622年
ヒジュラ暦1年1月1日。ヒジュラとは、預言者ムハンマドが、メッカの迫害から逃れメディナに移住(ヒジュラ)した日を指す。イスラム暦(ヒジュラ暦)はこの日から起算する。
預言者ムハンマドがメッカの迫害を逃れてメディナに移住した日で、これをもってヒジュラ暦が始まります。
ヒジュラ暦は預言者ムハンマドが622年7月16日にメッカからメディナへの移住(ヒジュラ)を行ったことを起点として定められたイスラム教徒の暦です。
この暦は太陰暦を基にし、宗教行事や祭典の日取りを定める重要な役割を果たしています。
メディナ移住はムハンマドと初期の信徒たちにとって安全な拠点を確保する転機となり、イスラム共同体(ウマ)の基盤形成に寄与しました。
現在も多くのイスラム教国で公式または宗教的な場面でヒジュラ暦が使用されています。
622年
ヒジュラ暦
預言者ムハンマド
1054年
東西教会の分裂: カトリック教会の使節としてコンスタンディヌーポリを訪問していた枢機卿フンベルトが、正教会のコンスタンディヌーポリ総主教ミハイル1世とその同調者に対する破門状を聖堂の宝座に叩きつける。ミハイル1世もフンベルト一行を破門。(東西教会の相互破門)
カトリック教会と正教会が互いに破門し、東西教会が分裂した歴史的事件です。
西暦1054年7月16日に枢機卿フンベルトがコンスタンディヌーポリ総主教ミハイル1世に破門状を叩きつけたことを契機に、カトリック教会と正教会が相互破門を行いました。
この東西教会の分裂は、ローマ・カトリックと東方正教会という二大潮流を形成し、中世ヨーロッパの宗教文化的断絶の象徴となりました。
互いの教義や権威を巡る長年の対立が顕在化し、西ヨーロッパと東ヨーロッパの文化的隔たりを深める結果となりました。
分裂は十字軍やビザンツ帝国の衰退とも深く関わり、後世にわたる教会間対話の課題を生み出しました。
現代においても和解の試みが続けられている中、1054年の事件は両教会史における重大なターニングポイントとされています。
1054年
東西教会の分裂
カトリック教会
正教会
コンスタンディヌーポリ総主教
ミハイル1世
破門
東西教会の相互破門
1898年
明治民法の家族法が制定され、日本の家族制度が夫婦別姓から夫婦同姓へはじめて移行した
明治民法の家族法が制定され、夫婦同姓制度が初めて導入されました。
1898年7月16日、明治民法の家族法が公布され、日本の家族制度に大きな変更が加えられた。
従来の夫婦別姓から夫婦同姓へと移行する規定が導入され、近代的な家族観を反映した。
この変更は家の存続や家督相続の観点から議論され、家父長制的側面も強かった。
夫婦同姓制度は以後、日本の戸籍制度や家庭法制の基盤となり、戦後にも維持された。
現代まで続く姓の慣習は、この明治民法家族法の制定に端を発している。
1898年
民法
夫婦別姓
1993年
神奈川県横浜市に超高層ビルでは当時日本一の高さとなる横浜ランドマークタワーが開業。
横浜に当時日本一の高さを誇る超高層ビル、横浜ランドマークタワーが開業しました。
1993年7月16日、神奈川県横浜市に横浜ランドマークタワーが開業しました。\n高さ296メートル、70階建ては当時日本一の超高層ビルとして注目を集めました。\nオフィスやホテル、ショッピングモールが一体となり、横浜の新たなランドマークとなりました。\n開業によりみなとみらい地区の都市開発が加速し、観光スポットとしても人気を博しました。\n現在もビジネスや観光の拠点として多くの人々に利用されています。
1993年
神奈川県
横浜市
超高層ビル
横浜ランドマークタワー
2004年
性同一性障害特例法が施行。
2004年7月16日、性同一性障害特例法が施行され、性別変更の法的手続きに特例が設けられました。
性同一性障害特例法(戸籍法・戸籍法施行規則及び国籍法の一部を改正する法律)は、性同一性障害と診断された人が家庭裁判所に申請することで戸籍上の性別を変更できる仕組みを定めています。申請には医師の診断書や性別適合手術の履歴など一定の要件が必要で、2004年の施行以降、多くの人が法的性別の変更を行いました。本法は個人の尊厳と権利を尊重する観点から制定され、国内外でのジェンダーに関する議論に影響を与えました。一方で要件の厳格さへの批判もあり、現在も改正議論が続いています。
2004年
性同一性障害特例法