1603年

ウィリアム・ギルバート

(1544 - 1603)

物理学者

物理学者
イギリスの物理学者。磁気に関する先駆的研究を行った。
1544年にイングランドで生まれた物理学者。 自著『De Magnete』で地球を巨大な磁石とみなし、磁気現象の体系化を図った。 実験による観察を重視し、近代科学的方法論の先駆けとされる。 電気や静電気の研究も行い、"electricus"という用語を初めて用いた。 1603年に逝去し、近代物理学の基礎を築いた功績で知られる。
1603年 ウィリアム・ギルバート 物理学者 1544年
1616年

ディオゴ・デ・コート

(1542 - 1616)

探検家、編年史家

探検家 編年史家
ポルトガルの探検家・編年史家。インド洋航路を探査。
1542年にポルトガルで生まれ、航海士としてインド洋へ航海。 1608年から1615年の航海でマラッカ海峡などを探査し、貿易ルートの確立に貢献。 帰国後は植民地政策や現地事情についての編年史『アジア年代記』を著した。 現地文化や政治体制の詳細な記述は後世の研究資料として重宝される。 1616年に没し、地理学・歴史学の両面で功績を残した。
1616年 ディオゴ・デ・コート 探検家 1542年
1831年

トーマス・ゼーベック

(1770 - 1831)

物理学者

物理学者
ドイツの物理学者。熱電効果の発見で知られる。
1770年にドイツで生まれた物理学者。 1821年に熱電効果(ゼーベック効果)を発見し、熱と電気の関係を解明。 この業績は後の熱電発電技術の基礎となった。 また金属の導電性や鉱物学の研究にも携わった。 1831年に没し、物理学の発展に貢献した。
1831年 トーマス・ゼーベック 1770年
1861年

トマス・サウスウッド・スミス

(1788 - 1861)

医師

医師
公衆衛生学の先駆者として知られるイギリスの医師。
トマス・サウスウッド・スミスは1788年に生まれ、19世紀のイギリスで衛生学の基礎を築いた医師です。産業革命期の都市部で広がる疫病と貧困の関係を研究し、『The Sanitary Conditions of the Labouring Population』などの著作を通じて公衆衛生の重要性を訴えました。彼の提言は当時の政治家や社会改革者に大きな影響を与え、上下水道整備や都市計画の発展につながりました。講義や論文を通じて医学教育にも寄与し、多くの後進を育成しました。1861年に没するまで精力的に活動し、公衆衛生学の礎を築きました。
1861年 トマス・サウスウッド・スミス 医師 1788年
1889年

ロレンツォ・レスピーギ

(1824 - 1889)

天文学者

天文学者
イタリアの天文学者で、星表作成や惑星観測に貢献した研究者。
ロレンツォ・レスピーギは1824年に生まれ、ボローニャ大学で天文学を専攻しました。ボローニャ天文台の観測主任として膨大な星表を編纂し、天体の位置測定に優れた業績を残しました。特に惑星の大気や土星の環に関する研究で知られ、当時の観測技術を駆使して多くの観測データを収集しました。後進の育成にも力を注ぎ、多くの天文学者を指導しました。1889年に没するまで、イタリア近代天文学の発展に大きく貢献しました。
1889年 ロレンツォ・レスピーギ 天文学者 1824年
1896年

アルフレッド・ノーベル

(1833 - 1896)

化学者

化学者
ダイナマイト発明者で、ノーベル賞創設者として知られる化学者。
アルフレッド・ノーベルは1833年にスウェーデンで生まれ、化学と機械工学を学びました。1867年にニトログリセリンを安定化させたダイナマイトを発明し、建設や採掘の作業効率を飛躍的に高めました。生涯で350以上の特許を取得し、事業家としても大成功を収めました。晩年に遺言で遺産を原資としたノーベル賞を創設し、物理学・化学・平和などの分野で世界的な業績を顕彰する制度を築きました。1896年に没し、その功績は現代にも受け継がれています。
1896年 アルフレッド・ノーベル 化学者 1833年
1911年

ジョセフ・ダルトン・フッカー

(1817 - 1911)

植物学者

植物学者
イギリスの植物学者で、世界各地の植物調査を行い、王立植物園長も務めた。
1817年にイギリスで生まれる。 チャールズ・ダーウィンの親友として進化論研究にも影響を与えた。 喜望峰遠征やインド・ヒマラヤ遠征で数多くの植物標本を収集。 1865年から王立植物園(キューガーデン)の園長を務め、生物多様性研究を推進。 数千種の新種を記載し、近代植物学の発展に寄与した。 1911年に逝去し、その功績は現在も植物学界で高く評価されている。
1911年 ジョセフ・ダルトン・フッカー 植物学者 1817年
1934年

セオバルド・スミス

(1859 - 1934)

病理学者

病理学者
アメリカの病理学者で、昆虫が伝染病を媒介することを初めて解明した先駆者。
1859年にニューヨーク州で生まれる。 国立公衆衛生研究所などで動物疾病の病理学を専門に研究。 牛熱病がダニによって媒介されることを発見し、昆虫病原体学の父と呼ばれる。 ワクチン開発や公衆衛生の改善に大きく貢献した。 1934年に逝去し、その業績は現在の感染症対策にも影響を与えている。
1934年 セオバルド・スミス 病理学者 1859年
1937年

リチャード・ポンソンビー=フェイン

(1878 - 1937)

日本学者

日本学者
イギリス出身の日本学者で、神道や日本文化研究の第一人者。
1878年にイギリスで生まれる。 外交官として来日後、日本文化と神道の研究に取り組む。 『神道史』や『京都名所図会』など多数の著作を残す。 翻訳や著述を通じて西欧に日本文化を紹介。 1937年に逝去し、その学術的貢献は現在も高く評価されている。
1937年 リチャード・ポンソンビー=フェイン 日本学者 1878年
1951年

森田庄三郎

(1876 - 1951)

発明家、実業家

発明家 実業家
日本の発明家・実業家として技術革新と事業展開を両立させた人物。
森田庄三郎は1876年生まれ。電気や機械分野の研究開発に従事し、数多くの特許を取得しました。自ら起業して発明を製品化し、産業技術の近代化に寄与しました。事業家としては工場の設立や組織運営にも才を発揮し、技術と経営を融合させた手腕で知られました。1951年に逝去し、その業績は日本の産業成長に貢献したものとして高く評価されています。
森田庄三郎 発明家 1876年
1986年

中村吉治

(1905 - 1986)

歴史学者

歴史学者
日本の歴史学者。西洋史を中心に研究し、多くの著作を通じて歴史教育に貢献した。
中村吉治は1905年に生まれ、東京大学で西洋史を専攻した歴史学者。 フランス革命や近代ヨーロッパ史を研究対象とし、詳細な資料批判と分かりやすい解説で高い評価を得た。 教職に就き、多くの学生を指導しながら、日本における西洋史研究の発展に寄与した。 多数の論文や著書を執筆し、市民向けの歴史書でもその筆力が発揮された。 1986年に逝去するまで、学術界だけでなく一般読者にも歴史の魅力を伝え続けた。
1986年 中村吉治 歴史学者 1905年
2000年

マリウス・バーサス・ジャンセン

(1922 - 2000)

日本学者

日本学者
オランダ出身の日本学者で、東アジア研究の第一人者。
1922年オランダで生まれた。 戦後に日本に留学し、日本史・日本文化の研究を深めた。 プリンストン大学やワシントン大学で教鞭を執り、多くの研究者を育成した。 著書『日本近世史』など東アジア史に関する著作を多数発表。 国際的な視点から日本研究を推進し、学界に大きな影響を与えた。 2000年に逝去し、その業績は今も世界中で参照され続けている。
2000年 マリウス・バーサス・ジャンセン 日本学者 1922年