1680年

ピエール=ポール・リケ

(1604 - 1680)

工学者

工学者
フランスの土木技術者。 ミディ運河の建設を指揮し、交通網整備に貢献した。
ピエール=ポール・リケ(1604年–1680年)は南フランス出身の土木技術者。 王令により14年の歳月をかけてミディ運河(運河デュ・ミディ)を完成させた。 運河は地中海と大西洋を結ぶ水路として建設され、経済・交通の革新をもたらした。 難工事を克服する排水機構や橋梁設計など、高度な技術を駆使した。 その業績はフランスの土木工学史において重要な位置を占める。
1680年 ピエール=ポール・リケ 1604年
1768年

ロバート・シムソン

(1687 - 1768)

数学者

数学者
ユークリッド幾何学の研究で知られるスコットランドの数学者。
1687年にスコットランドで生まれたロバート・シムソンは、グラスゴー大学の数学教授としてユークリッド幾何学の研究と普及に努めました。ユークリッド原論の注釈や翻訳を手掛け、幾何学教育に大きな影響を与えました。「シムソンの定理」と呼ばれる定理は彼の名にちなんでいます。英国王立協会フェローに選出され、学術的評価を受けました。1768年に没しました。
1768年 ロバート・シムソン 1687年
1795年

ロバート・ベイクウェル

(1725 - 1795)

農学者

農学者
イギリスの先駆的農業改良者、選択育種を発展させた人物。
1725年にイングランドで生まれたロバート・ベイクウェルは、家畜の選択育種に関する先駆的研究を行った農学者です。交配実験を通じて肉用牛や羊の生産性向上を達成し、農業革命を支える基盤を築きました。農場管理の効率化にも取り組み、後世の家畜改良技術に大きな影響を与えました。1795年に没しました。
1795年 ロバート・ベイクウェル 英語版 1725年
1814年

ギヨーム=アントワーヌ・オリヴィエ

(1756 - 1814)

博物学者、昆虫学者

博物学者 昆虫学者
フランスの博物学者・昆虫学者、数多くの昆虫新種を記載。
1756年にフランスで生まれたギヨーム=アントワーヌ・オリヴィエは、博物学者・昆虫学者として世界各地を探検し、数多くの新種を記載しました。博物誌や分類学的研究を精力的に行い、学術論文を多数発表しました。フランス博物館に昆虫標本を寄贈し、そのコレクションは後世の研究にも活用されました。1814年に没しました。
ギヨーム=アントワーヌ・オリヴィエ 1756年
1838年

チャールズ・テナント

(1768 - 1838)

化学者、実業家、漂白剤発見者

化学者 実業家 漂白剤発見者
スコットランドの化学者・実業家、漂白剤を発見し化学工業を革新した人物。
1768年にスコットランドで生まれたチャールズ・テナントは、漂白剤となる次亜塩素酸カルシウムを発見した化学者です。1790年代に化学工場を設立し、大規模生産を可能にしました。テナント社を創業し、化学工業の基礎を築きました。発明した漂白剤は紙や繊維の製造に革命をもたらしました。1838年に没しました。
1838年 チャールズ・テナント 英語版 漂白剤 1768年
1921年

ユリウス・フォン・ハン

(1839 - 1921)

気象学者

気象学者
オーストリア出身の気象学者で、近代気象学の基礎を築いた人物。
ユリウス・フォン・ハン(1839年-1921年)は、オーストリアの気象学者で、近代気象学の基礎を築いた人物です。 彼は観測データの体系的解析を進め、気象現象の理解を深めました。 代表作『気候学ハンドブック(Handbuch der Klimatologie)』は、当時の気象学を体系化した重要な著作として知られています。 また、ヨーロッパ各地の観測ネットワーク整備や気象教育の普及にも尽力しました。 その業績は現在の気象予報や気候研究に大きな影響を与え続けています。
1921年 ユリウス・フォン・ハン 英語版 1839年
1926年

アントニオ・グロッシッチ

(1849 - 1926)

外科医、政治家、作家

外科医 政治家 作家
1926年 アントニオ・グロッシッチ 英語版 1849年
1945年

ウォルター・B・キャノン

(1871 - 1945)

生理学者

生理学者
アメリカの生理学者で、「ホメオスタシス」概念を提唱した人物。
ウォルター・B・キャノン(1871年-1945年)は、アメリカの生理学者で、生体の恒常性維持機構に関する研究で知られています。 彼は『ホメオスタシス(homeostasis)』という概念を提唱し、外部環境と体内環境の平衡を解明しました。 また、ストレス応答として『闘争・逃走反応(fight or flight response)』を命名し、人間行動への応用研究も行いました。 ハーバード大学で長年教鞭を執り、多くの生理学者や医学者を育成しました。 彼の理論は現代の生理学や医学において基礎的概念として広く受け入れられています。
1945年 ウォルター・B・キャノン 1871年
1962年

塩入松三郎

(1889 - 1962)

土壌学者

土壌学者
日本の土壌学者で、農業土壌の分類と改良に貢献。 大学教授として後進の育成にも尽力した。
1889年に生まれ、土壌物理学と化学を融合した研究を展開。 日本各地の土壌調査を実施し、農業生産性向上のための土壌改良法を確立。 東京帝国大学(現東京大学)などで教鞭をとり、多くの専門家を育成。 土壌分類体系の整備により、日本の農業技術進展に大きく寄与。 1962年10月1日にその業績を残して逝去。
1962年 塩入松三郎 土壌学者 1889年
1964年

ダグラス・マクレガー

(1906 - 1964)

心理学者

心理学者
マネジメント理論X・Yを提唱したアメリカの心理学者。 組織行動論に大きな影響を与えた。
1906年生まれ。MITで教授を務め、組織行動とリーダーシップ研究に従事。 1960年に著書『The Human Side of Enterprise』を発表し、理論X・Yを提唱。 理論Xは管理主義的アプローチ、理論Yは自主性重視のマネジメントを示す。 企業経営や人材育成の考え方を一変させ、現代マネジメントの基礎を築いた。 1964年10月1日に死去。
1964年 ダグラス・マクレガー 心理学者 1906年
1969年

トーマス・フランシス・ジュニア

(1900 - 1969)

医師、ウイルス学者、疫学者

医師 ウイルス学者 疫学者
インフルエンザ研究とワクチン開発で知られる米国のウイルス学者。 ポリオワクチン臨床試験にも深く関与。
1900年生まれ。ジョンズ・ホプキンズ大学で医学博士号を取得。 インフルエンザウイルスの伝播機序を解明し、ワクチン開発に貢献。 1942年には初のインフルエンザワクチン臨床試験を率い、予防医学の先駆者となる。 ジョナス・ソークのポリオワクチン研究を指導し、大規模臨床試験を実施。 1969年10月1日にその業績を残して逝去。
1969年 トーマス・フランシス・ジュニア 英語版 1900年
1972年

ルイス・リーキー

(1903 - 1972)

古人類学者

古人類学者
タンザニアのオルドヴァイ峡谷で人類化石を発掘し、古人類学の礎を築いた学者。
1903年にケニアで生まれる。父親らと協力し、東アフリカで大規模発掘調査を実施。 オルドヴァイ峡谷で初期人類の化石を発見し、ホモ・ハビリスの概念を確立。 古人類学の調査拠点を形成し、多くの後続研究者を支援。 また野生類人猿の調査を通じて生物学的視点から人類学研究を推進。 1972年10月1日に古人類学界に大きな足跡を残して逝去。
1972年 ルイス・リーキー 1903年