1930年

秋山好古

(1859 - 1930)

日本陸軍の大将

日本陸軍の大将
日本陸軍の大将で、西南戦争や日露戦争において戦功を挙げた名将。
1859年に熊本藩で生まれた秋山好古は、士族出身として陸軍士官学校を経て西南戦争に従軍しました。日清戦争では歩兵第8連隊を率い、戦術的な洞察力を発揮しました。日露戦争では第20旅団長として旅順攻囲戦に参加し、その冷静沈着な指揮が高く評価されました。戦後はドイツに留学して軍事理論を学び、帰国後は教育者として若い将校の育成に力を注ぎました。晩年は参謀本部や陸軍大学校の校長を務め、日本陸軍の発展に寄与しました。1930年にその生涯を閉じました。
1930年 秋山好古 日本陸軍 大将 1859年
1993年

福井静夫

(1913 - 1993)

元大日本帝国海軍少佐、艦艇研究家

元大日本帝国海軍少佐 艦艇研究家
大日本帝国海軍少佐を経て艦艇研究家として活躍した人物。戦艦や駆逐艦の歴史に詳しく、貴重な資料を多数残した。
1913年に生まれ、海軍士官学校を卒業後、大日本帝国海軍少佐として艦艇運用に従事しました。 戦後は艦艇研究家に転身し、戦艦や駆逐艦の詳細な設計図や運用記録の調査・収集を行いました。 多くの論文や書籍を執筆し、日本の軍事史学界に貴重な資料を提供しました。 艦艇模型の制作にも精通し、精巧な模型を通じて一般にも海軍艦艇の魅力を広めました。 晩年まで研究を続け、その功績は後世の研究者にも大きな影響を与えました。
1993年 福井静夫 1913年