慶長2年6月12日

小早川隆景

(1533 - 1597)

戦国武将

戦国武将
戦国時代の武将で毛利氏の一門。豊臣政権下でも五大老として活躍。
1533年に生まれ、毛利元就の子として家督を継いだ。中国地方の制圧戦で軍功を挙げ、優れた軍略を示した。豊臣秀吉に重用され、五大老に任ぜられて政治にも参与。晩年は豊臣政権の安定に尽力し、1597年に死去した。福山城を拠点に備後国を治めた。
1597年 慶長 6月12日 小早川隆景 戦国武将 1533年
慶長16年6月17日

堀尾吉晴

(1544 - 1611)

松江藩主

松江藩主
安土桃山から江戸初期にかけて活躍した大名。出雲松江藩の初代藩主。
1544年に堀尾忠氏の子として生まれ、羽柴秀吉に仕えて小田原征伐や朝鮮出兵に従軍した。関ヶ原の戦い後には松江藩初代藩主に任命され、出雲国を領した。藩政では城下町の整備や治水事業に取り組み、領内の基盤を固めた。1611年に死去し、その統治が藩の発展に繋がった。
1611年 6月17日 堀尾吉晴 松江藩主 1544年
元和2年6月13日

池田利隆

(1584 - 1616)

姫路藩主

姫路藩主
江戸時代初期の姫路藩主。池田氏本家の一族として藩政を担った。
1584年に池田輝政の子として生まれ、1613年に姫路藩主を継承した。藩政改革に取り組み、財政基盤の強化を図った。城下町の整備や治水事業を推進し、領内の安定に貢献。領民との協調を重視した統治を行い、藩政の礎を築いた。1616年に死去した。
1616年 元和 6月13日 池田利隆 姫路藩主 1584年
享保20年6月7日

蜂須賀宗員

(1709 - 1735)

第6代徳島藩主

第6代徳島藩主
江戸時代中期の大名で徳島藩6代藩主。藩政改革に尽力した。
1709年に蜂須賀家の当主家に生まれ、幼少で第6代徳島藩主を継承した。藩財政の立て直しを図り、倹約令や新田開発を推進した。藩校の創設や儒学奨励にも力を入れ、学問振興を促した。城下町の整備や河川改修を実施し、領内の安定を図った。1735年に死去し、その治世は藩の発展に大きく寄与した。
1735年 享保 6月7日 蜂須賀宗員 徳島藩主 1709年
1993年

マシュー・リッジウェイ

(1895 - 1993)

アメリカ陸軍の将軍、GHQ第2代総司令官

アメリカ陸軍の将軍 GHQ第2代総司令官
第二次世界大戦から朝鮮戦争にかけて活躍したアメリカ陸軍の将軍。朝鮮戦争ではマッカーサーに代わりUN軍司令官を務めた。
1895年に生まれ、1917年にウエストポイントを卒業後、第一次世界大戦で士官として従軍。 ヨーロッパ戦線では82空挺師団を率いて空挺作戦を指揮し、戦後は朝鮮戦争でダグラス・マッカーサーの後任として国連軍司令官に就任。 1952年から1953年にはNATO軍最高司令官(SACEUR)を歴任し、冷戦下の欧州防衛を統括。 退役後も防衛政策に影響力を持ち続け、軍事評論や著作を通じて戦略論を発信。 1993年に97歳で亡くなり、その生涯は米軍史に大きな足跡を残した。
1993年 マシュー・リッジウェイ アメリカ陸軍 GHQ 1895年