白雉5年10月10日

孝徳天皇

(596 - 654)

第36代天皇

第36代天皇
第36代天皇として即位し、中央集権化を目指した政治改革を推進した人物。
孝徳天皇(596年-654年)は日本の第36代天皇。 645年の乙巳の変を支持して即位し、蘇我氏打倒を成し遂げた。 難波宮への遷都を実施し、都を飛鳥から難波へ移転。 改新の詔を発布し、冠位十二階や班田収授法など中央集権体制の基礎を築いた。 墾田永年私財法を制定し、財政制度の安定化を図った。 654年に崩御し、その治世は飛鳥時代の大きな転換点となった。
654年 白雉 10月10日 孝徳天皇 天皇 596年
享保5年10月25日

松平定直

(1660 - 1720)

第4代伊予松山藩主

第4代伊予松山藩主
江戸時代初期の伊予松山藩第4代藩主。大名として領国経営に取り組んだ人物。
松平定直(1660年-1720年)は江戸時代の伊予松山藩第4代藩主。 藩政改革と財政再建に着手し、新田開発や産業振興を推進。 領内に藩校を設立し、学問と武芸の振興に尽力した。 幕府との関係維持にも成功し、藩の安定的運営を達成。 隠居後は文化活動を支援し、地域社会の発展に貢献した。 享保5年に没し、その治世は藩政の基礎を固めたと評価される。
1720年 享保 10月25日 松平定直 伊予松山藩主 1660年
1741年

ウルリカ・エレオノーラ

(1688 - 1741)

スウェーデン女王

スウェーデン女王
スウェーデン女王(在位1718-1720)で、議会との協調を重視した女性君主。
ウルリカ・エレオノーラ(1688年-1741年)はスウェーデンの女王(在位1718-1720)。 1718年に兄カール12世の死去を受けて即位し、女性君主として政治を担った。 財政再建や議会との協力による近代化策を推進。 1720年に夫フレドリク1世へ王位を譲り、自身は摂政として影響力を保持。 退位後も文化振興や慈善事業を支援し、国民から敬愛を集めた。 1741年に没し、スウェーデン史における数少ない女性統治者として記憶される。
1741年 ウルリカ・エレオノーラ スウェーデン 1688年
1848年

第2代メルバーン子爵ウィリアム・ラム

(1779 - 1848)

政治家、元イギリス首相

政治家 元イギリス首相
イギリスの政治家で、第2代メルバーン子爵として首相を務めた人物。
ウィリアム・ラム(1779年-1848年)はイギリスの政治家、第2代メルバーン子爵。 1834年および1835年から1841年にかけてホイッグ党の首相を務めた。 若きヴィクトリア女王の摂政として知られ、信頼厚い顧問的存在だった。 選挙法改革や経済政策の推進など、穏健な改革を実施。 文芸サークル出身の知識人で、人間味あふれる温厚な指導力が評価された。 1848年に没し、その治世は「メルバーン摂政時代」として歴史に刻まれる。
1848年 メルバーン子爵 ウィリアム・ラム 政治家 イギリス首相 1779年
1852年

ウォルター・フォワード

(1786 - 1852)

第15代アメリカ合衆国財務長官

第15代アメリカ合衆国財務長官
アメリカ合衆国の政治家で、第15代財務長官を務めた人物。
ウォルター・フォワード(1786年-1852年)はアメリカ合衆国の法律家・政治家。 1841年から1843年にかけてハリソン政権下で第15代財務長官を務めた。 在任中は銀行制度改革や財政収支の安定化に尽力。 ホイッグ党所属の政治家として議会との調整や貿易政策にも深く関与。 退任後は1849年から1850年にかけてベルギー駐在公使を務めた。 1852年に没し、その財政政策は後のアメリカ財政制度に影響を与えた。
1852年 ウォルター・フォワード アメリカ合衆国財務長官 1786年
1875年

徳川義宜

(1858 - 1875)

第16代尾張藩主

第16代尾張藩主
江戸時代末期から明治維新期にかけて尾張藩主を務めた大名。廃藩置県に伴い華族として新政府に参与し、若くして世を去った。
1858年に尾張藩の主家に生まれた徳川義宜は、1868年に第16代尾張藩主を襲封しました。廃藩置県(1871年)で大名としての領地を失った後は子爵の爵位を与えられ、華族として明治政府に参与しました。短い人生ながら、激動の時代に藩政から新政府制度への移行を経験し、大名としての最後を見届けました。17歳でこの世を去った義宜の生涯は、まさに日本の近代化の象徴とも言えます。
1875年 徳川義宜 尾張藩主 1858年
1898年

四条隆謌

(1828 - 1898)

元老院議官、貴族院議員

元老院議官 貴族院議員
公家出身の政治家で、明治期の元老院議官・貴族院議員を務め、立憲制度の整備に貢献した。
1828年に京都の公家に生まれた四条隆謌は、孝明天皇の侍従を経て明治政府に参画しました。元老院議官として憲法起草や議会制度の設計に携わり、貴族院議員として立憲政治の基盤固めに尽力。旧公家の伝統と新政府の近代化をつなぐ橋渡し役を果たし、制度面での安定に貢献しました。保守と革新のバランスを重視し、後進の政治家からも厚い信望を集めた人物です。
1898年 四条隆謌 元老院議官 貴族院 1828年
1929年

ジョルジュ・クレマンソー

(1841 - 1929)

政治家、元フランス首相

政治家 元フランス首相
第一次世界大戦後のフランスをリードし、『戦争を終わらせた男』とも称された政治家。元首相として和平交渉で中心的役割を果たした。
1841年にフランスで生まれたジョルジュ・クレマンソーは、革命左派から政治家として頭角を現しました。1917年に首相に就任し、連合国の勝利に導くための総力戦体制を整え、『戦争の虎(Le Tigre)』の異名を取りました。戦後はヴェルサイユ講和会議でフランスを代表し、厳しい賠償条件を主張して戦勝国の立場を強化しました。その後1926年にも再度首相を務め、社会改革や経済復興にも取り組みました。1929年に没した後も、強いリーダーシップと平和構築への貢献が称えられています。
1929年 ジョルジュ・クレマンソー フランス首相 1841年
1932年

ロバート・エドウィン・オールズ

(1875 - 1932)

第6代アメリカ合衆国国務次官

第6代アメリカ合衆国国務次官
ウッドロー・ウィルソン政権下で外交実務の中核を担った第6代国務次官。国際関係の運営に深く携わった外交官。
1875年にアメリカで生まれたロバート・エドウィン・オールズは、法律と外交の両面で活躍し、1913年に国務次官に任命されました。ウィルソン大統領の下で第一次世界大戦前後の外交政策立案や交渉を支え、国務省の組織的運営にも貢献しました。在任中は国際連盟構想の実現に向けた調整やヨーロッパ情勢への対応に当たりました。辞任後は法律実務に復帰し、講演や著作を通じて外交経験を伝えました。1932年に逝去するまで、米国外交の発展に寄与した功績が評価されています。
1932年 ロバート・エドウィン・オールズ アメリカ合衆国国務次官 1875年
1933年

村山龍平

(1850 - 1933)

朝日新聞共同創業者、衆議院議員、貴族院議員

朝日新聞共同創業者 衆議院議員 貴族院議員
朝日新聞の共同創業者として日本の近代新聞史を切り拓き、後に国会議員としても活躍した実業家兼政治家。
1850年に生まれた村山龍平は、1879年に朝日新聞の前身となる新聞社を共同で設立し、報道の自由と啓蒙を掲げて日本の近代新聞界に新風を吹き込みました。1890年には衆議院議員に当選し、言論の自由や報道権の保護に関する法整備に力を注ぎました。さらに貴族院議員として政界にも顔を広げ、刊行物と立法の両面から社会改革に寄与しました。新聞経営と政治活動を通じて、国民の情報アクセスと民主主義の発展に尽力した先駆者です。
1933年 村山龍平 朝日新聞 衆議院議員 1850年
1940年

西園寺公望

(1849 - 1940)

政治家、第12・14代内閣総理大臣

政治家 第12・14代内閣総理大臣
明治から大正期にかけて2度内閣総理大臣を務めた公家出身の政治家。穏健派として政党政治の発展に貢献した。
1849年に京都の公家・中山家に生まれた西園寺公望は、若い頃から討幕運動に参加し、明治政府で外務大臣や内務大臣を歴任しました。1906年に第12代内閣総理大臣に就任し、財政改革や政党との協調に努めました。1911年には第14代内閣総理大臣として再び政権を率い、緩やかな護憲運動の中で政局を安定させました。大正期には枢密院議長として憲政の常道を重んじ、朝鮮統治においても一定の実務手腕を発揮しました。1940年に逝去後も、そのバランス感覚に優れたリーダーシップは高く評価されています。
1940年 西園寺公望 内閣総理大臣 1849年
1944年

田澤義鋪

(1885 - 1944)

教育家、日本青年館理事長、貴族院議員

教育家 日本青年館理事長 貴族院議員
教育家として日本青年館の発展に貢献し、貴族院議員としても活躍した人物です。
1885年に生まれ、青少年の育成を目的として日本青年館の理事長を務めました。 大正から昭和にかけて教育界で影響力を持ち、社会活動にも尽力しました。 貴族院議員として立法に関わり、教育政策の推進に注力。 講演や出版活動を通じて幅広い層に教育の重要性を説きました。 彼の理念は現在の日本青年館の活動にも受け継がれています。 1944年にその生涯を閉じました。
田澤義鋪 日本青年館 1885年