世宗28年9月10日

李氏朝鮮国王世宗がハングルの解説本『訓民正音』を頒布。(ハングルの日)

朝鮮王朝の世宗がハングルの解説書『訓民正音』を頒布し、文字文化の普及を促進。
1446年、李氏朝鮮の世宗大王は民衆のための新文字『訓民正音』を公布。 それまで貴族階級に限られていた漢字に代わり、誰でも学べる表音文字を提案。 ハングルは24の基本字母で構成され、音声学的に体系化された革新的な文字体系。 当時は漢字との併用が中心だったが、庶民の識字率向上に大きく寄与した。 20世紀後半に入るとハングルの価値が再評価され、現在の韓国語表記の基盤に。 9月10日は「ハングルの日」として韓国で記念日となっている。
1446年 9月10日 李氏朝鮮 世宗 ハングル 訓民正音 ハングルの日
1888年

ワシントン記念塔が一般公開される。

ワシントン記念塔が一般公開され、米国の象徴的なモニュメントとして迎えられる。
1888年10月9日、アメリカ合衆国首都ワシントンD.C.の中心にあるオベリスク型のワシントン記念塔が公開された。 設計はロバート・ミルズが担当し、建設は建築資金の調達難などで数十年にわたり中断された。 完成時の高さは約169メートルで、当時世界で最も高い建造物の一つだった。 国民の寄付と政府支援を組み合わせた資金調達方法は公共事業の新たなモデルとなった。 現在は観光名所として多くの訪問者を集め、アメリカの歴史的象徴となっている。
1888年 ワシントン記念塔
1952年

黒澤明監督の映画『生きる』が封切り。

1952年、黒澤明監督の名作映画『生きる』が封切られました。
『生きる』は黒澤明監督が脚本も担当し、俳優志村喬を主演に迎えたドラマ映画です。 平凡な市役所職員が末期がんと診断され、人生の意味を問い直す姿を描いています。 深い人間洞察と映像美が評価され、ヴェネツィア国際映画祭をはじめ海外でも高く評価されました。 封切り日である10月9日は日本映画における感動作の誕生日として知られ、今なお多くの映画ファンに愛されています。 社会の歯車として生きる人間の尊厳を問うテーマは、現代にも色あせない普遍的なメッセージを伝えています。
1952年 黒澤明 生きる
1981年

テレビドラマ『北の国から』第1回放送。

1981年、テレビドラマ『北の国から』が放送開始し、北海道の自然と人々の暮らしを壮大なスケールで描きました。
1981年10月9日、フジテレビ系で倉本聰脚本のテレビドラマ『北の国から』の第1回が放送されました。 北海道富良野を舞台に、東京から移住した一家の生活と自然とのふれあいを描いた作品です。 主演の田中邦衛らが演じる家族の絆や人間ドラマが高く評価されました。 放送後は視聴率を伸ばし、長期シリーズとして多くの特番やスペシャルが制作されました。 日本のテレビドラマ史に残る名作として、現在も根強い人気を誇ります。
1981年 北の国から
1986年

アンドリュー・ロイド=ウェバー作のミュージカル『オペラ座の怪人』が初演。

1986年、ロイド=ウェバー作『オペラ座の怪人』がロンドンで初演され、世界的な大ヒットとなりました。
1986年10月9日、ロンドンのハー・マジェスティーズ劇場で『オペラ座の怪人』が初演されました。 作曲はアンドリュー・ロイド=ウェバー、原作はガストン・ルルーの同名小説です。 幻想的な舞台装置と劇中歌『Music of the Night』など名曲で観客を魅了しました。 上演回数は世界記録を更新し、史上最長ランニングの大ヒットミュージカルとなりました。 現在もブロードウェイや世界各地で上演が続き、愛され続けています。
1986年 アンドリュー・ロイド=ウェバー オペラ座の怪人
2000年

さいたま市にジョン・レノン・ミュージアムが開館。

さいたま市に音楽家ジョン・レノンをテーマにした博物館が開館した。
このミュージアムはジョン・レノンが生前に制作した楽譜、手紙、写真など貴重な資料を所蔵・展示しています。常設展示に加え、企画展やワークショップが定期的に開催され、多くのビートルズファンが訪れました。館内にはカフェやシアタールームも併設され、映像上映やライブイベントも行われました。開館当初から地域の文化拠点として注目を集め、観光客誘致にも大きく貢献しました。
2000年 さいたま市 ジョン・レノン・ミュージアム