1870年

太政官布告第608号「平民苗字許可令」により、平民に苗字を公称することが許可される。

日本の太政官が平民に苗字使用を許可する布告を出しました。
1870年、太政官布告第608号により、平民にも苗字の自由使用が認められました。 明治政府の近代行政改革の一環で、身分制度の打破を目指す施策でした。 この布告により多くの平民が自らの家系や地域に由来する苗字を名乗れるようになりました。 その後、戸籍制度の整備が進み、恒久的な苗字制度が確立されていきました。 日本社会の平等化と近代国家建設に向けた重要な一歩とされています。
1888年

ベルギーでヨーロッパ初の美人コンテストが開催。

ベルギーで史上初めてヨーロッパ規模の美人コンテストが行われました。
1888年、ベルギーでヨーロッパ初の美人コンテストが開催されました。 当時の社交界やマスメディアでは大きな話題となり、多くの参加者が集まりました。 このコンテストは近代的な娯楽イベントの先駆けとされます。 その後、各国に類似のコンテストが広がり、世界的な文化現象へと発展しました。 社会的には女性の美意識やファッションの流行にも大きな影響を与えました。
1888年 ベルギー 美人コンテスト
1893年

ニュージーランドで女性参政権が認められる。

ニュージーランドで女性が世界初となる参政権を獲得しました。
1893年、ニュージーランド議会で女性参政権法が成立しました。 これによりニュージーランドは世界で最初に女性に投票権を認めた国となりました。 運動を指導したケイト・シェパードらの活動が功を奏しました。 この成果は国際的にも注目され、他国の女性参政権運動を後押ししました。 性別平等に向けた歴史的な一歩として現在も高く評価されています。
1893年 ニュージーランド 女性参政権
1955年

原水爆禁止日本協議会(原水協)結成。

日本で初の被爆者団体として原水爆禁止運動の中心となった組織が結成されました。
1955年9月19日、広島・長崎の被爆者や市民らを中心に『原水爆禁止日本協議会』が発足しました。原水協は被爆者の声を全国に広め、核兵器廃絶を訴える運動を展開。国際的な連携にも取り組み、世界の反核運動にも影響を与えました。デモ活動や署名運動を通じて政治への圧力を強め、平和教育や文化イベントも開催しました。この結成は戦後日本の平和運動の礎となり、現在まで続く市民運動の重要な一歩となりました。
原水爆禁止日本協議会
1961年

ヒル夫妻誘拐事件: アメリカのヒル夫妻がUFOに誘拐されたと主張。

ヒル夫妻がUFOに誘拐されたと主張し、アメリカで初期の有名なUFO事案となった事件です。
1961年9月19日、アメリカのバーモント州でヒル夫妻が帰宅途中に未確認飛行物体に遭遇し、誘拐されたと主張しました。この主張は夫妻の詳細な証言とスケッチに支えられ、マサチューセッツ大学の心理学者らによる調査も行われました。映画や書籍などで繰り返し取り上げられ、UFO研究史において最も有名な“ヒル事件”と呼ばれるようになりました。事件は科学的検証や懐疑的意見を生み、UFO現象の社会的関心を高めるきっかけとなりました。
1961年 ヒル夫妻誘拐事件 UFO
1964年

銀座のみゆき族らを対象に一斉補導が行われ、85人が築地警察署に連行された。

東京・銀座の若者文化『みゆき族』が一斉補導され、戦後の青春文化と風紀問題が注目されました。
1964年9月19日、東京都築地警察署が銀座を拠点にしていたファッション・サブカルチャー集団『みゆき族』を対象に一斉補導を実施し、85人が連行されました。みゆき族は女子学生のセーラー服とハイソックス、スケボーなどで話題を集めた若者文化で、当時の高度経済成長期の新しい消費文化を象徴していました。警察は風紀や交通秩序の乱れを理由に摘発しましたが、補導は若者の自立とメディアの注目を促進。以後、サブカルチャーに対する社会的議論が活発化しました。
1964年 みゆき族 築地警察署
1982年

スコット・ファールマンが顔文字「: )」と「: (」を初めて使用する。

スコット・ファールマンがインターネット掲示板上で初めて顔文字「:-)」を使用した。
1982年9月19日、カーネギーメロン大学のコンピュータ掲示板にて、スコット・ファールマンが冗談の判別のために「I propose that the following character sequence ... :-) ... be used to indicate humor.」と投稿し、世界初の顔文字「:-)」と「:-(」を提案した。シンプルな記号の組み合わせは瞬く間に広まり、電子メールやチャットなどネットコミュニケーションに定着した。以来、顔文字や絵文字の進化が進み、オンライン表現文化の基礎を築いた事例として知られている。
1982年 スコット・ファールマン 顔文字
1988年

昭和天皇の容態が急変し深夜に大量吐血。以後、日本各地で「自粛」が相次ぐ。

1988年9月19日、昭和天皇の容態急変を受け、日本各地で自粛ムードが広がりました。
1988年9月19日夜、昭和天皇(裕仁天皇)の健康状態が突然悪化し、大量の吐血が報じられました。 この報に接した国民や企業、自治体はテレビ番組の中止やスポーツ大会の延期など“自粛”を相次いで実施。 宴会の中止、電照広告の一時消灯、娯楽施設の営業時間短縮など、社会全体に静かな哀悼ムードが漂いました。 メディアは皇室報道の慎重さを求められ、公的発表以外の詳細な情報を控える対応を取りました。 この出来事は皇室への敬意を示す日本独特の文化的背景を象徴する事例として語り継がれています。
1988年 昭和天皇 吐血
2018年

東仙台交番襲撃事件。

2018年9月19日、仙台市の東仙台交番が襲撃された事件。
東仙台交番襲撃事件は2018年9月19日に宮城県仙台市の東仙台交番で発生した事件です。 犯人の動機は公表されておらず、詳細は不明のままですが、地域社会に大きな衝撃を与えました。 襲撃時には警察官が現場に駆け付け、直ちに応戦しました。 被害状況や負傷者の有無については正式な発表が行われていません。 現在も県警が慎重に捜査を継続しており、事件の全容解明が待たれています。
2018年 東仙台交番襲撃事件