神護景雲4年8月4日

孝謙天皇(称徳天皇)

(718 - 770)

第46・48代天皇

第46・48代天皇
奈良時代の第46代および第48代天皇として在位し、称徳天皇とも呼ばれます。仏教僧道鏡との関係を巡る政治的逸話が有名です。
孝謙天皇は718年に聖武天皇の第三皇女として生まれ、749年に第46代天皇として即位しました。在位中は仏教振興を推進し、寺院の造営や僧侶への帰依を積極的に行いました。755年に皇位を譲り上皇となった後、764年に第48代天皇として再び即位しています。再度の即位後は特に高僧道鏡との親密な関係が注目され、道鏡の権勢を強めました。道鏡を法王の位に就けようとした試みは貴族層の反発を招き、後の権力闘争につながりました。770年8月28日に崩御し、その死後、称徳天皇の諡号が贈られました。その治世は奈良時代の仏教政治と女帝としての在り方を象徴するものとされています。
770年 神護景雲 8月4日 孝謙天皇 天皇 718年
宝亀10年7月9日

藤原百川

(732 - 779)

奈良時代の公卿

奈良時代の公卿
奈良時代の公卿で、藤原北家の有力な家長として政界をリードしました。光仁・桓武両天皇の治世で要職を務めたことで知られます。
藤原百川は732年に藤原北家の一員として生まれました。光仁天皇の即位後に大納言・右大臣などの重職を歴任し、政権運営に深く関与しました。桓武天皇の即位にも影響力を行使し、藤原氏北家の勢力基盤を強化しました。また、宮廷内の派閥抗争において調停役を果たし、政治の安定に寄与したとされています。宝亀10年(779年)7月9日に没し、当時の朝廷に大きな空白を残しました。彼の死後も北家の政治的地位は引き続き維持され、後の藤原摂関政治の礎となりました。
779年 宝亀 7月9日 藤原百川 奈良時代 公卿 732年
876年

ルートヴィヒ2世

(804 - 876)

東フランク王

東フランク王
カール大帝の孫にあたる東フランク王として王国統治を行いました。兄弟との領土争いを経て、東フランクの独立を守ったことで知られます。
ルートヴィヒ2世は804年にカール大帝の孫として生まれました。838年に兄ルートヴィヒ1世の下で共同統治を開始し、840年の争いの後に東フランクの王位を継承しました。在位中はザクセン地方やバイエルン地方の統治強化を図り、封土制度の整備に努めました。また、西フランク王国やブルグント伯領との領土紛争を通じて王権を維持しました。ルートヴィヒ2世の治世は地方勢力との協調と中央集権化のはざまで綱渡りの政治が続きました。876年8月28日に没し、その死はフランク分裂をさらに深刻化させる契機となりました。
876年 ルートヴィヒ2世 東フランク王 804年
1149年

ムイーヌッディーン・ウヌル

ブーリー朝のアタベク

ブーリー朝のアタベク
11世紀のブーリー朝アタベクとしてアレッポを統治し、十字軍と対峙しました。
ムイーヌッディーン・ウヌルはシリアのアレッポを拠点としたブーリー朝のアタベクとして知られています。1113年にアタベクの地位を得ると、都市防衛の強化と行政改革に着手しました。1124年には第一次巡礼戦争による圧力を受けたが、巧妙な外交戦略で十字軍勢力と均衡を保ちました。特にアンティオキア公国やエルサレム王国との同盟・対立を使い分けることでアレッポの独立を維持しました。また、周辺のセルジューク朝やダマスクスとの関係調整にも奔走しました。1149年8月28日に没し、彼の死後も後継者たちは彼が築いた防衛体制を継承しました。
1149年 ムイーヌッディーン・ウヌル ブーリー朝 アタベク
1231年

レオノール・デ・ポルトゥガル

デンマーク王妃

デンマーク王妃
ポルトガル王アルフォンソ2世の娘として生まれ、1214年にデンマーク王ヴァルデマール2世と結婚しました。若くして夭折したものの、国際的な婚姻を通じて両国関係に影響を与えました。
レオノール・デ・ポルトゥガルは1211年にポルトガル王アルフォンソ2世と王妃ウンディーネの間に生まれました。1214年、デンマーク王ヴァルデマール2世と政略結婚し、デンマーク王妃として宮廷に迎えられました。彼女の結婚はポルトガルとデンマークの同盟関係を強化し、両国の外交関係に貢献しました。在位中は慈善活動に関与した記録が残り、宮廷文化の発展にも寄与したとされます。しかし1231年8月28日に亡くなり、わずか20年の生涯を終えました。早世したため政治的な影響は限定的ですが、国際結婚の先駆例として後世に語り継がれています。
1231年 レオノール・デ・ポルトゥガル 1211年
建久3年7月19日

藤原師長

(1138 - 1192)

平安時代の公卿

平安時代の公卿
平安時代に権勢を振るった藤原北家の公卿で、宮廷政治に影響を与えました。複数の重要な官職を歴任し、政治運営に関与しました。
藤原師長は1138年に藤原北家に生まれ、平安時代の公卿として活躍しました。大納言や参議などの要職を歴任し、鳥羽上皇や後白河上皇の院政期に政治的影響力を保持しました。文芸面でも優れた教養を示し、和歌や漢詩の文化振興に貢献したと伝えられています。院政期の複雑な権力構造の中で、公家社会の盟主として立場を確立しました。1192年7月19日に没し、師長の死は当時の宮廷に大きな変動をもたらしました。その後も藤原北家の勢力は続き、中世初期の公家社会に影響を与え続けました。
1192年 建久 7月19日 藤原師長 平安時代 1138年
1481年

アフォンソ5世

(1432 - 1481)

ポルトガル王

ポルトガル王
15世紀のポルトガル王として大航海時代の基礎を築いた君主。アフリカ沿岸への遠征を支援し、植民地政策を推進しました。
アフォンソ5世は1432年にポルトガル王エンリケ4世の息子として生まれました。1448年に14歳で即位し、若年ながら王国の政治を取り仕切りました。在位中は大航海時代の始まりを促すため、探検隊や遠征への支援を強化しました。アフリカ西海岸への遠征に資金を提供し、植民地建設の基礎を築いた功績があります。また、内政面では貴族権力の抑制と中央集権化を図りました。1481年8月28日に没し、その政策は息子ジョアン2世に受け継がれました。
1481年 アフォンソ5世 ポルトガル王 1432年
慶長9年8月4日

堀尾忠氏

(1578 - 1604)

松江藩主

松江藩主
安土桃山時代から江戸時代初期にかけて松江藩を治めた大名。
1604年 慶長 8月4日 堀尾忠氏 松江藩主 1578年
1618年

アルブレヒト・フリードリヒ

(1553 - 1618)

プロイセン公

プロイセン公
プロイセン公国を統治したドイツの領主。
1618年 アルブレヒト・フリードリヒ プロイセン公 1553年
寛永15年7月19日

松倉勝家

(1597 - 1638)

島原藩主

島原藩主
江戸時代前期の島原藩主として領政を担った大名。
1638年 寛永 7月19日 松倉勝家 島原藩主 1597年
1654年

アクセル・オクセンシェルナ

(1585 - 1654)

スウェーデン宰相

スウェーデン宰相
三十年戦争期のスウェーデン宰相として知られる政治家。
アクセル・オクセンシェルナ(1585年–1654年)は、スウェーデンの有力貴族オクセンシェルナ家に生まれた政治家。 1612年に宰相に任命され、グスタフ・アドルフ王や幼いクリスティーナ女王を補佐した。 三十年戦争中には国政と軍事を統括し、外交交渉を主導してスウェーデン王国の地位向上に寄与した。 戦後は国内行政改革に取り組み、中央集権的な官僚制度の整備を進めた。 彼の長期政権はスウェーデンの黄金時代を支え、史料としても高く評価される。
1654年 アクセル・オクセンシェルナ スウェーデン 宰相 1585年
1680年

カール1世ルートヴィヒ

(1617 - 1680)

プファルツ選帝侯

プファルツ選帝侯
プファルツ選帝侯として神聖ローマ帝国内で勢力を振るった君主。
1680年 カール1世ルートヴィヒ プファルツ選帝侯 1617年