1955年

砂川事件: 立川基地拡張のための強制測量で、反対地元同盟・支援労組・学生と警官隊が衝突。

1955年9月13日、立川基地拡張を巡る強制測量に反対する地元住民らと警官隊が衝突した砂川事件の発端。
1955年9月13日、東京都砂川町(現立川市)で米軍立川基地の拡張を目的とした強制測量が行われました。 これに対し、地元農民で結成された反対同盟や支援労働組合、学生らが基地周辺で抗議行動を展開。 警察権力による排除が始まり、一部では催涙弾や放水車を用いた過剰鎮圧も発生しました。 双方の衝突は日本国内における米軍基地問題の象徴的事件となり、基地問題に対する議論が活性化。 後の最高裁判決でも重要な判例となり、憲法上の私人間効力や地方自治のあり方が問われました。
1955年 砂川事件