延暦5年9月7日

嵯峨天皇

(786 - 842)

第52代天皇

第52代天皇
平安時代中期の第52代天皇。弘仁・貞観の治を築き、学問や文化を奨励した。
嵯峨天皇は桓武天皇の第四皇子として生まれ、平安時代中期に即位した。 在位期間は809年から823年までで、弘仁・貞観の治と呼ばれる安定した政権を築いた。 勅撰の『古今和歌集』編纂を命じ、和歌文化を奨励した。 また、律令制度の整備を進める弘仁格式の制定などにも取り組んだ。 学問や教育を重視し、伝統文化の振興にも尽力した。 晩年は退位後も出家し、仏道修行に専念した。
786年 延暦 9月7日 嵯峨天皇 天皇 842年
1390年

ハンフリー・オブ・ランカスター

(1390 - 1447)

イングランド・ランカスター朝の王族

イングランド・ランカスター朝の王族
イングランド王ハナリー4世の弟にあたるグロスター公。ヘンリー6世の摂政として政治的影響力を振るった。
ランカスター家の有力貴族として生まれ、グロスター公に叙された。 1422年にヘンリー6世が即位すると、幼少期の王権を補佐する摂政(Lord Protector)を務めた。 学識を愛し、書物の収集や印刷事業を支援して文化振興にも貢献した。 長年にわたり議会や諸侯との対立を続け、その権力闘争は国内政治に大きな影響を与えた。 晩年にはフォークストンで死去し、遺志を継いだ図書コレクションはオックスフォード大学に寄贈された。
1390年 ハンフリー・オブ・ランカスター イングランド ランカスター朝 1447年
1554年

フルク・グレヴィル(Fulke Greville, 1st Baron Brooke)

(1554 - 1628)

初代ブルック男爵

初代ブルック男爵
イングランドの政治家・詩人。国王ジェームズ1世に仕え、文化活動を支援した。
ケンブリッジ大学を卒業後、法曹界に進み議会議員として活躍した。 1603年ジェームズ1世に仕えて宮廷詩人(Poet Laureate)に任命された。 初代ブルック男爵に叙せられ、上院議員として政務にも従事した。 詩や劇作を手掛けた文筆活動は高く評価され、『シリウス』などの長詩作品を残した。 王室図書館の創設を支援し、学術・文化振興に大きく貢献した。
1554年 フルク・グレヴィル Fulke Greville, 1st Baron Brooke 1628年
寛永18年8月29日

山内豊昌

(1641 - 1700)

第4代土佐藩主

第4代土佐藩主
江戸時代初期の土佐藩第4代藩主。四国の土佐国を治めた大名。
山内豊昌は徳川幕府に仕えた江戸時代初期の大名で、土佐藩第4代藩主を務めた。 領内の財政再建や年貢の徴収、治水事業に取り組み、藩政の安定に貢献した。 幕府との連携を図りつつ、藩の内政を強化した治世を築いた。 晩年は隠居し、後継へ藩政を引き継いだのち、1700年に死去した。
1641年 寛永 8月29日 山内豊昌 土佐藩主 1700年
明暦8年9月4日

佐竹義長

(1655 - 1741)

初代岩崎藩主

初代岩崎藩主
江戸時代中期の常陸国岩崎藩初代藩主。佐竹氏の一門。
佐竹義長は江戸時代中期に常陸岩崎藩の初代藩主として領地経営にあたった大名。 藩内の治水や農村振興に注力し、領民の生活安定を図った。 幕府への忠誠を示しつつ、藩政改革を進めた人物として知られる。 1741年に死去するまで、岩崎藩の基礎を築いた。
1655年 明暦 9月4日 佐竹義長 岩崎藩主 1741年
正徳元年8月21日

小笠原長邕

(1711 - 1716)

第5代中津藩主

第5代中津藩主
江戸時代初期の中津藩第5代藩主。小笠原氏の一族。
小笠原長邕は中津藩第5代藩主として家督を継承した大名。 在任期間は短かったものの、領内の統治や農業生産の維持に努めた。 藩士への統制を図りつつ、幕府の方針に従い藩政を行った。 1716年、在職のまま若くして死去した。
1711年 正徳 8月21日 小笠原長邕 中津藩主 1716年
天明8年9月4日

上杉斉定

(1788 - 1839)

第11代米沢藩主

第11代米沢藩主
江戸時代後期の米沢藩第11代藩主。上杉氏の当主。
上杉斉定は米沢藩第11代藩主として藩政を担った大名。 財政再建や学問奨励に取り組み、藩校の整備を進めた。 農村改革や治水事業を推進し、領民の生活向上を図った。 1839年に死去し、幕末の混乱期に向けた藩政改革の礎を築いた。
1788年 天明 上杉斉定 米沢藩主 1839年
1790年

ジョン・ロス

(1790 - 1866)

チェロキー族インディアン・ネーションの首長

チェロキー族インディアン・ネーションの首長
チェロキー族ネイションの首長として、先住民の権利擁護に尽力した指導者。
ジョン・ロス(John Ross、1790–1866)はチェロキー族インディアン・ネーションの首長を務めた政治家・指導者です。混血の血を引き、族人の利益を守るために米連邦政府と交渉を繰り広げました。1838年の強制移住(トレイル・オブ・ティアーズ)に反対し、ワシントンD.C.への陳情や訴訟を主導しました。また、部族の自治組織の設立や憲法制定にも関与し、チェロキー文化の維持・発展を支えました。終生、先住民の権利拡大を追求したその活動は、アメリカ先住民史に大きな足跡を残しています。
1790年 ジョン・ロス チェロキー インディアン 1866年
寛政3年9月6日

松平斉恒

(1791 - 1822)

第8代松江藩主

第8代松江藩主
江戸時代後期の松江藩主として藩政改革や文化振興に取り組んだ大名。
松平斉恒(まつだいら なりつね、1791–1822)は出雲松江藩の第8代藩主です。藩校の整備や財政改革を推進し、農村振興や公共事業に力を注ぎました。学問や文化にも関心を寄せ、藩士の教育や儒学の奨励に努めました。寛政3年(1791年)に生まれ、1822年に若くして没しましたが、その短い治世は安定と発展に寄与したと評価されています。
1791年 寛政 9月6日 松平斉恒 松江藩主 1822年
1797年

レオポルト2世

(1797 - 1870)

トスカーナ大公

トスカーナ大公
トスカーナ大公として自由主義的改革を進めたイタリアの君主。
レオポルト2世(Leopoldo II、1797–1870)はトスカーナ大公国の君主です。父フェルディナント3世の後を受け、1824年に即位しました。行政・司法・教育分野の近代化改革を断行し、経済活性化にも努めました。しかし1848年のヨーロッパ革命やイタリア統一運動の高まりに翻弄され、一時退位や復位を経験しました。1859年には退位を余儀なくされ、その後オーストリアへ追放されました。没後もその治世はトスカーナの近代化に大きな影響を与えました。
1797年 レオポルト2世 トスカーナ大公 1870年
1804年

タウンゼント・ハリス

(1804 - 1878)

外交官

外交官
初代米日修好通商条約全権公使として日本との国交樹立に寄与した外交官。
タウンゼント・ハリス(Townsend Harris、1804–1878)はアメリカの外交官です。1856年に日本に赴任し、江戸幕府との間で日米修好通商条約を締結しました。下田を拠点に交渉にあたり、領事裁判権の獲得や開港地の拡大などを実現しました。彼の交渉は日本の近代化と国際社会への扉を開く契機となりました。帰国後も中国や他国での外交に従事し、生涯を通じて国際関係の発展に貢献しました。
1804年 タウンゼント・ハリス 外交官 1878年
1837年

ニコラス・アベジャネーダ

(1837 - 1885)

政治家、第8代アルゼンチン大統領

政治家 第8代アルゼンチン大統領
19世紀アルゼンチンの政治家。第8代大統領を務めた。
1837年にトゥクマン州で生まれる。 法律を学び、若くして政治の道を歩み始めた。 1874年に史上最年少でアルゼンチン大統領に就任。 鉄道整備や教育改革を推進し、国家の近代化を指導。 外交では隣国との平和関係構築に尽力した。 退任後は上院議員として活動し、1885年に没した。
1837年 ニコラス・アベジャネーダ 政治家 アルゼンチン 大統領 1885年