1710年

トーマス・シンプソン

(1710 - 1761)

数学者

数学者
イギリスの数学者で、数値積分のシンプソンの公式を考案。
トーマス・シンプソン(1710-1761)はイングランド出身の数学者。 数値解析の手法として『シンプソンの公式』で積分近似法を確立した。 1742年に公刊した『The Doctrine of Annuities and Reversionary Payments』では年金数理を論じた。 ロンドンの保険会社で保険数理士として活動し、実務と理論を結び付けた。 数学の普及にも努め、多くの著作と講義を通じて教育に貢献した。
1710年 トーマス・シンプソン 数学者 1761年
1779年

イェンス・ベルセリウス

(1779 - 1848)

化学者

化学者
スウェーデンの化学者で、原子量の体系化と化学記号法を確立した。
イェンス・ヤコブ・ベルセリウス(1779-1848)はスウェーデン出身の化学者。 原子量の精密測定により多くの元素の原子量を決定。 1813年に化学記号法を考案し、現代化学の基礎を築いた。 有機化合物や酸化反応の研究に貢献し、『近代化学の父』と称される。 ウプサラ大学で教鞭を取り、多くの後進を育てた。
1779年 イェンス・ベルセリウス 化学者 1848年
戸籍上は1873年5月10日

山田孝雄

(1875 - 1958)

国語学者

国語学者
日本の国語学者として活躍した研究者。
1875年に生まれ、国語学の研究に専念し古典日本語の文法体系を解明。東京帝国大学で教授を務め、多くの学徒を指導した。主著『国語学概論』などで日本語の歴史と構造を体系化。学界では言語教育や辞書編纂にも貢献し、戦後の国語政策にも影響を与えた。1958年に逝去するまで、日本語研究の基礎を築いた。
1875年 1873年 5月10日 山田孝雄 国語学者 1958年
1884年

ルドルフ・カール・ブルトマン

(1884 - 1976)

聖書学者

聖書学者
ドイツの新約聖書学者、聖書解釈学の先駆者。
1884年にドイツで生まれ、哲学と神学を学んだ後、新約聖書学の研究に専心。形式批評(フォーム批評)の方法を発展させ、テキストの歴史的背景を重視した解釈を提唱。『神話の解釈』で代表される解構主義的アプローチにより、聖書学界に革命的影響を与えた。戦後はライプツィヒ大学やその他の学術機関で教鞭を執り、1976年に没した。
1884年 ルドルフ・カール・ブルトマン 聖書学者 1976年
1901年

宮崎市定

(1901 - 1995)

東洋史学者

東洋史学者
日本の東洋史学者。 中国や朝鮮の歴史研究で知られる。
宮崎市定(1901–1995)は、日本の東洋史学者。 京都大学で教授を務め、中国・朝鮮の古代史研究を専門とした。 多数の論文や著書を通じて東洋文明の理解を深めることに貢献した。 学徒出陣や戦後の混乱期にも研究を継続し、後進の指導に力を注いだ。 1995年に没し、その業績は今日の東洋史学に大きな影響を与えている。
1901年 宮崎市定 東洋史 1995年
1913年

ロジャー・スペリー

(1913 - 1994)

神経生物学者

神経生物学者
ロジャー・スペリーはアメリカの神経生物学者で、脳の左右半球の機能分化を解明し、1981年にノーベル生理学・医学賞を受賞しました。
1913年にアメリカで生まれ、脳研究の第一人者としてキャリアを積みました。 Split-brain手術後の患者を対象にした研究で、左右の脳半球が独立した機能を持つことを発見。 この成果により1981年にノーベル生理学・医学賞を共同受賞しました。 その後も神経心理学や意識の科学的解明に貢献し、脳科学の発展に大きな影響を与えました。 1994年、享年80歳で逝去しましたが、彼の研究は現在も多くの領域で引用され続けています。
1913年 ロジャー・スペリー 神経生物学者 1994年
1931年

山口昌男

(1931 - 2013)

文化人類学者

文化人類学者
日本の文化人類学者。
1931年 山口昌男 文化人類学者 2013年
1936年

白川英樹

化学者、ノーベル化学賞受賞者

化学者 ノーベル化学賞受賞者
導電性ポリマーの研究で知られる化学者。2000年にノーベル化学賞を受賞。
白川英樹は1936年8月20日生まれの化学者。 東京工業大学で学位を取得後、同大学および米国の研究機関で研究を重ねた。 1977年にポリアセチレンが電気伝導性を示す現象を発見し、導電性高分子研究の礎を築いた。 この業績で2000年にノーベル化学賞を受賞し、有機エレクトロニクスやフレキシブルディスプレイの発展に寄与した。 その後も大学教授として後進の指導にあたり、材料化学の発展に貢献し続けている。
1936年 白川英樹 ノーベル化学賞
1970年

ジョン・D・カーマック

ゲームプログラマ

ゲームプログラマ
アメリカのゲームプログラマ。id Softwareの共同創業者として知られる。
1970年8月20日生まれ。 id Softwareを共同設立し、『Doom』『Quake』など革新的なゲームエンジンを開発。 リアルタイム3Dグラフィックスの先駆者として高く評価される。 後にオキュラスVRのCTOとしてVR技術の発展にも寄与。 オープンソース運動に積極的に参加し、ゲームエンジンのソースを公開。 プログラミングコミュニティに大きな影響を与えた存在。
ジョン・D・カーマック ゲーム プログラマ