寛平9年7月3日

敦仁親王が宇多天皇から譲位され、醍醐天皇として践祚。

897年、宇多天皇が弟の敦仁親王に譲位し、敦仁親王が醍醐天皇として即位しました。
寛平9年7月3日(陽暦で897年8月4日)、宇多天皇は退位し、皇太子だった敦仁親王が践祚しました。 この譲位により、敦仁親王は醍醐天皇として即位し、朝廷の権力構造に影響を与えました。 醍醐天皇は後に延喜の治と呼ばれる治世を行い、日本文化の発展や律令制度の整備を推進しました。 この践祚は、親政への意志表明とされ、律令体制下での理想の天皇像にもつながっています。 以降の歴史において醍醐天皇の治世は文化的黄金期と評価されることが多いです。
897年 寛平 7月3日 宇多天皇 醍醐天皇 践祚
1265年

第2次バロン戦争: イーヴシャムの戦い

1265年、第二次バロン戦争中のイーヴシャムの戦いが行われました。
1265年8月4日、イングランド内戦の一環である第二次バロン戦争で、王党派と反乱貴族がイーヴシャムで激突しました。 シモン・ド・モンフォール率いる反乱軍を討伐するため、ヘンリー3世の息子エドワード(後のエドワード1世)が率いる王党派が出陣しました。 戦闘は迅速に決着し、ド・モンフォールは戦死、反乱は大きく鎮圧されました。 この勝利により王権は回復され、イングランドにおける貴族制と王権の勢力バランスに大きな影響を与えました。 イーヴシャムの戦いは、中世イングランド政治の転換点とされています。
1265年 第2次バロン戦争 イーヴシャムの戦い
1578年

アルカセル・キビールの戦い。ポルトガルがモロッコに敗れ、ポルトガル王セバスティアン1世が戦死。

1578年、アルカセル・キビールの戦いでポルトガル軍が敗れ、国王セバスティアン1世が戦死しました。
1578年8月4日、モロッコのアルカセル・キビール近郊でポルトガル王セバスティアン1世が遠征軍を率いてモロッコ軍と衝突しました。 セバスティアン1世は異教徒討伐と領土拡大を目的に遠征を決行しましたが、戦術的に劣勢となり戦場で戦死しました。 遠征の惨敗はポルトガル国内に大きな衝撃を与え、藩主不在による王位継承問題を招きました。 その後、ポルトガルはスペインによるイベリア同君連合下に置かれ、主権を失う時代に突入しました。 アルカセル・キビールの戦いはポルトガル王国の歴史における転換点となりました。
1578年 アルカセル・キビールの戦い セバスティアン1世
天正18年7月5日

北条氏直が豊臣秀吉に降伏し、小田原城が開城。小田原征伐完了により秀吉の天下統一が完成。

1590年、小田原征伐で北条氏直が降伏し、豊臣秀吉による天下統一が完成しました。
天正18年7月5日(1590年8月4日)、豊臣秀吉の軍勢は小田原城を包囲し、北条氏直は無血降伏しました。 同日に開城した小田原城の開城は、北条氏による関東支配の終焉を意味しました。 これにより、豊臣政権は全国的な支配を確立し、実質的な天下統一を達成しました。 秀吉は領国を再編成し、大名に検地や刀狩などの政策を通じて中央集権体制を強化しました。 小田原征伐は戦国時代終焉の象徴として、近世日本の安定へとつながる歴史的事件です。
1590年 天正 7月5日 北条氏直 豊臣秀吉 小田原城 小田原征伐 天下統一
寛永16年7月5日

第五次鎖国令発布。江戸幕府による貿易管理が完成。

1639年、江戸幕府は第五次鎖国令を発布し、貿易管理体制を完成させました。
寛永16年7月5日(1639年8月4日)、江戸幕府はオランダ商館を長崎の出島に限定し、他国との直接貿易を禁じる第五次鎖国令を公布しました。 これにより、国交を許可されたオランダと中国以外の欧州諸国の貿易がすべて遮断されました。 幕府はこの政策でキリスト教の布教抑制を図り、海外情報の統制を強化しました。 以降約200年にわたり日本は限定的な貿易関係にとどまり、独自の文化と経済圏が発展しました。 鎖国体制は日本の平和維持と国内統治に大きく寄与しましたが、近代化の遅れも招いたとされています。
1639年 寛永 7月5日 鎖国令
1693年

修道士ドン・ペリニヨンが発泡ワインシャンパンを発明。(伝承による日付)

1693年、修道士ドン・ペリニヨンによって発泡ワイン(シャンパン)が発明されたと伝えられています。
伝承によれば、1693年8月4日にフランス・シャンパーニュ地方の修道士ドン・ペリニヨンが瓶内二次発酵による発泡ワインを誕生させました。 彼はワインの品質改良に取り組み、ブドウの品種や発酵技術を改良しました。 偶然にもガス圧が高まり瓶が破裂する事象を発見し、瓶の耐圧性を強化して発泡性を活かしました。 この技術革新により、後の「シャンパン」と呼ばれる高級発泡ワインが世界的に広がっていきました。 現在ではシャンパーニュ地方の伝統的製法として文化遺産的な価値を持っています。
1693年 ドン・ペリニヨン シャンパン
1704年

スペイン継承戦争: ジブラルタルがイギリスとオランダにより占領される。(ジブラルタルの占領)

1704年、スペイン継承戦争中にイギリス・オランダ連合軍がジブラルタルを占領しました。
1704年8月4日、スペイン継承戦争の一環として、イギリス・オランダ連合艦隊がジブラルタルを攻撃し占領しました。 戦略的要衝であるジブラルタルは地中海と大西洋を結ぶ航路を抑える重要拠点でした。 占領後、連合軍は防衛線を構築し、スペイン王立軍の反撃を退けました。 1713年のユトレヒト条約でイギリス領として正式に認められ、現在に至るまでイギリス海外領土となっています。 ジブラルタル占領は地政学的な影響を大きく及ぼした軍事作戦のひとつです。
1704年 スペイン継承戦争 ジブラルタル ジブラルタルの占領
1782年

ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトがコンスタンツェ・ウェーバーと結婚。

1782年、モーツァルトがコンスタンツェ・ウェーバーと結婚しました。
1782年8月4日、ウィーンで作曲家ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトは歌手のコンスタンツェ・ウェーバーと結婚しました。 当時モーツァルトは父と仲違いしており、父の反対を押し切って結婚に踏み切りました。 二人は和やかな家庭を築き、後に六人の子を儲けましたが、多くは幼くして亡くなりました。 コンスタンツェは夫の作品を保護・普及させる役割を果たし、モーツァルトの音楽遺産の保存に貢献しました。 この結婚はモーツァルトの人生と創作活動に深い影響を与えました。
1782年 ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト コンスタンツェ・ウェーバー
1783年

浅間山の天明大噴火が発生。翌日にかけて溶岩流が発生し、噴出物の堆積で洪水が生じるなど関東平野一帯にも甚大な被害をもたらす。死者は1,151人、家屋の損壊は1,000棟以上。

1783年、浅間山の天明大噴火が発生し、関東平野にも甚大な被害が及びました。
1783年8月4日、浅間山が大規模な噴火を起こし、溶岩流や火砕流が麓の村落を襲いました。 噴出物の堆積による河川の決壊で洪水が発生し、関東平野においても家屋流失や農地被害が拡大しました。 死者は1151人、家屋被害は1000棟以上にのぼり、天明の飢饉とも重なり深刻な影響を及ぼしました。 幕府は救済措置を講じたものの、復興には長い年月を要し、地域社会の疲弊が続きました。 この噴火は近世日本最大級の火山災害の一つとして記録されています。
1783年 浅間山 天明大噴火
1789年

フランス革命: 国民議会がアンシャン・レジームの廃止を採択。

1789年、フランス革命の国民議会がアンシャン・レジームの廃止を採択しました。
1789年8月4日、フランス革命期の国民議会は貴族特権の廃止や教会財産の接収を含むアンシャン・レジームの全面的廃止を決議しました。 この決議により封建的身分制度が解体され、自由・平等の原則が掲げられました。 農民や都市民の抵抗運動の高まりを背景に、国民議会は旧体制の構造的特権を撤廃しました。 この「8月4日勅令」と呼ばれる一連の法令は、近代市民社会の基盤を築く歴史的転換点となりました。 フランス国内外に大きな影響を与え、欧州全体の政治思想にも衝撃を与えました。
1789年 フランス革命 国民議会 アンシャン・レジーム
1790年

アメリカ沿岸警備隊が設立される。

アメリカ沿岸警備隊の前身となる組織が設立された日。海上の治安維持と税関業務の歴史が始まります。
1790年8月4日、アメリカ財務省の法律により沿岸警備を目的とした Revenue-Marine(後の沿岸警備隊)が創設されました。 設立当初は小型帆船(カッター)10隻で、港湾や沿岸での関税徴収と密輸監視を主任務としていました。 アレクサンダー・ハミルトン財務長官の提案で、若い国家の財政を支える重要な機関として位置付けられました。 19世紀を通じて密輸取り締まりや救難活動にも従事し、その役割は徐々に拡大していきました。 1915年に沿岸警備隊(Coast Guard)と改称され、今日の米国海上安全保障と救助活動の礎が築かれました。
1790年 アメリカ沿岸警備隊
弘化元年6月21日

水野忠邦が江戸幕府の老中首座に返り咲く。

江戸幕府の老中首座に復帰し、天保改革への活動を再開した日。
1844年6月21日(弘化元年6月21日)、水野忠邦が老中首座に返り咲き、幕政の中心に復帰しました。 前回の老中時代には天保の飢饉や改革を経験し、幕府財政の立て直しを図りました。 返り咲きにより、水野は引き続き倹約を推進し、藩校改革や株仲間解散令などを実施しました。 一方で、藩主や豪商との対立を深め、改革の強硬姿勢が反発を招くこともありました。 最終的に天保改革は中断され、1845年に老中を退任しましたが、日本近世後期の幕政史に大きな影響を残しました。
1844年 弘化 6月21日 水野忠邦 江戸幕府 老中