育成にも力を注ぎ、指導者としても活躍した。 1962年に惜しまれつつこの世を去ったが、その歌声は今も語り継がれている。
1895年 キルステン・フラグスタート ソプラノ 歌手 1962年
1917年

アンドリュー・ワイエス

(1917 - 2009)

画家

画家
アメリカの写実主義画家。
アンドリュー・ワイエスは20世紀アメリカを代表する写実主義画家である。 父は著名なイラストレーターN.C.ワイエスで、幼少期から絵画に親しんだ。 代表作『クリスティーナの世界』は孤独感と静謐さを併せ持つ作品として知られる。 メイン州やペンシルベニアの風景を題材に、繊細な筆致で自然と人間の営みを描いた。 2009年に亡くなるまで精力的に制作を続け、国際的な評価を得た。
1917年 アンドリュー・ワイエス 2009年
1925年

小野田嘉幹

映画監督、脚本家

映画監督 脚本家
日本の映画監督・脚本家。戦後の日本映画界でヒューマンドラマ作品を数多く手がけた。
1925年に生まれる。 早稲田大学を卒業後、映画監督としてデビュー。 ヒューマンドラマを中心に社会的テーマを扱う作品を多く演出。 脚本家としても活動し、緻密なキャラクター描写に定評がある。 日本映画の黄金期を支えた一人として知られる。
1925年 小野田嘉幹 映画監督 脚本家
1925年

芥川也寸志

(1925 - 1989)

作曲家、指揮者

作曲家 指揮者
日本の作曲家・指揮者。映画音楽や管弦楽作品で高い評価を得た。
1925年、作家芥川龍之介の三男として生まれる。 東京音楽学校(現東京藝術大学)で作曲を学ぶ。 映画やテレビドラマの音楽を多数手がけ、独自の作風を確立。 東京フィルハーモニー交響楽団などを指揮し、指揮者としても活躍。 1989年に64歳で逝去。
芥川也寸志 作曲家 指揮者 1989年
1931年

築地容子

(1931 - 2013)

歌手、女優

歌手 女優
日本の歌手・女優。1950年代からしなやかな歌声で人気を博し、映画やテレビドラマで活躍した。
1931年に京都府で生まれる。 1950年代に歌手としてデビューし、そのしなやかな歌声で注目を集めた。 ヒット曲を多数リリースしながら、演技派としても評価され、舞台やテレビドラマに出演。 1960年代からは映画にも進出し、爽やかな魅力でスクリーンを彩った。 後年は音楽活動とともに後進の指導にも力を注いだ。 2013年に逝去し、長年にわたる芸能活動が多くのファンに愛された。
築地容子 2013年
1934年

ヴァン・クライバーン

(1934 - 2013)

ピアニスト

ピアニスト
アメリカのピアニスト。1958年チャイコフスキー国際コンクール優勝者。
1934年にテキサス州で生まれる。 若くしてピアノの才能を開花させ、14歳でデビューコンサートを開催。 1958年のチャイコフスキー国際コンクールで優勝し、一躍世界的な名声を得た。 ヨーロッパやアメリカ各地でリサイタルを行い、高い評価を受けた。 録音も多く残し、その演奏は現在も愛されている。 2013年に逝去し、現代を代表するピアニストの一人として記憶される。
1934年 ヴァン・クライバーン ピアニスト 2013年