世界メンタルヘルスデー

世界精神衛生連盟が1992年に制定。世界保健機構が協賛する国際デー。

世界各地で精神衛生への理解を深めるために設けられた国際デーです。
・世界精神衛生連盟(WFMH)が1992年に制定した国際デー。 ・世界保健機関(WHO)が協賛し、毎年テーマを設定して啓発イベントを実施。 ・メンタルヘルスへの偏見をなくし、精神疾患への理解を深めることが目的。 ・オンラインセミナーや講演会、キャンペーンなどが世界中で行われる。 ・心の健康を考える機会として、企業や自治体でも取り組みが広がっている。 ・個人レベルではストレス管理やセルフケアの方法を学ぶことが推奨されている。
世界メンタルヘルスデー 1992年 世界保健機構 国際デー

世界死刑廃止の日

2003年、死刑廃止世界連盟が設置。2007年、欧州連合、欧州評議会により公式認定。

世界中で死刑制度の廃止と人権尊重を訴える国際デーです。
・2003年に死刑廃止世界連盟が10月10日を記念日に設定。 ・2007年には欧州連合や欧州評議会が公式に採択。 ・毎年世界各地でシンポジウムやキャンドルライト・ビジルが開催される。 ・死刑存廃を巡る討論や被害者支援の取り組みも共有される。 ・国際的な世論喚起を通じて法改正や司法制度の見直しを図る。
2003年 死刑廃止世界連盟 2007年 欧州連合 欧州評議会

中華民国国慶日

国・地域: 中華民国

1911年のこの日、清で辛亥革命(武昌起義)が起きた。これにより翌年1月1日に中華民国が成立し、2月12日に清朝が滅亡した。

辛亥革命を記念し、中華民国の成立を祝う国慶節(国慶日)です。
・1911年10月10日の武昌起義に始まる辛亥革命の勃発を記念。 ・翌年の1912年1月1日に中華民国が成立し、中国における最初の共和制国家となった。 ・台湾では現在も「雙十節(ダブルテンデー)」として盛大に祝われる。 ・台北市の中正紀念堂や凱達格蘭大道でパレードや文化イベントが開催。 ・中国本土や香港では政治的理由から公式行事は行われない。 ・国旗掲揚や花火大会、学校の祝賀行事など多彩な催しが行われる。
中華民国国慶日 中華民国 1911年 辛亥革命 武昌起義

朝鮮労働党創建記念日

国・地域: 北朝鮮
北朝鮮の与党、朝鮮労働党の創建を祝う公式祝日です。
・1945年10月10日に朝鮮労働党の前身が結成された日を記念。 ・北朝鮮では「党創建記念日」として国家的な祝賀行事が行われる。 ・金正恩氏をはじめとする党幹部の視察や演説がテレビ中継される。 ・平壌市内には祝賀集会のための大型舞台が設置され、花火が打ち上げられる。 ・労働党の歴史や功績を讃えるパレードや文化公演が行われる。 ・外部には情報が限られるが、国内では最も重要な政治的祝典とされている。
朝鮮労働党 北朝鮮

国民連帯の記念日

国・地域: ルクセンブルク
国民同士の助け合いと連帯意識を高めるための記念日です。
・ルクセンブルク政府が制定した国民連帯の記念日。 ・福祉や社会参加を促進し、市民が互いに支え合う機運を醸成する目的。 ・地域のボランティア活動やチャリティイベントが全国で開催される。 ・企業や学校では連帯をテーマにしたワークショップや講演が行われる。 ・毎年異なる社会課題に焦点を当て、募金や寄付活動も実施される。 ・市民が連帯の重要性を再認識し、地域コミュニティを活性化するきっかけとなる。
ルクセンブルク

独立戦争開始記念日

国・地域: キューバ
1868年の十年戦争開始を記念し、キューバ独立への第一歩を祝います。
・1868年10月10日にカルロス・マヌエル・デ・セスペデスが「ヤラの叫び」を発し、スペインからの独立戦争が始まった。 ・この戦争は「十年戦争」と呼ばれ、アメリカ合衆国の介入や難航を経て約10年間続いた。 ・毎年独立運動の先人たちを称え、政府主催の式典がハバナなど各地で行われる。 ・パレードや軍事行進、記念碑への献花などが中心となる。 ・市民は故国愛を再確認し、文化イベントや伝統舞踊の披露も行われる。 ・キューバの未来と歴史的遺産を若い世代へ継承する機会となっている。
キューバ

フィジーデー

国・地域: フィジー

1970年のこの日、フィジーがイギリスから独立した。

1970年にイギリスから独立したフィジーの独立記念日です。
・1970年10月10日に南太平洋の島国フィジーがイギリス連邦から独立。 ・首都スバや各州で独立記念式典が盛大に開催される。 ・国家行事として軍楽隊の演奏やパレード、ダンスなど文化公演が行われる。 ・国旗掲揚や国歌斉唱のほか、伝統歌やメケ舞踊(踊り)で祝賀ムードが高まる。 ・多くの家庭やコミュニティでバーベキューや食事会を開き、国民の団結を祝う。 ・独立の歴史を学ぶ展示やワークショップも行われ、若い世代に国家意識を伝える。
フィジー 1970年 イギリス

英雄の日

国・地域: 南アフリカ共和国

トランスファール共和国の大統領であり、アフリカーナー(ボーア人)の英雄であるポール・クリューガーの誕生日。アパルトヘイト時代の南アフリカでは、公的な祝日であったが、アパルトヘイトが廃止された後、1994年に廃止された。しかし、現在でも、アフリカーナーの町であるオラニアでは、この日を祝日としている。

アフリカーナーの民族英雄ポール・クリューガーの誕生日を祝う日です。
・ポール・クリューガー(1825年生)の誕生日にあたる日を「英雄の日」として祝う。 ・かつて南アフリカ共和国の国民的祝日であったが、1994年のアパルトヘイト廃止後に廃止された。 ・現在はオラニア共和国(アフリカーナーが居住する町)で非公式に祝賀行事が継続。 ・現地ではパレードや伝統舞踊、記念講演などが行われる。 ・アフリカーナーの文化や歴史への関心を深める機会として位置づけられている。 ・広くは知られていないものの、ローカルなアイデンティティを象徴する記念日。
南アフリカ共和国 トランスファール共和国 アフリカーナー ポール・クリューガー アパルトヘイト オラニア

体育の日、1966年-1999年、2005年・2011年・2016年)

国・地域: 日本

2000年以降は毎年10月第2月曜日(2019年まで)。

スポーツを通じて健康増進や国民の活力を図るための日本の祝日です。
・1966年に制定され、1967年から10月10日に「体育の日」として実施。 ・1964年東京オリンピックの開会式が10月10日だったことが由来。 ・2000年からハッピーマンデー制度により10月の第2月曜日に移動するように変更。 ・2019年までは毎年10月第2月曜日に実施され、2005年・2011年・2016年は10月10日が第2月曜日にあたった年。 ・全国でマラソン大会やスポーツ教室、学校の運動会が開催される。 ・国民の健康増進とスポーツ振興を目的とし、多くの企業・団体も参加する。
日本 1966年 1999年 2005年 2011年 2016年 2000年 2019年

スポーツの日、2022年)

国・地域: 日本

2020年に前述の体育の日から改名。2022年以降は毎年10月第2月曜日。

体育の日を改称し、スポーツを通じた交流と健康づくりを推進する祝日です。
・2020年に「体育の日」から「スポーツの日」へ名称変更。 ・ハッピーマンデー制度で毎年10月第2月曜日に実施。 ・スポーツの楽しさや健康づくりの意義を再確認する日として制定。 ・東京2020オリンピック・パラリンピックの開催を契機に改称が行われた。 ・全国各地でスポーツイベントや体験教室が開催される。 ・地域の健康づくりやスポーツ振興への関心を高める取り組みが行われる。
スポーツの日 日本 2022年 2020年

マグロの日

国・地域: 日本

726年のこの日、聖武天皇の伴で明石に赴いた山部赤人が、まぐろ漁を称えた歌を詠んだことにちなむ。日本かつお・まぐろ漁業協同組合連合会が制定。

726年、山部赤人が聖武天皇の伴として詠んだまぐろ漁を称える歌に由来する記念日です。日本かつお・まぐろ漁業協同組合連合会が制定し、まぐろの魅力を発信します。
726年の10月10日、山部赤人が聖武天皇の明石行幸に同行し、まぐろ漁を讃える歌を詠みました。 この歌にちなみ、日本かつお・まぐろ漁業協同組合連合会が記念日を制定しました。 毎年この日には新鮮なまぐろの消費を促進するイベントや試食会が行われます。 まぐろ漁業の歴史や文化を学ぶ機会となり、漁業関係者の交流の場ともなっています。 家庭でもお刺身やまぐろ料理を楽しみ、その美味しさを再発見する日です。
マグロ 日本 726年 聖武天皇 山部赤人

缶詰の日

国・地域: 日本

1877年のこの日、北海道石狩町(現在の石狩市)において、日本最初の缶詰(中身はサケ)が作られたことにちなむ。日本缶詰協会が制定。

1877年、日本で初めてサケの缶詰が製造されたことに由来する記念日です。日本缶詰協会が制定し、缶詰の歴史を祝います。
1877年10月10日、北海道石狩町(現石狩市)で日本初の缶詰(サケ)が作られました。 当時の保存食として画期的な技術が、食文化に新たな可能性をもたらしました。 日本缶詰協会はこの日にちなみ記念日を制定し、缶詰の発展を振り返ります。 缶詰工場の見学会や缶詰料理のレシピ紹介など、さまざまなイベントが開催されます。 現代でも非常食やアウトドア食材として親しまれ、缶詰の魅力を再発見する機会です。
缶詰 日本 1877年 北海道 石狩市 サケ 日本缶詰協会