1518年

ティントレット

(1518 - 1594)

画家

画家
イタリア・ヴェネツィア派を代表するマニエリスム期の画家。劇的な構図と大胆な筆致で知られる。
1518年にヴェネツィアで生まれる。 本名はヤコポ・ロブスティ、通称ティントレット。 ルネサンス後期にマニエリスム様式を発展させた。 深い明暗対比と動的な構図が特徴で、宗教画や神話画を多く手がけた。 1594年に没し、その画風は後のバロック美術に大きな影響を与えた。
1518年 ティントレット 画家 1594年
1571年

カラヴァッジオ

画家

画家
イタリア・バロック美術を代表する画家。強烈な明暗対比を用いた革新的な写実表現で知られる。
カラヴァッジオ(1571年-1610年)は、イタリアの画家で、キャラクターの動きを見事に捉える写実的な表現とキアロスクーロ(明暗対比)の技法で芸術史に大きな影響を与えた。代表作に『聖マタイの召命』『マグダラのマリア』などがある。1606年の事件後は逃亡生活を送り、生涯を波乱のうちに終えた。
1571年 カラヴァッジオ
1640年

アントワーヌ・コワズヴォ(Antoine Coysevox)

(1640 - 1720)

彫刻家

彫刻家
フランス・バロック期を代表する彫刻家で、王室建築の装飾を手がけた。
アントワーヌ・コワズヴォ(1640年-1720年)は、フランス王室の宮廷彫刻家として知られ、ヴェルサイユ宮殿やフォンテーヌブロー宮殿の装飾を手がけた。バロック美術を体現する華麗な装飾彫刻で王権の威光を表現し、フランス芸術アカデミーの一員として後進の指導にも携わった。
1640年 アントワーヌ・コワズヴォ 1720年
1674年

ジャック・オトテール

(1674 - 1763)

作曲家、フルート奏者

作曲家 フルート奏者
フランス・バロック音楽の木管奏者・作曲家で、フルート演奏法の普及に貢献した。
ジャック・オトテール(1674年-1763年)は、Hotteterre一族に生まれたフランスのフルート奏者兼作曲家。フルート演奏技法に関する著作『フルート奏法の原理』をはじめとする教学書を執筆し、木管楽器の発展と演奏法普及に大きく寄与した。
1674年 ジャック・オトテール 作曲家 フルート奏者 1763年
1703年

フランソワ・ブーシェ

(1703 - 1770)

画家

画家
フランス・ロココ様式を代表する画家。宮廷画家として豪華絵画や装飾美術を手掛けた。
フランソワ・ブーシェは1703年に生まれ、優雅で繊細なロココ様式の絵画で知られる画家です。ルイ15世の宮廷画家に任命され、ヴェルサイユ宮殿の装飾画やタペストリー原画などを手掛けました。神話や牧歌的な題材を好み、女性や自然を描いた作品には官能美が漂います。ゴブラン工場の監督も務め、フランス美術界を牽引しました。1770年に没した後も、作品は世界各地の美術館で高く評価されています。
1703年 フランソワ・ブーシェ 1770年
1815年

アンドレアス・アッヒェンバッハ

(1815 - 1910)

画家

画家
ドイツの風景画家。ロマン主義的な海景や山岳風景を数多く描いた。
アンドレアス・アッヒェンバッハは1815年に生まれたドイツの画家である。 デュッセルドルフ絵画学校に学び、弟オスヴァルトと共に名声を築いた。 海景画や山岳風景を得意とし、ロマン主義的な作風で知られる。 ヨーロッパ各地を巡り取材し、自然のドラマチックな表現を追求した。 1910年に没し、ドイツ風景画の巨匠として評価されている。
1815年 アンドレアス・アッヒェンバッハ 1910年
1895年

クラレンス・アシュリー

(1895 - 1967)

歌手、バンジョー奏者

歌手 バンジョー奏者
アメリカの伝統音楽の歌手・バンジョー奏者。フォークソングの普及に貢献した。
クラレンス・アシュリー(Clarence Ashley、1895-1967)は、アメリカのフォークシンガー兼バンジョー奏者。 アパラチア地方の伝統音楽を受け継ぎ、多くの民謡を演奏・録音した。 代表的なレパートリーには「The Coo Coo Bird」などがあり、後のフォークリバイバル運動に影響を与えた。 1960年代のフォークブームで再評価され、若いミュージシャンたちにも広く知られる存在となった。 その素朴な歌声と演奏スタイルは、アメリカンルーツミュージックの象徴とされている。
1895年 クラレンス・アシュリー 英語版 バンジョー 1967年
1906年

チャールズ・ウォルコット (作曲家)

(1906 - 1987)

作曲家

作曲家
ハリウッドで映画やミュージカル音楽を手掛けた作曲家。
チャールズ・ウォルコットはアメリカ生まれの作曲家・音楽監督です。 ハリウッドの映画やミュージカル作品の音楽制作を多く担当しました。 豊かなオーケストレーションと耳に残るメロディで観客を魅了。 スタジオ録音の技術革新にも関心を寄せ、制作プロセスの向上に貢献。 1987年に逝去し、その業績は映画音楽の歴史に刻まれています。
1906年 チャールズ・ウォルコット (作曲家) 英語版 1987年
1907年

ジーン・オートリー

(1907 - 1998)

歌手

歌手
「歌うカウボーイ」と呼ばれたアメリカのカントリー歌手・俳優。
ジーン・オートリーはアメリカのカントリー歌手、俳優として活躍しました。 映画『ロデオ・キング』などの西部劇で「歌うカウボーイ」として人気を博し、多くのファンを獲得。 ラジオ番組でも成功を収め、カントリーミュージックの普及に大きく貢献。 ハリウッド・ウォーク・オブ・フェームの星を獲得し、エンターテインメント界の先駆者として知られます。 1998年に逝去し、その功績は今なお語り継がれています。
ジーン・オートリー 1998年
1910年

ヴァージニア・ブルース

(1910 - 1982)

女優、歌手

女優 歌手
1930年代から1940年代にかけて活躍したアメリカの女優兼歌手。 優雅な歌声と華麗な舞台姿でミュージカル映画に新風を吹き込んだ。
ヴァージニア・ブルースは1910年にミネソタ州セントピーターズで生まれた。 20代でブロードウェイの舞台に立ち、ダンサーとしてキャリアを開始。 1933年にハリウッドに進出し、『Walking Down Broadway』などのミュージカル映画に出演。 端正なルックスと伸びやかな歌声で人気を博し、数々のアルバムもリリースした。 私生活では俳優ジョン・ギルバートと結婚し、高い注目を浴びた。 1982年にロサンゼルスでこの世を去り、ハリウッド黄金期を象徴する存在として記憶される。
1910年 ヴァージニア・ブルース 女優 歌手 1982年
1912年

ミケランジェロ・アントニオーニ

(1912 - 2007)

映画監督

映画監督
イタリアの映画監督。実存主義的な映像表現を追求し、映画言語を革新した。 『L'Avventura』『Blow-Up』など世界的名作を数多く手がけた。
1912年にボローニャ近郊で生まれ、パドヴァ大学で文学を学んだ。 第二次大戦後に映画製作に進出し、独自の映像詩を確立。 1960年の『L'Avventura』で第13回カンヌ国際映画祭審査員賞を受賞。 時間の流れや人間の孤独をテーマに、長回しと空間構成を駆使。 1966年『Blow-Up』はイギリスを舞台に現代性を描き、国際的評価を確立。 多くの映画監督に影響を与え、映像表現の可能性を広げた巨匠。 2007年に逝去し、現代映画史に不朽の足跡を残した。
1912年 ミケランジェロ・アントニオーニ 映画監督 2007年
1913年

スタンリー・クレイマー

(1913 - 2001)

映画監督

映画監督
アメリカの映画監督・プロデューサー。社会問題を扱う意欲作で知られる。 『白い人種の恐怖』『Guess Who's Coming to Dinner』などを手がけた。
1913年にニューヨーク州で生まれ、映画制作に情熱を注ぐ。 1950年代から60年代にかけて、レイシズムや核兵器といった社会問題をテーマにした作品を次々と発表。 『白い人種の恐怖(The Defiant Ones)』ではアカデミー監督賞にノミネート。 『Guess Who's Coming to Dinner』では異人種間結婚を扱い、大きな話題を呼んだ。 エンターテインメント性と強いメッセージ性を両立させる手腕で高い評価を獲得。 後進の育成にも貢献し、映画界に多大な影響を残した。
1913年 スタンリー・クレイマー 映画監督 2001年