元中5年/嘉慶2年10月2日

春屋妙葩

(1311 - 1388)

中国で活躍した臨済宗の僧侶で、多くの弟子を育てた人物。
1311年に生まれ、元末から明初にかけて禅宗臨済派の僧侶として活動。 その清廉な生活と厳格な修行で知られ、多くの信徒や門弟を指導。 禅の教えを広めると共に、寺院の再建や経営にも貢献した。 歴史的記録は限られるが、当時の仏教界において一定の影響力を持った存在とされる。 1388年に没し、その名は禅宗史に刻まれた。
1388年 元中 嘉慶 10月2日 春屋妙葩 1311年
1641年

枢機卿フェルナンド

(1609 - 1641)

スペイン領ネーデルラント総督

スペイン領ネーデルラント総督
スペイン王家出身の枢機卿・軍人で、ネーデルラント総督としても政務・軍務を担った。
1609年にスペイン王フェリペ3世の次男として生まれる。 幼少より枢機卿に叙階され、教会内でも高い地位を占めた。 1634年からネーデルラント総督に任命され、反乱鎮圧と自治領の統治を行った。 軍事指揮官としても活動し、三十年戦争にも関与した。 1641年に没し、ハプスブルク家の外交・軍事政策に大きく貢献した。
1641年 枢機卿フェルナンド スペイン領ネーデルラント 1609年
2021年

瀬戸内寂聴

(1922 - 2021)

小説家、僧侶

小説家 僧侶
1922年生まれの小説家・仏教尼僧。
瀬戸内寂聴は1922年生まれの小説家・仏教尼僧。本名は田中美代子。1957年に『花に問え』で芥川賞を受賞し文壇に登場。1973年に出家して天台宗の尼僧となり、瀬戸内寂聴を名乗った。女性の生と性愛をテーマにした作品で知られ、幅広い読者に支持された。2021年11月9日に逝去した。
2021年 瀬戸内寂聴 1922年