海の日、2006年・2017年・2023年・2028年)※7月の第3月曜日
国・地域:
日本
海の日は、海の恩恵に感謝し、海洋国日本の繁栄を願う国民の祝日です。7月の第3月曜日にあたり、2006年・2017年・2023年・2028年は7月17日に当たります。
海の日は1941年に海の記念日として制定されたことに始まり、1995年に国民の祝日として正式に定められました。2003年のハッピーマンデー制度導入以降は7月の第3月曜日に移動し、毎年海に親しむイベントが全国各地で開催されます。海への感謝と海洋国日本の繁栄を祈念する日として、海水浴や海洋スポーツを楽しむ人々が多いのが特徴です。2006年・2017年・2023年・2028年にはちょうど7月17日に当たるため、これらの年は特に7月17日が海の日となります。
海の日
日本
2006年
2017年
2023年
2028年
漫画の日
1841年のこの日、イギリスで風刺漫画週刊誌『パンチ』が発刊されたことを記念。そのほか漫画の日には11月3日(手塚治虫の誕生日を祝して2002年に日本漫画家協会と出版社5社が提唱)とするもの、2月9日(手塚治虫の死没日を記念すべく古書店まんだらけが提唱)とするものがある。
1841年のこの日に英国で風刺漫画誌『パンチ』が創刊されたことを記念する日です。
漫画の日(7月17日)は1841年にイギリスで風刺漫画週刊誌『パンチ』が初めて発刊されたことを記念します。『パンチ』はその後世界中で風刺文化に大きな影響を与え、日本でも明治期以降の漫画表現に刺激を与えました。また、日本国内では手塚治虫の誕生日(11月3日)や死没日(2月9日)を漫画の日とする提唱もあり、漫画文化を称える日が多様に存在するのが興味深い点です。漫画の歴史と文化を振り返る機会として、多くのイベントや企画が行われています。現在では出版業界やファンが企画展や読書会などを開き、漫画の魅力を再発見する場として活用されています。
漫画
1841年
風刺漫画
パンチ
11月3日
手塚治虫
2月9日
まんだらけ
東京の日
国・地域:
日本
慶応4年旧暦7月17日(1868年9月3日)、明治天皇の詔勅により「江戸」が「東亰(とうけい)」に改称されたことを記念。
1868年旧暦7月17日(現行暦9月3日)に江戸が東亰(東京)と改称されたことを記念する日です。
東京の日は明治政府が慶応4年旧暦7月17日に江戸の名称を東亰(東京)に改めたことを祝います。名称変更は日本の近代化と中央集権国家の象徴として行われ、首都としての新たな出発点を示しました。毎年この日は東京都内で記念講演や展示会が開かれ、東京の歴史や文化を振り返る機会となっています。江戸時代から現代に至る東京の発展を学ぶ場として、市民や観光客に親しまれています。
東京
日本
慶応
7月17日
1868年
9月3日
江戸
制憲節
国・地域:
韓国
1948年のこの日に、大韓民国憲法が制定されたことに由来。この日に憲法が制定されたのは、朝鮮王朝の建国日が7月17日だったためであると言われている。
1948年7月17日に大韓民国憲法が制定されたことを記念する韓国の公的記念日です。
制憲節(チェヒョンジョル)は1948年に韓国臨時政府以来の歴史を経て制定された大韓民国憲法が公布された日を祝います。当初は朝鮮王朝の建国日にちなむとされ、7月17日が選ばれた背景には伝統と現代国家の結びつきがあると言われます。毎年政府主催の式典や市民向けの憲法教育イベントが行われ、国民の憲法意識向上を図ります。憲法の基本原理や市民の権利義務について再確認する機会として、学校や公共機関でも特集講義やパネル展示が行われることが多いです。
制憲節
韓国
1948年
大韓民国憲法
祇園祭山鉾巡行京都市)
国・地域:
日本
1966年から2013年はこの日にまとめて行われていたが、2014年より、前祭(さきのまつり)をこの日に行っている(後祭(あとのまつり)は7月24日)。
京都の祇園祭における山鉾巡行が前祭として行われる日です。1966年から2013年はこの日にまとめて巡行が行われていました。
祇園祭は平安時代に疫病退散を祈願して始まった京都の伝統的な祭りで、そのクライマックスを飾るのが山鉾巡行です。1966年から2013年まで前祭と後祭を統合して7月17日に一度に巡行が行われていましたが、2014年からは前祭のみがこの日に催され、後祭は7月24日に行われるようになりました。約30基の豪華な山鉾が京都市中心部を練り歩き、その装飾や囃子は国内外から多くの観光客を魅了します。山鉾は各町内会が数年かけて制作・修復を行い、地域の伝統技術や美意識を今に伝えています。巡行当日は沿道で見物する人々が美しい山鉾に祝福を送り、夏の京都を彩る一大イベントとなっています。
祇園祭
日本
京都市
2014年
7月24日
理学療法の日
国・地域:
日本
1966年(昭和41年)のこの日に有資格理学療法士110名により日本理学療法士協会が結成されたことを記念して、同会が制定。理学療法とは、病気や怪我などによって運動機能が低下した状態の人々に対して、運動機能の維持・改善を目的に運動、温熱、電気、水、光線などの物理的手段を用いて行われる治療のこと。
1966年7月17日に日本理学療法士協会が設立されたことを記念する日です。
理学療法の日は1966年に有資格理学療法士110名により日本理学療法士協会が結成されたことを祝います。理学療法は運動や温熱、電気、光線などの物理的手段を用いて、運動機能の維持・改善を図る医療リハビリテーションの一分野です。毎年この日には協会主催の講習会や市民向けの健康フェアが開催され、理学療法の役割や最新技術について紹介されます。高齢化社会での生活の質向上や障害者支援の観点から、社会的な関心が高まっている重要な記念日です。
理学療法
日本
1966年
日本理学療法士協会
理学療法
あじさい忌
国・地域:
日本
俳優・石原裕次郎の1987年の忌日。「あじさい忌」の名称は、石原が生前アジサイの花が好きだったことにちなむ。
俳優・石原裕次郎の1987年の忌日を、彼の好んだアジサイにちなみ「あじさい忌」と呼びます。
あじさい忌は昭和の名俳優石原裕次郎が1987年7月17日に逝去したことを悼んで建立された記念日です。名前は彼の生前の好物であったアジサイの花に由来し、多くのファンがアジサイを捧げて冥福を祈ります。毎年この日には寺院やゆかりの地で追悼式が行われ、映画祭や特別上映会が催されることもあります。石原裕次郎は映画『太陽の季節』などで主演を務め、日本映画界に大きな足跡を残しました。彼の功績と青春スターとしての輝きを振り返る場として、多くの人に親しまれています。
日本
石原裕次郎
1987年
アジサイ
国際司法の日
国・地域:
世界
1998年のこの日、国際刑事裁判所の設立に関する国際連合全権外交使節会議において国際刑事裁判所ローマ規程が採択されたことを記念。
1998年7月17日にローマ規程が採択された国際刑事裁判所の設立を記念する日です。
国際司法の日は国連全権外交使節会議で国際刑事裁判所(ICC)の設立に関するローマ規程が採択された1998年7月17日を記念します。ICCは戦争犯罪や人道に対する罪、ジェノサイドなど極めて重大な国際犯罪を裁くための常設裁判所として設立されました。この日は国際司法の役割と法の支配の重要性を再確認する日と位置付けられ、国内外でシンポジウムや討論会が開催されます。国際的な法的枠組みを通じて平和と正義を促進する取り組みを振り返る機会として、法曹界や市民社会で広く認知されています。
国際司法の日
英語版
世界
1998年
国際刑事裁判所
国際刑事裁判所ローマ規程
独立宣言記念日
国・地域:
スロバキア
1992年のこの日にチェコスロバキアのスロバキア国民議会(現・スロバキア共和国国民議会)がスロバキア共和国の国家主権宣言を採択したことを記念。
1992年この日にスロバキア共和国国民議会が独立宣言を採択したことを祝う日です。
スロバキアの独立宣言記念日は、1992年7月17日にチェコスロバキアからの分離を宣言する国家主権宣言がスロバキア共和国国民議会で採択されたことを記念します。1993年1月1日の正式な独立への第一歩として歴史的に重要な日であり、国民のアイデンティティ確立を象徴します。毎年政府主催の式典やパレードが首都ブラチスラバで行われ、国家の歴史や文化を祝う各種イベントが開催されます。学校でも特別授業が行われるほか、博物館や文化施設で独立に関する展示が行われ、市民の愛国心を育む機会となっています。
スロバキア
1992年
チェコスロバキア
スロバキア共和国国民議会
国王誕生日
国・地域:
レソト
レソト国王レツィエ3世(1997年戴冠)の誕生日。
レソト国王レツィエ3世の誕生日を祝う国王誕生日の祝日です。
国王誕生日はレソトの国家元首であるレツィエ3世国王(1997年戴冠)の誕生日を記念する祝日です。国王の公務や慈善活動を称える式典が首都マセルで開催され、伝統的なダンスや音楽の催しが行われます。国民は式典へ花束を献上し、国旗掲揚や軍事行進などのセレモニーに参加します。レソト王国は立憲君主制を採用しており、国王誕生日は国民統合と文化継承の象徴として重要な位置を占めています。
レソト
レツィエ3世
世界絵文字デー
国・地域:
世界
絵文字情報ウェブサイトEmojipediaの管理者が2014年より独自に提唱したことから定着。iOSで表示されるカレンダーの絵文字(📅)の日付が7月17日だったため。なお、そもそも7月17日になっていた理由は、Appleが2002年にMacのカレンダーアプリ「iCal」を発表した日だったことからである。
世界中の人々が絵文字を楽しむ日。Emojipediaが2014年に提唱し、iOSのカレンダー絵文字の日付が7月17日だったことから。
世界絵文字デーは2014年にEmojipediaの管理者により提唱された。
日付はiOSのカレンダーの絵文字📅が表示する7月17日から来ている。
さらにその背景には、Appleが2002年7月17日にMac用カレンダーアプリ「iCal」を発表したことがある。
絵文字はインターネットやSNSでのコミュニケーションを豊かにする存在であり、この日を通じて絵文字の魅力を再確認できる。
世界各地でSNSや企業が絵文字をテーマにしたキャンペーンや特別なコンテンツを配信する。
公式な国際デーではないが、SNS上で「#WorldEmojiDay」のタグが盛んに使用される。
世界絵文字デー
世界
Emojipedia
2014年
iOS
Apple
Mac
iCal
セントラル浄水器の日
国・地域:
日本
セントラル浄水器の良さをより多くの人に知ってもらうことを目的に、株式会社アクアス総研が制定。日付は同社の設立日から。
株式会社アクアス総研が制定した、セントラル浄水器の魅力を広める記念日。設立日にちなんで7月17日に制定されました。
「セントラル浄水器の日」は株式会社アクアス総研が制定した記念日である。
同社の設立日にあたる7月17日を記念し、家庭用浄水システムの認知向上を目的としている。
セントラル浄水器は各住戸に配管を通じて給水装置を設置し、家全体で浄水を利用できる方式。
水道水中の塩素や不純物を除去し、料理や飲用の水質改善に役立つ。
この日に合わせて企業や販売店がキャンペーンを開催し、セミナーや展示会を行うケースも多い。
浄水器の導入メリットを発信する機会として活用され、水への関心を高める役割を果たしている。
日本