959年

コンスタンティノス7世

東ローマ皇帝

東ローマ皇帝
東ローマ(ビザンツ)皇帝として学芸を奨励し、帝国の行政・文化の発展に貢献した人物。
905年頃に生まれ、幼少期より「紫衣生まれ」と称され即位後も高い学識を持つことで知られた。 母ゾエらによる摂政期を経て、944年に単独統治を開始。 帝国の儀礼書『宮廷儀礼』や地理書『帝国概観』などの著作を残し、学術面で大きな足跡を残した。 また文治主義を推進し、軍事的衰退の時代にあって文化面での黄金期を支えた。 959年に没し、その学問への情熱と治世は後世にも影響を与えた。
959年 コンスタンティノス7世 東ローマ皇帝 905年
淳熙14年10月8日

高宗

(1108 - 1187)

中国南宋初代皇帝

中国南宋初代皇帝
中国南宋の初代皇帝として金の侵攻から南宋を再興し、安定を図った人物。
1108年に生まれ、1127年に靖康の変後の混乱期に即位。 北方の金に追われた宋朝を南に移し、臨安(現在の杭州)を新都に定めた。 南宋の礎を築き、政治改革や府県制の整備を推進。文化・経済の発展を支えた。 在位中には文人・学者を重用し、南宋の文化的繁栄に寄与。 1187年に没し、その治世は南宋の安定と繁栄の基盤となった。
1187年 淳熙 高宗 中国 南宋 皇帝 1108年
1504年

フェデリーコ1世

(1452 - 1504)

ナポリ王

ナポリ王
アルフォンソ家出身のナポリ王で、イタリア戦争の渦中で王権を維持した君主。
1452年に生まれ、1496年にナポリ王位を継承。 ジョヴァンナ・ダラスペス伯爵女と結婚し、同盟関係を構築。 フランス・スペイン間のイタリア戦争に翻弄されつつも、王権維持に努めた。 美術・建築を庇護し、ナポリの宮廷文化を支えた。 1504年に没し、彼の死後ナポリ王国はスペインの支配下に入った。
1504年 フェデリーコ1世 ナポリ王 1452年
1641年

枢機卿フェルナンド

(1609 - 1641)

スペイン領ネーデルラント総督

スペイン領ネーデルラント総督
スペイン王家出身の枢機卿・軍人で、ネーデルラント総督としても政務・軍務を担った。
1609年にスペイン王フェリペ3世の次男として生まれる。 幼少より枢機卿に叙階され、教会内でも高い地位を占めた。 1634年からネーデルラント総督に任命され、反乱鎮圧と自治領の統治を行った。 軍事指揮官としても活動し、三十年戦争にも関与した。 1641年に没し、ハプスブルク家の外交・軍事政策に大きく貢献した。
1641年 枢機卿フェルナンド スペイン領ネーデルラント 1609年
1856年

ジョン・ミドルトン・クレイトン

(1796 - 1856)

アメリカ合衆国国務長官

アメリカ合衆国国務長官
19世紀アメリカの政治家。テイラー政権下で国務長官を務めた。
1796年にデラウェア州で生まれ、法学を学んだ後に弁護士として活動。 州議会議員や上院議員を歴任し、国内外の政治課題に取り組む。 1849年に第18代大統領ザカリー・テイラー政権の国務長官に就任。 メキシコ戦争終結後の講和交渉やモンロー主義の継承に携わった。 退任後も上院に戻り、サラトガ条約の批准などで影響力を維持。 1856年に没し、アメリカ外交史に名を残す。
1856年 ジョン・ミドルトン・クレイトン アメリカ合衆国国務長官 1796年
1873年

スティーヴン・マロリー

(1813 - 1873)

アメリカ連合国海軍長官

アメリカ連合国海軍長官
19世紀アメリカ連合国の海軍長官。南北戦争時に海軍の組織強化を図った。
1813年にフロリダで生まれ、政治家として上院議員を務める。 南北戦争勃発後、1861年に南部連合政府の海軍長官に任命される。 南軍の海軍組織を整備し、鉄甲艦の導入や外傭艦の調達を推進した。 封鎖突破作戦や水中爆弾の研究など革新的戦術を模索。 戦後は政治活動から退き、フロリダで晩年を過ごす。 1873年に没し、南北戦争期の海軍史に大きな足跡を残す。
1873年 スティーヴン・マロリー アメリカ連合国 1813年
1924年

ヘンリー・カボット・ロッジ

(1850 - 1924)

アメリカ合衆国上院議員

アメリカ合衆国上院議員
アメリカの政治家、共和党上院議員として活躍し、ヴェルサイユ条約批准を巡って議論を主導した。
ヘンリー・カボット・ロッジ(1850–1924)は、マサチューセッツ州選出のアメリカ上院議員。 共和党の重鎮として、ウッドロウ・ウィルソン大統領のヴェルサイユ条約批准に反対し、単独講和を主張した。 外交政策や海軍増強に詳しく、リベラル・国際主義双方のバランスを取る論客として知られた。 外交委員会委員長も務め、1900年代初頭の米国外交政策に大きな影響を与えた。
1924年 ヘンリー・カボット・ロッジ アメリカ合衆国上院議員 1850年
1937年

ラムゼイ・マクドナルド

(1866 - 1937)

政治家、イギリス首相

政治家 イギリス首相
イギリスの政治家で労働党の創始者の一人。初の労働党出身首相。
ジェームズ・ラムゼイ・マクドナルド(1866–1937)は、イギリス労働党の指導者。 1924年と1929–1935年に首相を務め、労働党政権を初めて実現させた。 弱者保護や社会福祉政策に注力し、近代英国の福祉国家の礎を築いた。 世界恐慌期には大連立政府を組み、経済危機への対応を図った。
1937年 ラムゼイ・マクドナルド イギリス首相 1866年
1940年

ネヴィル・チェンバレン

(1869 - 1940)

政治家、第60代イギリス首相

政治家 第60代イギリス首相
イギリスの政治家、第60代首相。宥和政策で知られる。
アルフレッド・ネヴィル・チェンバレン(1869–1940)は、イギリス保守党の政治家。 1937年から1940年まで首相を務め、「平和的解決」を目指す宥和政策を展開した。 1938年のミュンヘン会談でヒトラーと会見し「平和のための偽りの約束」を得たと宣言した。 その後第二次世界大戦開戦直後に辞任し、健康悪化のため退任後まもなく亡くなった。
1940年 ネヴィル・チェンバレン 1869年
1952年

ハイム・ヴァイツマン

(1874 - 1952)

政治家、化学者、初代イスラエル大統領

政治家 化学者 初代イスラエル大統領
化学者としても知られるシオニスト運動の指導者。イスラエル初代大統領を務めた。
1874年にロシア帝国(現ベラルーシ)で生まれる。 化学者としてアセトン発酵法を開発し、第一次世界大戦中にイギリス軍を支援した。 シオニスト運動の指導者として国際的な活動を展開。 1917年のバルフォア宣言獲得に大きく寄与した。 1949年にイスラエル初代大統領に選出され、1952年まで務める。 1952年に死去し、国家建設の父として記憶される。
1952年 ハイム・ヴァイツマン イスラエル大統領 1874年
1953年

アブドゥルアズィーズ・イブン=サウード

(1880 - 1953)

初代サウジアラビア国王

初代サウジアラビア国王
サウジアラビア王国の建国者にして初代国王。広大な王国を統一した。
1880年、ネジド地方で生まれる。 19歳で家族とともにラジャを奪還し、勢力を拡大。 1920年代にアラビア半島を統一し、1932年にサウジアラビア王国を建国した。 ワッハーブ派イスラム教に基づく統治体制を築き上げた。 石油の開発を進め、国の近代化を推進した。 1953年に亡くなり、その統治は長期にわたって影響を残した。
1953年 アブドゥルアズィーズ・イブン=サウード サウジアラビア 1880年
1970年

川島正次郎

(1890 - 1970)

政治家、元専修大学学長

政治家 元専修大学学長
1970年 川島正次郎 専修大学 1890年