07月17日
概要
祝日・記念日
海の日、2006年・2017年・2023年・2028年)※7月の第3月曜日
海の日は、海の恩恵に感謝し、海洋国日本の繁栄を願う国民の祝日です。7月の第3月曜日にあたり、2006年・2017年・2023年・2028年は7月17日に当たります。
漫画の日
1841年のこの日、イギリスで風刺漫画週刊誌『パンチ』が発刊されたことを記念。そのほか漫画の日には11月3日(手塚治虫の誕生日を祝して2002年に日本漫画家協会と出版社5社が提唱)とするもの、2月9日(手塚治虫の死没日を記念すべく古書店まんだらけが提唱)とするものがある。
1841年のこの日に英国で風刺漫画誌『パンチ』が創刊されたことを記念する日です。
東京の日
慶応4年旧暦7月17日(1868年9月3日)、明治天皇の詔勅により「江戸」が「東亰(とうけい)」に改称されたことを記念。
1868年旧暦7月17日(現行暦9月3日)に江戸が東亰(東京)と改称されたことを記念する日です。
制憲節
1948年のこの日に、大韓民国憲法が制定されたことに由来。この日に憲法が制定されたのは、朝鮮王朝の建国日が7月17日だったためであると言われている。
1948年7月17日に大韓民国憲法が制定されたことを記念する韓国の公的記念日です。
祇園祭山鉾巡行京都市)
1966年から2013年はこの日にまとめて行われていたが、2014年より、前祭(さきのまつり)をこの日に行っている(後祭(あとのまつり)は7月24日)。
京都の祇園祭における山鉾巡行が前祭として行われる日です。1966年から2013年はこの日にまとめて巡行が行われていました。
理学療法の日
1966年(昭和41年)のこの日に有資格理学療法士110名により日本理学療法士協会が結成されたことを記念して、同会が制定。理学療法とは、病気や怪我などによって運動機能が低下した状態の人々に対して、運動機能の維持・改善を目的に運動、温熱、電気、水、光線などの物理的手段を用いて行われる治療のこと。
1966年7月17日に日本理学療法士協会が設立されたことを記念する日です。
あじさい忌
俳優・石原裕次郎の1987年の忌日。「あじさい忌」の名称は、石原が生前アジサイの花が好きだったことにちなむ。
俳優・石原裕次郎の1987年の忌日を、彼の好んだアジサイにちなみ「あじさい忌」と呼びます。
国際司法の日
1998年のこの日、国際刑事裁判所の設立に関する国際連合全権外交使節会議において国際刑事裁判所ローマ規程が採択されたことを記念。
1998年7月17日にローマ規程が採択された国際刑事裁判所の設立を記念する日です。
独立宣言記念日
1992年のこの日にチェコスロバキアのスロバキア国民議会(現・スロバキア共和国国民議会)がスロバキア共和国の国家主権宣言を採択したことを記念。
1992年この日にスロバキア共和国国民議会が独立宣言を採択したことを祝う日です。
出来事
北アフリカのスキッリウムでキリスト教徒20人が殉教。
180年、北アフリカのスキッリウムで20人のキリスト教徒が殉教。 初期キリスト教の試練を象徴する出来事。
蘇我馬子が穴穂部皇子を暗殺。
587年、蘇我馬子が穴穂部皇子を暗殺し実権を掌握。 飛鳥時代の豪族間争いを示す事件。
孝徳天皇らが群臣を大槻の樹下に集めて忠誠を誓わせる。(『日本書紀』による)
645年、孝徳天皇らが大槻の樹下で群臣に忠誠を誓わせた。 『日本書紀』に記された政権強化の儀式。
ローマ王ハインリヒ3世の息子ハインリヒがハインリヒ4世としてローマ王に就任した。
1054年、ハインリヒ4世がローマ王に即位。 神聖ローマ帝国の王権に新たな世代が登場。
配流されていた隠岐島から脱出した後醍醐天皇が京に到着。
1333年、後醍醐天皇が隠岐島から脱出し京へ帰還。 建武の新政への転機となった劇的な帰還。
靖難の変で勝利した燕王朱棣(永楽帝)が明の皇帝に即位。
1402年、燕王朱棣が明の永楽帝として即位。 靖難の変を経て権力を掌握。
フランス王シャルル7世がランスで戴冠。
1429年、シャルル7世がランスで戴冠。 ジャンヌ・ダルクの活躍に彩られた戴冠式。
百年戦争: カスティヨンの戦い。フランスが勝利。
1453年、百年戦争最後の戦い、カスティヨンの戦いが行われる。 フランス軍が決定的勝利を収めた。
加賀一向一揆で、加賀国の守護の富樫政親が殺害される。
1488年、加賀一向一揆で守護富樫政親が殺害。 一向一揆勢力の急速な台頭を示す事件。
誕生日
ピエール・ルイ・モーペルテュイ
フランスの数学者・物理学者。 最小作用の原理を提唱し、18世紀の学術界に大きな影響を与えた。
井伊直中
江戸時代中期の彦根藩主。 第7代藩主として財政再建や教育振興に尽力。
牧野以成
江戸時代後期の田辺藩主。 領地経営や学問振興に取り組み、藩の安定を図った。
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
フランスの風景画家。 写実主義とロマン主義を融合し、後の印象派に影響を与えた。
ポール・ドラローシュ
フランスの歴史画家。 劇的な構図と繊細な描写で知られ、多くの名作を残した。
フレデリック・エイベル
イギリスの化学者。 推進薬コルダイトを開発し、軍事・化学工業に革新をもたらした。
鍋島直賢
江戸時代後期の鹿島藩主。 藩政改革と教育振興に努め、領民の生活改善を図った。
徳川家茂
江戸幕府第14代将軍。 幕末の動乱期に在任し、開国と政治改革に関わった。
リオネル・ファイニンガー
ドイツ生まれのアメリカ画家。 表現主義とキュビスムを融合し、バウハウスで教授も務めた。
命日
穴穂部皇子
用明天皇の皇子として飛鳥時代に生きた皇族。
エドワード長兄王
アルフレッド大王の長男で、イングランドの王位を継ぎ、王国の統一を推進した。
藤原純友
10世紀の公家で、瀬戸内海を拠点に反乱を起こした海賊大名。
ジョン・タルボット
百年戦争期のイングランド貴族で、勇猛な軍人として知られた。
ミマール・スィナン
オスマン帝国を代表する建築家で、多数の壮麗なモスクを設計した。
ピョートル3世
ロシア皇帝(在位1761-1762)で、わずか半年の短い治世を送った。
ジュゼッペ・カスティリオーネ
イタリア出身の宣教師・画家で、中国宮廷で洋風絵画を広めた。
アダム・スミス
近代経済学の父と呼ばれるスコットランドの思想家。
シャルロット・コルデー
フランス革命期にジャコバン派の指導者マラーを暗殺した女性。