1767年

ベルンハルト・ロンベルク

(1767 - 1841)

チェリスト、作曲家

チェリスト 作曲家
ドイツのチェリスト・作曲家。優れた演奏技術と温かみのある作風で知られる。
1767年生まれのロンベルクは、幼少期から音楽の才能を示しチェロを学ぶ。 ロマン派時代の楽曲を中心に演奏活動を展開し、多くのサロンで高い評価を得た。 自作の小品や変奏曲では、歌うような旋律と豊かな和声を特徴とする。 後進の指導にも努め、多くのチェリストに影響を与えた。 1841年に没したが、晩年まで演奏者・作曲家として精力的に活動した。
1767年 ベルンハルト・ロンベルク チェリスト 作曲家 1841年
1861年

武内桂舟

(1861 - 1942)

挿絵画家

挿絵画家
日本の挿絵画家。明治から大正にかけて多くの書籍や雑誌を飾った。
1861年に京都で生まれ、伝統的な日本画の技法を基に挿絵を制作。 明治期の文芸誌や随筆集などに作品を寄稿し、当時の読者に親しまれた。 細密な筆致と洗練された構図で人物や風景を生き生きと描写。 後進の育成にも熱心で、多くの画家に影響を与えた。 1942年に没し、その作品は日本イラストレーション史に重要な位置を占める。
1861年 武内桂舟 挿絵 画家 1942年
1874年

マルグリット・ロン

(1874 - 1966)

ピアニスト

ピアニスト
フランスのピアニスト。繊細なタッチと深い表現力で世界的に活躍。
1874年にストラスブールで生まれ、パリ音楽院でピアノを学ぶ。 リストやショパンの作品を得意とし、その演奏は高い芸術性で評価された。 ヨーロッパ各地でコンサートを開催し、幅広いレパートリーを披露。 後進の指導にも力を注ぎ、多くのピアニストを育てた。 1966年に没し、演奏と教育の両面で後世に大きな影響を残した。
1874年 マルグリット・ロン ピアニスト 1966年
1880年

野村芳亭

(1880 - 1934)

映画監督、脚本家

映画監督 脚本家
日本の映画監督・脚本家。日本初期の映画産業をリードした先駆者。
明治13年(1880年)に生まれる。 映画監督・脚本家として活動を開始し、多くの長編作品を手がける。 時代劇やドラマ映画の脚本を執筆し、物語表現の幅を広げた。 映像技術の導入と改良に取り組み、日本映画の発展に貢献。 海外の映画事情を研究し、国際的視野を持った制作を推進。 昭和9年(1934年)に急逝。
野村芳亭 映画監督 脚本家 1934年
1893年

望月春江

(1893 - 1979)

画家

画家
日本の洋画家。花鳥や静物を繊細な筆致で描いた。
明治26年(1893年)に生まれる。 女子美術専門学校で洋画を学ぶ。 花鳥や静物をモチーフに繊細な筆致で表現。 日展や院展など国内の公募展で入選多数。 海外でも個展を開催し国際的評価を得る。 教員として後進の指導にも尽力。 昭和54年(1979年)に死去。
1893年 望月春江 1979年
1946年

由紀さおり

歌手

歌手
ジャズから昭和歌謡まで幅広いレパートリーを持つ日本の歌手。独自のスキャットで国際的にも評価。
由紀さおりは1946年11月13日に三重県で生まれた歌手。 姉の由紀かおりと共に1960年代にデビューし、アイドル的人気を博す。 代表曲『夜明けのスキャット』は国内外でヒットし、そのジャジーな歌唱スタイルが話題に。 近年はジャズやポップスを中心にアルバムを多数発表し、世界各国でライブ活動を展開している。 その透明感のある歌声と繊細な表現力で、多くの音楽ファンを魅了し続けている。
由紀さおり 歌手
1949年

鳴瀬喜博

ベーシスト

ベーシスト
日本のベーシスト。ジャズフュージョンバンド「カシオペア」のメンバーとして知られる。
1949年生まれ。1976年に結成されたカシオペアでベースを担当し、バンドのサウンドを支えた。卓越したテクニックとグルーヴ感で国内外のコンサートに出演。ソロ活動や他アーティストへのセッション参加も多数。ジャズフュージョンシーンの発展に大きく寄与している。
1949年 鳴瀬喜博 ベーシスト カシオペア
1951年

伊勢正三

歌手(かぐや姫、風)

歌手(かぐや姫 風)
日本のシンガーソングライター。フォークグループ「かぐや姫」や「風」のメンバーとして活躍した。
1951年生まれ。1970年代初頭に「かぐや姫」を結成し、ヒット曲「22歳の別れ」などを手がけた。1975年には新たにグループ「風」を結成し、フォークシーンに多大な影響を与えた。ソロ転向後も自身の楽曲でヒットを連発し、作詞作曲家としても高い評価を受けている。長年にわたりライブ活動を続け、若手ミュージシャンへの楽曲提供も行っている。
1951年 伊勢正三 かぐや姫
1951年

ジョン・海山・ネプチューン

尺八奏者、作曲家

尺八奏者 作曲家
尺八奏者・作曲家。伝統楽器と現代音楽を融合させた演奏スタイルで国際的に評価される。
1951年生まれ。尺八の伝統的な技法を基盤としつつ、ジャズやワールドミュージックの要素を取り入れた独自の音楽性を確立。国内外のコンサートやフェスティバルで演奏を行い、多くのアルバムを発表している。作曲家としても活動し、映画や舞台音楽の制作に携わる。教育者として後進の育成にも力を入れ、世界各地でワークショップを開催している。
ジョン・海山・ネプチューン
1957年

櫻井哲夫

ベーシスト

ベーシスト
1957年 櫻井哲夫
1960年

清水和音

ピアニスト

ピアニスト
1960年 清水和音
1962年

本田雅人

ミュージシャン、サックス奏者

ミュージシャン サックス奏者
日本のサックス奏者、ジャズ・フュージョンバンドT-SQUAREの主要メンバーとして知られる。
本田雅人はT-SQUAREのリードサックス奏者として1980年代にデビュー。洗練されたテクニックと豊かな表現力で『TRUTH』など数多くのヒット曲に貢献。ソロアーティストとしても活動し、クラシックやボサノバを融合したアルバムを多数リリース。国内外のフェスティバルやジャズクラブで演奏を重ね、作・編曲家として他アーティストへの楽曲提供も行う。
1962年 本田雅人 ミュージシャン サックス T-SQUARE