1949年

日本戦歿学生手記編集委員会が戦没学生の手記を集めた『きけ わだつみのこえ』が刊行。

戦没学生の手記を集めた貴重な戦争文学作品『きけ わだつみのこえ』が刊行。 戦争の実相を伝える記録として大きな反響を呼んだ。
日本戦歿学生手記編集委員会は、戦没学生の自筆手記を編纂し1939年から1945年までに戦死した学生たちの声を収集しました。 刊行された『きけ わだつみのこえ』は、20篇以上の手記を収め、太平洋戦争末期の学徒兵の実態を克明に描いています。 戦後まもなく出版された本書は、戦争文学の先駆として注目を集め、平和や戦争の悲惨さを伝える教材として広く読まれました。 寄稿者たちの若年層の視点からの体験談は、多くの読者に戦争の現実を直視させ、記憶の継承に寄与しました。 編集委員会の努力により、個人の声を集めた初の試みとして、日本の戦後文学史に重要な位置を占めています。
1949年 きけ わだつみのこえ
1961年

森光子主演の舞台『放浪記』が芸術座で初演。

森光子主演の一人芝居『放浪記』が芸術座で初演。 社会的共感を呼ぶ名作演劇の幕開け。
『放浪記』は林芙美子の同名小説を原作とした舞台作品で、主人公の自由奔放な女性像を描きます。 1961年10月20日に森光子が主演し、芸術座で一人芝居として初演されました。 森の伸びやかな演技は高い評価を受け、その後の再演や映画化を通じて長く愛される演目となりました。 本作は女性の自立や自己実現をテーマとし、戦後日本の社会変革期に響くメッセージを発信しました。 森光子の代表作として日本演劇史に名を刻み、多くの俳優にとっても憧れの作品となっています。
1961年 森光子 舞台 放浪記 芸術座
1963年

日生劇場が開場。

東京・有楽町に日生劇場が開場。 本格的演劇とミュージカルの専用劇場として話題に。
1963年10月20日、日生劇場が東京都千代田区有楽町に開場し、日本生命保険相互会社の運営によって誕生しました。 建築は近代的な舞台機構を備え、本格的な演劇やミュージカル上演に適した設備を世界的水準で導入しました。 開場初演は「カーニバル・イン・バラ色の都」など海外作品を含む演目で、多彩な舞台芸術を提供しました。 以降、国内外の著名作品を多数上演し、演劇都市・東京を代表する劇場として地位を確立。 文化芸術振興に寄与し、演劇ファンの聖地として知られ続けています。
1963年 日生劇場
1973年

シドニー・オペラハウスが開場。

シドニー・オペラハウスが正式に開場し、独創的な建築と芸術の発信地として世界に名を馳せた。
1973年10月20日、オーストラリアのシドニー湾に面するベンチュラ岬でシドニー・オペラハウスが開場しました。 デンマーク人建築家ヨーン・ウツソンの設計による白い帆を思わせる外観は、建築史に残る革新的デザインと評価されています。 開館当初は設計費と工期の大幅な超過が問題となりましたが、完成後は文化活動の拠点として高い評価を獲得しました。 内部には複数のホールが備えられ、オペラ、コンサート、演劇など多彩な公演が行われています。 現在では世界遺産にも登録され、シドニーのアイコンとして年間数百万人の観光客を魅了し続けています。
シドニー・オペラハウス
1999年

テレビアニメ「ONE PIECE」放送開始。

尾田栄一郎原作の人気漫画を基に、テレビアニメ『ONE PIECE』が放送を開始しました。
1999年10月20日、フジテレビ系列でテレビアニメ『ONE PIECE』の放送が開始されました。尾田栄一郎原作の海賊冒険漫画を映像化したこの作品は主人公ルフィと麦わらの一味の冒険を描き、オープニングテーマや演出が話題を呼びました。その後も映画化やゲーム化など多方面で展開し世界的な人気を誇る長寿シリーズとなっています。
1999年 テレビアニメ ONE PIECE