1963年

鈴鹿サーキットでオートバイ世界選手権第1回日本グランプリ開催。

鈴鹿サーキットでオートバイ世界選手権初の日本グランプリが開催され、日本のモータースポーツ史に幕開けを告げました。
1963年11月10日、鈴鹿サーキットでオートバイ世界選手権(MotoGP)の日本グランプリが初めて開催されました。国内外のトップライダーが一堂に会し、テストコースとして設計された特徴的な高速コーナーやシケインが挑戦者たちを魅了しました。当時の日本では欧米で人気の高かった二輪レースが広く知られておらず、この大会はモータースポーツ普及の契機となりました。レースには様々な排気量クラスが設定され、観客は新興国での世界級の技術とスキルを間近で体感しました。主催者側は安全策としてトラック整備や観客柵を強化し、後の国際レース開催基準のモデルケースとなりました。この成功を受け、鈴鹿サーキットはその後も国内外のレース開催地として定着し、現在に至るまで日本のモーターレース文化を牽引しています。
1963年 鈴鹿サーキット オートバイ世界選手権第1回日本グランプリ
1963年

ジャカルタで第1回新興国競技大会が開幕。

ジャカルタで第1回新興国競技大会が開幕し、アジア・アフリカの新興国が一堂に会して競技を行いました。
1963年11月10日、インドネシアの首都ジャカルタにて第1回新興国競技大会(GANEFO)が開幕しました。新興国競技大会は政治的・経済的独立を果たした国々の団結と自主を主張するスポーツイベントとして企画されました。大会にはアジア、アフリカ、ラテンアメリカから約50か国が参加し、陸上競技や水泳など多彩な競技種目が行われました。当初、オリンピックとの対抗を意図していたため、IOCからの非難も受けましたが、参加国は自主独立の象徴として大会成功を目指しました。開会式では開会宣言や国旗掲揚、参加国選手団の入場行進が盛大に行われ、民族衣装や伝統芸能の披露も行われました。スポーツを通じた新興国同士の連帯は今後の国際関係構築に一石を投じる出来事となりました。
ジャカルタ 新興国競技大会
2005年

日本プロ野球初の国際公式戦となる第1回アジアシリーズが東京ドームで開幕。

2005年11月10日、東京ドームで日本プロ野球初の国際公式戦となる第1回アジアシリーズが開幕しました。
第1回アジアシリーズは日本(NPB)、韓国(KBO)、台湾(CPBL)のリーグ優勝チームが出場しました。 東京ドームを舞台に開催され、各国の代表チームが熱戦を繰り広げました。 この大会はアジア各国のプロ野球レベルを比較する初の試みとして注目されました。 日本勢としては千葉ロッテマリーンズが出場し、決勝進出を目指しました。 大会はテレビ中継や現地観客動員も好調で、国際交流イベントとして評価されました。 以降アジアシリーズは数年にわたり継続開催され、地域連携に貢献しました。
2005年 アジアシリーズ 東京ドーム
2018年

鹿島アントラーズがAFCチャンピオンズリーグ2018を初めて優勝 し、同チームの主要タイトル獲得数を20冠とした。Jリーグ参加チームの中では最多である。

鹿島アントラーズがACLを初制覇し、クラブ史上20冠を達成しました。
2018年11月10日、鹿島アントラーズはAFCチャンピオンズリーグ2018の決勝でアジア王者に輝きました。 クラブ史上初のACL制覇となり、これにより主要タイトル獲得数を20冠に伸ばし、Jリーグ参加クラブとして最多記録を樹立。 決勝では高い守備力と俊敏なカウンターを武器に、アジア屈指の強豪を退けました。 ホーム&アウェー方式の激闘を制し、特にカシマスタジアムでの熱狂的なサポーターの後押しが勝利を後押し。 鹿島の組織力と巧みな戦術が結実した瞬間として、今も語り継がれています。
2018年 鹿島アントラーズ AFCチャンピオンズリーグ2018 優勝 Jリーグ