1751年

ジュリアン・オフレ・ド・ラ・メトリー

(1709 - 1751)

哲学者

哲学者
人間を機械と見なす唯物論を展開し、『人間機械論』を著したフランスの哲学者。
1709年にフランスで生まれ、身体現象を物理化学的に解明しようと試みた。 人間の精神活動まで自然現象と捉え、『人間機械論』で大胆に機械論的世界観を提示。 当時の宗教・哲学界に激しい議論を呼び、唯物論思想の先駆けとなった。 啓蒙思想家としてデカルトやスピノザの影響を受けつつも、独自の思想を打ち立てた。 その思想は後の生物学・心理学の発展にも影響を与えた。
1751年 ジュリアン・オフレ・ド・ラ・メトリー 哲学者 1709年
安政2年10月2日

藤田東湖

(1806 - 1855)

儒学者

儒学者
水戸学を学び、尊王攘夷の思想を唱えた江戸時代後期の儒学者。
1806年に水戸藩で生まれ、水戸学を修める。 藩校弘道館で教鞭を執り、藩主徳川斉昭の思想顧問として活躍した。 幕府の開国政策に反対し、攘夷論を強く主張した。 1855年、安政の大獄で捕らえられ、獄中で死去した。 その熱烈な尊王精神は後の維新志士に大きな影響を与えた。
藤田東湖 儒学者 1806年
1855年

セーレン・キェルケゴール

(1813 - 1855)

哲学者

哲学者
デンマークの哲学者。実存主義の先駆者として知られる。
キェルケゴールはデンマークの哲学者、神学者であり、個人の主体性や実存の問題を深く探求した。多数のペンネームを用いて著作を発表し、著作形式の多様性でも知られる。代表作『あれか、これか』や『死に至る病』などを通じて、信仰と理性の葛藤を鮮烈に描き、「実存は本質に先立つ」という概念は後の実存主義に大きな影響を与えた。人間の不安や絶望に正面から向き合う思想は近代哲学に新たな視座をもたらした。
セーレン・キェルケゴール 1813年
1969年

長谷川如是閑

(1875 - 1969)

ジャーナリスト・思想家

ジャーナリスト・思想家
明治から昭和期に活躍した日本のジャーナリスト・政治思想家。
1969年 長谷川如是閑 1875年