1433年

ギヨーム・フィシェ

(1433 - 1480)

発明家、学者

発明家 学者
15世紀に活躍した発明家・学者。
1433年 ギヨーム・フィシェ 1480年
1756年

ジョン・ロードン・マカダム

(1756 - 1836)

工学者

工学者
スコットランド出身の土木技術者で、マカダム道路工法を考案した人物。
ジョン・ロードン・マカダムは1756年にスコットランドのエアシャーで生まれた。 土木技術者としてイギリス各地の道路改修に携わり、近代的な舗装法を追求した。 1816年ごろに砕石を敷き固める「マカダム工法」を確立し、耐久性と排水性に優れた道路技術を開発した。 その工法は世界中に普及し、現代の道路インフラの基盤となった。 著書を通じて土木工学の発展にも寄与し、1836年にこの世を去った。
1756年 ジョン・ロードン・マカダム 英語版 1836年
1778年

カール・ルートヴィヒ・コッホ

(1778 - 1857)

昆虫学者、クモ学者

昆虫学者 クモ学者
ドイツの昆虫学者・クモ学者で、多くの新種を分類した研究者。
カール・ルートヴィヒ・コッホは1778年にドイツで生まれた。 若くして生物学に興味を持ち、昆虫やクモ類の標本収集と分類に従事した。 多数の新種を記載し、詳細な図譜や分類論を発表した。 ドイツ博物館の学芸員として標本管理にも携わり、分類学の基礎を築いた。 1857年に没するまで学界で高く評価され、その業績は現代の生物多様性研究にも影響を与えている。
1778年 カール・ルートヴィヒ・コッホ 昆虫学者 クモ学 1857年
1832年

ルイ・ポール・カイユテ

(1832 - 1913)

物理学者

物理学者
フランスの物理学者で、酸素の液化に成功した研究者。
ルイ・ポール・カイユテは1832年にフランスで生まれた。 物理学者として気体の高圧・低温研究に取り組む。 1877年に酸素の液化に成功し、液体空気の研究を先導した。 気体の臨界温度に関する理論的研究も行い、気体物理学に貢献した。 学術誌に多数の論文を発表し、フランス科学アカデミー会員に選出された。 1913年に逝去し、低温物理学の発展に大きな影響を与えた。
1832年 ルイ・ポール・カイユテ 1913年
1835年

カール・エーベルト

(1835 - 1926)

解剖学者、病理学者

解剖学者 病理学者
ドイツの解剖学者・病理学者。サルモネラ・チフス菌(エーベルト菌)を発見した。
1835年にドイツで生まれ、医学を学んだ。 病理学者として数々の細菌研究に携わり、チフスの病原体を発見。 エーベルト菌(Salmonella typhi)の命名者として知られる。 大学教授として後進の教育にも尽力した。 1926年に没。
1835年 カール・エーベルト 1926年
1851年

ファニー・サールズ

(1851 - 1939)

生物学者

生物学者
アメリカの女性生物学者。微生物や動物行動の研究で知られる。
1851年にアメリカで生まれる。 女性科学者として当時珍しかった研究職に就任。 微生物の観察や動物行動学に関する研究を行った。 大学や研究機関で後進の育成にも尽力。 1939年に没し、女性科学者の先駆的存在とされる。
1851年 ファニー・サールズ 英語版 生物学者 1939年
1853年

ヘイケ・カメルリング・オネス

(1853 - 1926)

物理学者

物理学者
オランダの物理学者。液体ヘリウムの生成と超伝導発見で知られる。
1853年にオランダで生まれ、ライデン大学で学ぶ。 1908年に液体ヘリウムを初めて生成し、極低温物理学を開拓。 1911年に超伝導を発見し、1913年にノーベル物理学賞を受賞。 長年にわたりライデン大学の教授として後進を指導。 1926年に没し、低温物理学の礎を築いた。
1853年 ヘイケ・カメルリング・オネス 1926年
1866年

シャルル・ニコル

(1866 - 1936)

細菌学者

細菌学者
フランスの細菌学者。発疹チフスの病原体を発見し、1928年にノーベル生理学・医学賞を受賞。
1866年にフランスで生まれる。 20世紀初頭に伝染病研究に従事し、サルを用いた実験から発疹チフスの原因がシラミであることを突き止めた。 この成果はチフス症対策に革命をもたらし、多くの命を救った。 1928年にノーベル生理学・医学賞を受賞。 パンデミック対策やワクチン研究にも貢献し、伝染病学の発展に寄与。 1936年に亡くなったが、その業績は現在でも高く評価されている。
シャルル・ニコル 細菌学者 1936年
1884年

デネス・ケーニヒ

(1884 - 1944)

数学者

数学者
ハンガリー出身の数学者。グラフ理論の先駆者として知られた。
デネス・ケーニヒは1884年にハンガリーで生まれ、ウィーン大学などで数学を学びました。1936年に『有限および無限グラフの理論』を出版し、グラフ理論の基礎を確立しました。頂点と辺の関係を解析する手法を体系化し、その後の組合せ論やネットワーク理論に多大な影響を与えました。大学教授として後進を育てる一方、多くの学術論文を発表しました。戦時中の混乱期に1944年に逝去しました。
デネス・ケーニヒ 1944年
1895年

フアン・デ・ラ・シエルバ

(1895 - 1936)

航空技術者

航空技術者
スペインの航空技術者。 オートジャイロの発明者として知られる。
1895年にスペインで生まれた航空工学者。 1923年に世界初のオートジャイロの試作機を完成させ、従来の飛行機と異なる回転翼の原理を実証。 「シエルバ効果」と呼ばれる回転翼理論を提唱し、ヘリコプター開発への道を開いた。 生涯で数十機のオートジャイロを設計・製作し、各国で特許を取得。 1936年、英国での飛行試験中に事故に遭遇し、41歳で没。
1895年 フアン・デ・ラ・シエルバ 1936年
1897年

倉石武四郎

(1897 - 1975)

中国語学者、中国語教育者、中国文学者

中国語学者 中国語教育者 中国文学者
日本の中国語学者・教育者。中国文学の研究と普及に尽力した。
1897年に日本で生まれ、中国語の文法や語彙研究を専門とする。 東京帝国大学(現:東京大学)で中国文学を学び、卒業後は中国語教育に携わる。 多数の中国語教科書や辞典を執筆し、戦前戦後を通じて中国語学習の基礎を築いた。 中国の古典文学や詩歌の翻訳・研究にも取り組み、学術界で高く評価された。 1975年に没するまで、後進の育成と学問の普及に尽力した。
1897年 倉石武四郎 1975年
1906年

ヘンリー・ビーチェル

(1906 - 2006)

生物学者

生物学者
アメリカの生物学者。 高収量イネ品種を開発し世界の食糧生産に貢献。
1906年に米国で生まれた農芸化学者・育種学者。 国際稲研究所(IRRI)で半矮性高収量イネ品種『IR8』の開発に中心的役割を果たした。 『奇跡の稲』と称されたIR8はアジア諸国で飢饉を緩和し、多くの命を救った。 1970年代には世界食糧賞(World Food Prize)を受賞し、国際的に評価された。 2006年に没し、農業科学の分野で不朽の功績を残した。
1906年 ヘンリー・ビーチェル 英語版 2006年