1706年

バルダッサーレ・ガルッピ

(1706 - 1785)

作曲家

作曲家
18世紀イタリアの作曲家。ヴェネツィア楽派を代表し、オペラ・喜歌劇で名声を得た。
1706年にヴェネツィアのブラーノ島で生まれる。カルロ・ゴルドーニらと協働し、多数のオペラ喜劇を作曲して軽妙な音楽様式を確立。ロシア宮廷やウィーンでも招聘され、ヨーロッパ各地で活躍した。バロックから古典派への過渡期を象徴する作風は“ガルッピ効果”とも称される。1785年に死去し、後世の作曲家に影響を与え続けた。
1706年 バルダッサーレ・ガルッピ 作曲家 1785年
1842年

オスカル・テーノ

(1842 - 1894)

画家

画家
1842年 オスカル・テーノ 画家 1894年
1873年

橘糸重

(1873 - 1939)

音楽家、敎育者、歌人

音楽家 敎育者 歌人
日本の音楽家、教育者、歌人。東京音楽学校で後進を指導し、童謡や唱歌の普及に努めた。
橘糸重は明治6年に生まれ、東京音楽学校で学んだ。卒業後は同校で教鞭を取り、作曲や合唱指導に携わった。特に童謡や唱歌の普及に力を注ぎ、教育現場で広く親しまれた。歌人としても短歌を詠み、詩作活動を行った。晩年は後進の育成に尽力し、1939年に没した。その作品や教育法は今日も多くの音楽教育者に影響を与えている。
1873年 橘糸重 1939年
1879年

グジェゴシュ・フィテルベルク

(1879 - 1953)

ヴァイオリニスト、作曲家、指揮者

ヴァイオリニスト 作曲家 指揮者
ポーランド出身のヴァイオリニスト、作曲家、指揮者。ロマン派の伝統を受け継ぎ、作品・演奏活動で知られる。
グジェゴシュ・フィテルベルクは1879年にポーランドで生まれ、ワルシャワ音楽院でヴァイオリンを学んだ。演奏家として国内外で活躍し、情熱的な演奏スタイルで高い評価を受けた。作曲家としてはロマン派の伝統を継承しつつ、協奏曲や室内楽など多彩な作品を残した。指揮者としてワルシャワ・フィルハーモニー管弦楽団などを率いて演奏会を行った。戦後は後進の指導に当たり、1953年に逝去するまで音楽界に大きな足跡を残した。彼の作品は現在でも演奏され続けている。
1879年 グジェゴシュ・フィテルベルク ヴァイオリニスト 作曲家 指揮者 1953年
1903年

アルブレヒト・フォン・ウラッハ

(1903 - 1969)

画家、作家、ジャーナリスト、言語学者、外交官

画家 作家 ジャーナリスト 言語学者 外交官
ドイツの画家、作家、ジャーナリスト、言語学者、外交官。多彩な才能で知られた人物。
アルブレヒト・フォン・ウラッハは1903年にドイツの貴族に生まれ、多彩な分野で活躍した。画家としてはヨーロッパ各地で個展を開き、その作品は写実的なスタイルで知られた。作家やジャーナリストとしても執筆活動を行い、旅行記や社説を発表した。言語学者として複数の言語に精通し、翻訳や言語研究にも貢献した。外交官としても勤務し、文化交流や国際会議での交渉に携わった。1969年にその多芸多才な生涯を閉じた。
1903年 アルブレヒト・フォン・ウラッハ 画家 作家 ジャーナリスト 言語学者 外交官 1969年
1919年

アニタ・オデイ

(1919 - 2006)

ジャズシンガー

ジャズシンガー
アメリカのジャズシンガー。独特のリズム感と表現力でモダンジャズ界を代表した。
1919年にアメリカで生まれ、本名アニタ・ベル・コルトン。 1940年代からビッグバンドで活躍し、スタン・ケントン楽団などに参加。 特徴的なスウィング感とインプロヴィゼーションで高く評価された。 私生活では薬物依存と闘いながらも、戦後にソロ歌手として大成功を収める。 晩年までレコーディングやライブ活動を続け、数々の名盤を残した。 2006年に没し、その歌声は今なお多くのジャズファンに愛されている。
アニタ・オデイ 2006年
1926年

チャック・ベリー

(1926 - 2017)

ミュージシャン

ミュージシャン
アメリカのロックンロールの先駆者となったギタリスト兼シンガーソングライター。
1926年にミズーリ州セントルイスで生まれる。 1955年にシングル『メイベリーン (Maybellene)』でデビューし、すぐに注目を浴びる。 代表曲『ジョニー・B・グッド』はロックの名曲として知られている。 エレキギターとアップテンポなリズムが若者たちの心をつかみ、ジャンルを確立した。 ザ・ビートルズやローリング・ストーンズなど後進のミュージシャンに大きな影響を与えた。 晩年まで演奏活動を続け、2017年にこの世を去った。
チャック・ベリー ミュージシャン 2017年
1927年

馬場のぼる

(1927 - 2001)

絵本作家、漫画家

絵本作家 漫画家
日本の絵本作家・漫画家。温かみのあるタッチとユーモアで親しまれた。
1927年に東京で生まれ、戦後まもなく漫画家として活動を開始。 動物をモチーフにした絵本や漫画を多く手がけ、子どもから大人まで支持を得た。 柔らかな描線とユーモラスなキャラクターが特徴で、独自の世界観を築いた。 多数の絵本作品を発表し、日本の児童文化の発展に寄与した。 漫画連載ではユーモアあふれる日常描写で人気を博した。 2001年に逝去し、その作品は今も世代を超えて愛され続けている。
1927年 馬場のぼる 絵本作家 漫画家 2001年
1944年

ネルソン・フレイレ

(1944 - 2021)

ピアニスト

ピアニスト
ブラジル出身の世界的ピアニスト。豊かな音色と繊細なタッチで知られる。
1944年にブラジルで生まれ、若くして国際的な演奏家として頭角を現した。 1964年のジュネーブ国際音楽コンクールで優勝し、その後ヨーロッパや北米で数多くのリサイタルを開催。 ショパンやリストの作品解釈に定評があり、レコーディングも高い評価を受けた。 世界各地の音楽祭で招待アーティストを務め、後進の指導にも力を注いだ。 2021年に惜しまれつつ逝去し、今なお多くのピアニストに影響を与えている。
1944年 ネルソン・フレイレ ピアニスト 2021年
1946年

佐々木マキ

漫画家、絵本作家、イラストレーター

漫画家 絵本作家 イラストレーター
独特のユーモアと緩やかな線で描く絵柄が特徴的な漫画家・絵本作家。
1946年に徳島県で生まれ、1970年代に活動を開始。 ユーモラスな短編作品を手がけ、シンプルながら奥深い世界観が多くの読者を魅了。 絵本作家としても活躍し、『かえるくん』シリーズなど子どもから大人まで楽しめる作品を発表。 作品は海外でも翻訳され、イラストレーションの個展も開催。 独自の視点で日常を切り取るスタイルは、後進のクリエイターにも大きな影響を与えている。
1946年 佐々木マキ 漫画家 絵本作家 イラストレーター
1947年

ローラ・ニーロ

(1947 - 1997)

ミュージシャン

ミュージシャン
アメリカのシンガーソングライター。ソウル、ジャズ、ポップを融合した独創的な音楽性で知られる。
1947年にニューヨーク州で生まれ、1960年代後半にデビュー。 自身が作詞作曲した楽曲はThe 5th Dimensionなど多くのアーティストにカバーされヒット。 代表曲に『Wedding Bell Blues』『Stoned Soul Picnic』『Sweet Blindness』などがある。 深みのある歌声と詩的な歌詞で高い評価を受け、グラミー賞にも幾度かノミネート。 1997年に卵巣がんのため逝去したが、その革新的なサウンドは今なお多くのミュージシャンに影響を与え続けている。
1947年 ローラ・ニーロ 1997年
1948年

くろさわ博

(1948 - 2024)

歌手(ヒロシ&キーボー)

歌手(ヒロシ&キーボー)
日本の歌手。デュオ『ヒロシ&キーボー』のメンバーとして1970~80年代に活躍した。
1948年に生まれ、1970年代後半に『ヒロシ&キーボー』として歌手デビュー。 ふたり組のポップユニットとしてシングルをリリースし、テレビ番組やライブでも人気を集めた。 温かみのあるハーモニーとキャッチーな楽曲が特徴。 解散後もソロ活動や音楽制作に携わり、後進のアーティストを支援。 2024年に惜しまれつつ逝去した。
1948年 くろさわ博 歌手 ヒロシ&キーボー 2024年