1873年

東京府に近代日本最初の5つの公園が誕生。浅草公園(浅草寺)、上野公園(寛永寺)、芝公園(増上寺)、深川公園(富岡八幡宮)、飛鳥山公園(王子権現)と、寺の境内地を公園にした。

1873年(明治6年)10月19日、東京府に5つの近代公園が開園し、寺院境内地を市民の憩いの場に転換しました。
明治6年10月19日、東京府は浅草公園、上野公園、芝公園、深川公園、飛鳥山公園の5か所の公園を同時に開園しました。これらの公園は寺社の境内地を利用して整備され、日本における近代的な都市公園の先駆けとなりました。市民の健康増進や余暇活動の場を提供し、都市景観の刷新にも寄与しました。開園後は各地で公園整備が進む契機となり、公共空間の概念が広がりました。
1873年 東京府 公園 浅草寺 寛永寺 増上寺 富岡八幡宮 王子権現
1902年

9月に東京専門学校から改称した早稲田大学で、「大学」としての開校式が行われる。

1902年、東京専門学校が早稲田大学に改称され、大学としての開校式が行われました。
大隈重信らにより設立された東京専門学校は、明治35年10月19日に正式に早稲田大学と改称されました。これは日本で初めて「大学」の名称を用いた私立高等教育機関となる節目でした。開校式には卒業生や関係者が集い、新しい学府の門出を祝いました。学問の自由と実学精神を掲げる早稲田大学は、その後日本を代表する総合大学へと発展しました。
1902年 早稲田大学
1949年

朝鮮学校閉鎖令。

在日朝鮮人向けの朝鮮学校に対して日本政府が閉鎖を命じた法令が公布された日。教育権を巡る大きな争点となりました。
1949年10月19日、日本政府は朝鮮学校閉鎖令を公布し、在日朝鮮人を対象とする複数の教育機関の運営を停止した。これにより、多くの朝鮮学校が事実上の閉鎖に追い込まれ、在日社会に衝撃が走った。当時の政権はGHQ指令および国内法の枠組みで安全保障上の懸念を理由に決定を下したとされる。朝鮮学校関係者は表現の自由や教育権の侵害を訴え、その後の在日朝鮮人コミュニティと日本政府の関係悪化を招いた。今日に至るまで、朝鮮学校の法的地位や支援を巡る議論は続いている。
1949年 朝鮮学校閉鎖令
1959年

ドイツ・アーヘンに世界初のディスコ・スコッチクラブが開店。

ドイツ・アーヘンで世界初のディスコ『スコッチクラブ』が開店した日。クラブ文化の起源とされる歴史的スポットです。
1959年10月19日、ドイツ西部の都市アーヘンで世界初のディスコ『スコッチクラブ(Scotch Club)』がオープンした。店内にはダンスフロアやスピーカーシステムが設置され、ターンテーブルを用いたDJプレイが行われた。当時はエレクトリック音楽やポップスが流れ出し、若者文化の中心地となった。文献によれば、照明演出やビートに合わせた演奏が試みられ、後のクラブカルチャーに多大な影響を与えた。『スコッチクラブ』は数年間でヨーロッパ各地にディスコブームを広げるきっかけとなった。今日も当時の面影を伝えるナイトライフのルーツとして語り継がれている。
1959年 アーヘン ディスコ スコッチクラブ ドイツ語版
1962年

新日本婦人の会結成。

女性の社会参加と家族福祉を目指す『新日本婦人の会』が結成された日。戦後女性運動の一翼を担いました。
1962年10月19日、新日本婦人の会(新婦人)が結成された。戦後の復興期にあって、女性の地位向上や家族福祉の充実を目指す草の根組織としてスタートした。会員は主に主婦や女性労働者で、子育て支援や教育環境の改善、平和運動など多岐にわたる活動を展開した。地域単位での学習会やデモ行進を通じて社会問題への意見表明を行い、後の女性運動全般に影響を与えた。現在も全国各地で支部を持ち、女性の視点から政策提言やボランティア活動を続けている。
新日本婦人の会
1991年

しながわ水族館が開館。

1991年10月19日、東京都品川区にしながわ水族館が開館しました。
しながわ水族館は東京湾の生態系を再現した展示が特徴の公共施設です。館内にはイワシのトルネードやサメ、エイなど多彩な水槽が並び、イルカショーやアシカショーも人気を博しています。開館直後から家族連れや修学旅行生で賑わい、海洋環境教育にも力を入れるなど地域の環境保全活動にも貢献しています。近年はリノベーションを経て展示やプログラムを充実させ、さらに多くの来館者を魅了しています。
1991年 しながわ水族館
2003年

マザー・テレサがヨハネ・パウロ2世により列福される。

2003年、マザー・テレサがヨハネ・パウロ2世によって列福され、カトリック教会で宣福者となる。
2003年10月19日、ローマで開催された列福式において、ヨハネ・パウロ2世によりカトリック教会宣福者に列せられた。 マザー・テレサは生前に貧しい人々への奉仕を行い、1979年にノーベル平和賞を受賞している。 列福は聖人に次ぐ高位の位階とされ、公認された二つの奇跡が要件とされた。 列福式はバチカン市国のサン・ピエトロ広場で執り行われ、世界中から信徒が参列した。 その後、2016年に教皇フランシスコによって列聖が行われた。
マザー・テレサ ヨハネ・パウロ2世 列福