1964年
王貞治が年間55本塁打の日本新記録(当時)を樹立。
1964年、王貞治がプロ野球で55本塁打を放ち、当時の日本記録を樹立しました。
読売ジャイアンツの王貞治は1964年シーズンに55本塁打を記録し、従来の日本プロ野球記録を塗り替えました。長打力と緻密な打撃フォームでシーズンを通じて安定した成果を挙げ、ファンを沸かせました。この記録は後に大きな注目を集め、ホームラン競争の盛り上がりにも寄与しました。王の偉業は日本野球界における歴史的瞬間として語り継がれ、彼のレガシーの基礎を築きました。
1964年
王貞治
本塁打
1981年
新日本プロレスのリング上でラッシャー木村がアントニオ猪木に「こんばんは」と挨拶して失笑を買った「こんばんは事件」が起きた。
1981年9月23日、新日本プロレスのリング上でラッシャー木村がアントニオ猪木に珍しい挨拶をして場内を騒然とさせた「こんばんは事件」が起きました。
1981年9月23日の興行で、試合中継袖から突如リングに現れた木村が猪木に向かって「こんばんは」と挨拶。
プロレスラー同士の型破りな礼儀正しさが観客の予期を裏切り、失笑を買う騒動に。
笑いと驚きを交えたこの一幕は後に「こんばんは事件」と呼ばれ、ファンの記憶に残るエピソードとなった。
木村はその後もコミカルなキャラクターで人気を博し、猪木との抗争にも新たな味付けを加えた。
この出来事はプロレスにおけるリング上の演出の多様性を示すものとして語り継がれています。
1981年
新日本プロレス
ラッシャー木村
アントニオ猪木
1984年
蔵前国技館がこの日の秋場所千秋楽をもって閉館。
1984年9月23日の秋場所千秋楽をもって、蔵前国技館が閉館となりました。
蔵前国技館は1950年に開場し、大相撲の主催やプロレス、ボクシング興行でも使用された歴史ある施設です。
1984年の秋場所千秋楽で最後の大相撲興行が行われ、会場は約2万名の観客で埋め尽くされました。
閉館後、大相撲の本拠地は両国国技館へと完全に移転しました。
建物は後に解体され、跡地は都市開発用地として再整備されました。
多くのファンにとって思い出深い名勝負の舞台として語り継がれています。
1984年
蔵前国技館
1986年
ジム・デシェイズがこの日のロサンゼルス・ドジャース戦では初回から8者連続三振を奪いMLB記録を樹立。
1986年9月23日、ジム・デシェイズがドジャース戦で初回から8者連続三振を奪いMLB記録を樹立しました。
ヒューストン・アストロズ所属のジム・デシェイズがロサンゼルス・ドジャース戦に先発登板。
初回から8打者連続で三振を奪い、新人としてデビュー戦での記録を更新しました。
これはMLB史上、先発登板で最も多く連続三振を奪った記録として公式に認定されました。
デシェイズの投球は速球とスライダーを軸に投手有利の展開を作り出しました。
この快挙は彼のキャリア初期におけるハイライトとして今も語り継がれています。
1986年
ジム・デシェイズ
ロサンゼルス・ドジャース
MLB
2008年
福岡ソフトバンクホークスの王貞治監督が勇退を表明。
王貞治監督が福岡ソフトバンクホークスの監督勇退を表明しました。
2008年9月23日、プロ野球・福岡ソフトバンクホークスの王貞治監督が今季限りでの勇退を発表しました。選手として歴代最多本塁打記録を持つ王氏は、監督としてもチームを牽引し、多くの若手選手を育成しました。引退表明はファンに衝撃を与え、記者会見にはレジェンドの集結となるほどの注目が集まりました。王監督の後任には若手の起用が期待され、チームの新たな時代が始まる転機となりました。
2008年
福岡ソフトバンクホークス
王貞治
監督
2020年
横浜FCの三浦知良が、明治安田生命J1リーグ第18節川崎フロンターレ戦に53歳6カ月28日で出場し、中山雅史が持っていた45歳2カ月1日のJ1最年長出場記録を大幅に更新した。
2020年9月23日、横浜FCの三浦知良が53歳6カ月28日でJ1リーグ最年長出場記録を更新しました。
三浦知良は1990年代から長くサッカー界で活躍を続けるレジェンド選手です。2020年9月23日のJ1第18節川崎フロンターレ戦に53歳6カ月28日で出場し、従来の中山雅史の45歳2カ月1日という記録を大幅に塗り替えました。プロリーグにおける高齢出場記録更新は前例がなく、サッカー界で世代を超えた挑戦として大きな話題に。交代出場ながらも落ち着いたプレーを披露し、多くのファンに感動を与えました。自身の体調管理やモチベーション維持の秘訣にも注目が集まりました。
2020年
横浜FC
三浦知良
明治安田生命
川崎フロンターレ
中山雅史