476年

西ローマ帝国皇帝ロムルス・アウグストゥルスがオドアケルによって退位させられ、西ローマ帝国が滅亡。

476年、西ローマ帝国最後の皇帝ロムルス・アウグストゥルスが退位させられ、長きにわたった西ローマ帝国が終焉を迎えた日。
西ローマ帝国は内乱と傭兵制度の崩壊により弱体化していた。10歳前後で皇帝に即位していたロムルス・アウグストゥルスは実権を握れずにいた。傭兵隊長オドアケルは実権を掌握し、元老院へ皇帝退位を通告した。これにより西ローマ帝国は事実上終焉し、約五百年続いた古代ローマ帝国の西域は崩壊した。その後、イタリア半島ではゲルマン人王国が興隆し、ヨーロッパ中世への転換点となった。
476年 ロムルス・アウグストゥルス オドアケル 西ローマ帝国
武徳9年8月8日

李世民(太宗)が唐の第2代皇帝に即位。

626年、李世民が唐の第2代皇帝・太宗として即位し、中国史上の黄金期の礎を築いた日。
李世民は父高祖李淵の後を継ぎ、唐王朝の第2代皇帝として正式に即位した。彼は科挙制度の整備や貴族勢力の抑制など内政改革を断行した。軍事面でも優れた指導力を発揮し、西域遠征や東突厥征伐に成功した。彼は学者や文人を重用し、文化面でも大きな繁栄をもたらした。これらの治世は「貞観の治」と称され、後の中国文化や政治制度に大きな影響を与えた。
626年 武徳 8月8日 太宗
925年

ウェセックス家の王族アゼルスタンがアングロ・サクソン人の王に就任。

925年、ウェセックス公アゼルスタンがアングロ・サクソン人の王に就任し、イングランド統一への道を開いた日。
ウェセックス公アゼルスタンは西イングランドを基盤に勢力を拡大していた。彼はキリスト教布教を進めつつ、北部・中部の諸王族を服属させた。正式にアングロ・サクソン王として即位することで政治的権威を確立し、後のイングランド統一王国の礎を築いた。彼はまた教会との関係も重視し、王権強化と宗教的整備を両立させた。アゼルスタンの治世は安定をもたらし、交易や農業の発展を促進した。
925年 ウェセックス家 アゼルスタン アングロ・サクソン人の王
929年

レンツェンの戦い。ドイツ王ハインリヒ1世がスラヴ民族のオボトリート族とヴェレティ族を撃破。

929年、ドイツ王ハインリヒ1世がレンツェンの戦いでスラヴ部族を撃破し、東方領域の支配を強化した日。
レンツェンの戦いは、ドイツ王ハインリヒ1世とオボトリート族およびヴェレティ族との間で行われた。ハインリヒは軍勢を率いてバルト海沿岸へ進軍し、反乱を起こしたスラヴ部族を討伐した。戦闘は王側の決定的勝利に終わり、ダンツィヒやメクレンブルク周辺の支配権が強まった。これにより東フランク王国の国境は安定化し、ドイツ王権の東方拡大が進んだ。この勝利は後のオットー大帝らによる中欧進出の土台ともなった。
929年 レンツェンの戦い 英語版 ハインリヒ1世 オボトリート族 ヴェレティ族 英語版
1260年

モンタペルティの戦い。シエーナ共和国のギベリン軍がフィレンツェ共和国のゲルフ軍を破る。

1260年、モンタペルティの戦いでシエーナのギベリン軍がフィレンツェのゲルフ軍を圧倒し、イタリア政局を激変させた日。
モンタペルティの戦いは、神聖ローマ皇帝支持派のギベリンと教皇支持派のゲルフが激突した中世イタリアの重要な戦闘である。シエーナ共和国はギベリン軍として連合勢力を形成し、夜間戦術を駆使してフィレンツェ軍を待ち伏せした。結果、フィレンツェ軍は大敗を喫し、多くの貴族や騎士が戦死した。シエーナの勝利により皇帝派の影響力が一時的に高まり、中世都市国家間の勢力均衡が大きく変動した。
1260年 モンタペルティの戦い 英語版 シエーナ共和国 ギベリン フィレンツェ共和国 ゲルフ
1282年

アラゴン王ペドロ3世がパレルモにてシチリア王ピエトロ1世として即位することを宣言する。

1282年、アラゴン王ペドロ3世がパレルモでシチリア王としての即位を宣言し、新たな王権を主張した日。
シチリア晩祷事件をきっかけに、マッターナと呼ばれる反乱が発生した。これに乗じてアラゴン王ペドロ3世はシチリア島へ進軍し、現地貴族や市民の支持を得た上でピエトロ1世として即位を宣言した。彼の介入はアンジュー家との対立を激化させ、地中海におけるアラゴン勢力の拡大に繋がった。以後、シチリア王国はアラゴンとの連合体制として発展し、地中海情勢に大きな影響を与えた。彼の即位宣言はヨーロッパ各国に波紋を広げ、外交的緊張を引き起こした。
1282年 アラゴン王 ペドロ3世 パレルモ シチリア王
1346年

百年戦争:カレー包囲戦が始まる。

1346年、百年戦争においてイングランド軍がフランス北部カレーを包囲し、戦線が激化した日。
百年戦争はフランス王位継承権を巡ってイングランドとフランスが断続的に戦った長期紛争である。カレー包囲戦はエドワード黒太子率いるイングランド軍が要塞都市カレーを包囲した一連の攻防である。攻囲側は大砲や攻城塔を使用し、フランス側も抵抗を続けた。包囲戦は数ヶ月に及び、海上補給を巡る戦略的重要性を浮き彫りにした。最終的に都市は陥落せず、両軍は長期戦への備えを固めた。
1346年 百年戦争 カレー包囲戦
1479年

アルサソヴァス条約(英語版)がアフォンソ5世らによって署名される。

1479年、アフォンソ5世らがアルサソヴァス条約を署名し、伊比利半島の領域分割と海洋権益が定められた日。
アルサソヴァス条約はカスティーリャ王国とポルトガル王国の間で締結された講和条約である。ポルトガル王アフォンソ5世とカスティーリャ王フェルナンド2世らが署名し、カナリア諸島や西大西洋の水路における支配権を画定した。これによりポルトガルは大西洋航路での優位を確立し、後の大航海時代での植民活動に大きな影響を与えた。条約はイベリア諸国の競争と協調のバランスを象徴する重要文書とされる。海洋進出の法的根拠を明確にしたことから、新大陸発見後の領有権競争にも大きな影響を与えた。
1479年 アルサソヴァス条約 英語版 アフォンソ5世
1526年

リンリスゴー橋の戦い

1526年 リンリスゴー橋の戦い 英語版
1607年

Flight of the Earls: ヒュー・オニールが90人ほどの味方と共にアイルランドからの退去を開始。

1607年、ヒュー・オニールらアイルランド貴族が国外へ退去し、ゲール貴族時代の終焉を告げる『諸侯の亡命』が始まった日。
『Flight of the Earls』はアルスター伯ヒュー・オニールとクラン伯らがイングランド王権との対立を逃れ、約90人の支持者と共にアイルランドを出航した出来事である。彼らの退去によりアルスター地方の支配権は没収され、イングランドによるプランテーション政策が加速した。これが伝統的ゲール社会の解体を促し、アイルランドの社会構造に深い影響を与えた。彼らは大陸各地に亡命し、帰還を試みたものの政治的再興は叶わなかった。この出来事はアイルランド史における重要な転換点とされ、プランテーション政策の加速を招いた。
1607年 Flight of the Earls ヒュー・オニール
宝永7年8月11日

新宮家・閑院宮を創設。

江戸時代において、皇室の分家として新宮家と閑院宮が創設されました。 幕府との関係調整や皇位継承に備えた重要な制度改革でした。
1710年、後水尾天皇の第四皇子にあたる宮家として新宮家と閑院宮が設立されました。 これは、皇位継承の安定化と宮廷勢力の調整を目的としたものでした。 創設当初は宮家の財政基盤の確立や領地の分配が課題となりました。 また、幕府との協力関係を維持しつつ、朝廷儀礼に参加する役割が与えられました。 この制度は以後の宮家制度にも影響を与え、近世皇室の構造を特徴づける出来事です。
1710年 宝永 8月11日 閑院宮
1774年

ジェームズ・クックがニューカレドニアを発見。

イギリスの探検家ジェームズ・クックが南太平洋の島々を航海中にニューカレドニアを確認しました。 西洋世界にその存在が初めて知られる転機となりました。
1774年、第二回航海中のジェームズ・クックは、南太平洋の未踏の島々を調査していました。 4月1日(当時の暦では9月4日)に現在のニューカレドニア西岸に到達し、上陸や短期間の測量を行いました。 彼の精緻な航海日誌と地図により、この地域の海図作成が大きく進展しました。 以後、ヨーロッパ諸国は南太平洋の植民地化に乗り出す契機とし、現地メラネシアの文化とも初接触を果たしました。 この発見は、18世紀後半の地理学的知見を飛躍的に拡大させた出来事です。
1774年 ジェームズ・クック ニューカレドニア