1475年

パオロ・ウッチェロ

(1397 - 1475)

画家

画家
イタリア・ルネサンス期を代表する画家。透視図法を追究した。
1397年にフィレンツェ近郊で生まれる。 初期ルネサンス期に遠近法の研究を行い、透視図法の導入で美術史に影響を与えた。 代表作はサンタ・マリア・ノヴェッラ修道院の回廊にある『サン・ロマーノの戦い』。 幾何学的な構図と鮮烈な色彩で知られ、その革新的な表現は後世の画家に大きな示唆を与えた。 1475年に逝去した。
1475年 パオロ・ウッチェロ 画家 1397年
1618年

ジュリオ・カッチーニ

(1545 - 1618)

作曲家

作曲家
イタリア・バロック期の作曲家。声楽作品で知られる。
1545年にイタリアで生まれ、メディチ家の宮廷で活躍した。 『新しい音楽集』(1602)でモノディとバロック声楽様式を確立。 抒情的なアリアや室内声楽曲で知られ、当時の音楽革新に寄与した。 声楽と器楽の対話的な表現を追求し、バロック音楽発展の先駆者となった。 1618年に逝去した。
1618年 ジュリオ・カッチーニ 作曲家 1545年
1665年

タルクィニオ・メールラ

(1594 - 1665)

作曲家

作曲家
イタリア・バロック期の作曲家。オペラ音楽に貢献。
1594年にイタリアで生まれた作曲家。 モンテヴェルディの影響を受けつつ、独自の声楽・器楽作品を発表。 特にオペラ分野で貢献し、初期バロックオペラの発展に寄与。 彼のマドリガーレやカンタータは豊かな表現力と劇的効果を特徴とする。 1665年に没した。
1665年 タルクィニオ・メールラ 1594年
1928年

チャールズ・レニー・マッキントッシュ

(1868 - 1928)

建築家

建築家
スコットランド出身の建築家・デザイナーで、グラスゴー派を代表する芸術家。
1868年にスコットランドのグラスゴーで生まれる。 グラスゴー美術学校で建築とデザインを学び、多角的な才能を発揮。 幾何学的なフォルムと有機的なラインを融合させた独自のデザインが特徴。 グラスゴー大学ヒル・ハウスなどを手掛け、総合的なインテリアデザインも提唱。 家具から照明器具までデザインし、アール・ヌーヴォー運動に影響を与えた。 1928年に逝去し、現代デザインへの影響は今も色あせない。
1928年 チャールズ・レニー・マッキントッシュ 建築家 1868年
1938年

マリオ・ピラティ

(1903 - 1938)

作曲家

作曲家
イタリアの作曲家で、20世紀前半に活動しオーケストラ作品を中心に手がけた。
1903年にイタリアで生まれる。 オーケストラ作品や室内楽曲を中心に作曲活動を展開。 革新的な調性感と和声の実験を行った。 生前は広く知られなかったが、没後に作品が再評価されている。 1938年に早逝し、短い生涯で多くの作品を残した。
1938年 マリオ・ピラティ 作曲家 1903年
1951年

波岡惣一郎

(1910 - 1951)

歌手

歌手
昭和期に活動した大衆歌謡の歌手。温かみのある歌声と情緒豊かな表現で知られた人物。
波岡惣一郎は1910年生まれ。戦前から戦後にかけて活躍し、ラジオ放送や映画主題歌など多様な舞台で歌唱を披露しました。流行歌を得意とし、時代の空気を反映した楽曲で多くの聴衆に愛されました。その柔らかな歌声と表現力で歌謡界に一時代を築きました。1951年に逝去し、その功績はいまも語り継がれています。
1951年 波岡惣一郎 歌手 1910年
1965年

ヘンリー・カウエル

(1897 - 1965)

作曲家

作曲家
アメリカの前衛作曲家、トーン・クラスターなど革新的技法を開発した人物。
ヘンリー・カウエルは1897年生まれ。ピアノの鍵盤を直接叩く『トーン・クラスター』や複雑なポリリズムを駆使し、伝統にとらわれない作曲法を提唱しました。ジョン・ケージをはじめ多くの後進の育成にも貢献し、アメリカ現代音楽の基盤を築いた先駆者です。教会音楽から前衛音楽まで幅広い作品を残し、その実験精神は今日の作曲家にも影響を与え続けています。1965年に逝去しました。
1965年 ヘンリー・カウエル 1897年
1967年

オーティス・レディング

(1941 - 1967)

歌手

歌手
アメリカのソウルシンガー。情熱的な歌声でR&Bに革新をもたらした。
オーティス・レディングは1941年生まれ。マッスルショールズやセントラル・スタジオで録音し、『Sittin' On The Dock of the Bay』など数々のヒットを生み出しました。深い感情を込めた歌唱スタイルとステージ上での圧倒的な存在感で世界的に人気を博しました。1967年の飛行機事故で急逝しましたが、その音楽はソウルやR&Bの発展に大きな足跡を残しています。
1967年 オーティス・レディング 1941年
1969年

フランコ・カプアーナ

(1894 - 1969)

指揮者

指揮者
イタリア出身の指揮者。オペラ演奏の名手として知られ、20世紀前半の音楽界を牽引した。
フランコ・カプアーナは1894年にイタリアで生まれ、オペラを中心に指揮活動を展開した。 プッチーニやヴェルディなどの作品を得意とし、精緻な音楽解釈と情感豊かな表現で高く評価された。 ミラノ・スカラ座をはじめとする名門歌劇場で客演を重ね、国際的な名声を築いた。 録音にも積極的で、当時のオペラ録音史において貴重な音源を残した。 1969年に没するまで、イタリア・オペラ界の発展に大きく貢献した。
1969年 フランコ・カプアーナ 指揮者 1894年
1969年

リー・ハーライン

(1907 - 1969)

作曲家

作曲家
アメリカの作曲家。ディズニー映画音楽を多く手がけ、そのメロディは今なお愛されている。
リー・ハーラインは1907年にアメリカで生まれ、ディズニー作品の音楽を数多く作曲した。 特に『ピノキオ』の主題曲「星に願いを」はアカデミー賞を受賞し、映画音楽の金字塔となった。 そのほか『バンビ』や『ダンボ』などの名作で感動的な旋律を提供し、子どもから大人まで幅広く支持された。 映画音楽界における先駆者としての地位を確立し、後世の作曲家に大きな影響を与えた。 1969年に逝去するまで、数多くの名曲を世に送り出し続けた。
リー・ハーライン 1907年
1982年

ロイ・ウェッブ

(1888 - 1982)

作曲家

作曲家
アメリカの作曲家。ハリウッド黄金期に数多くの映画音楽を手がけた。
ロイ・ウェッブは1888年にアメリカで生まれ、RKOスタジオの専属作曲家として1920年代末から活動を始めた。 ホラー映画やフィルム・ノワール作品に印象的なスコアを提供し、ジャンル映画のサウンドトラックに新たな表現をもたらした。 繊細なオーケストレーション技術とドラマチックな旋律で知られ、アカデミー賞に複数回ノミネートされた。 多くの名作映画の音楽を手がけ、ハリウッド黄金期を支えた。 1982年にこの世を去るまで、映画音楽界の先駆者として活躍し続けた。
1982年 ロイ・ウェッブ 1888年
1987年

ヤッシャ・ハイフェッツ

(1901 - 1987)

ヴァイオリニスト

ヴァイオリニスト
ロシア生まれのヴァイオリニスト。類まれな技巧と豊かな音色で20世紀最高の名手と称された。
ヤッシャ・ハイフェッツは1901年にロシアで生まれ、幼少期から卓越した演奏技術を示した。 1920年代にアメリカへ移住し、世界的なコンサート・キャリアを展開した。 精緻かつ表現力豊かな演奏は聴衆を魅了し、数々の名盤を残した。 教育者としても後進の指導に力を注ぎ、ハイフェッツ学校を設立してヴァイオリン教育に貢献した。 1987年にこの世を去るまで、その完璧主義と情熱は多くの音楽家に影響を与え続けた。
1987年 ヤッシャ・ハイフェッツ ヴァイオリニスト 1901年