1770年

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン

(1770 - 1827)

作曲家

作曲家
ドイツ出身の作曲家、古典派とロマン派をつなぐ音楽の巨匠
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンは1770年にボンで生まれ、ウィーンで活躍した作曲家。10代で宮廷歌手の紹介により音楽家としての道を歩み始め、ハイドンに師事しながら交響曲や弦楽四重奏曲、ピアノソナタなど多彩な作品を生み出した。30代以降に聴覚を失いながらも革新的な楽曲を次々と発表し、『運命』『田園』などの交響曲で音楽史に不朽の足跡を残した。1827年にウィーンで没し、その作品は世界中で演奏され続けている。
1770年 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン 作曲家 1827年
1866年

ワシリー・カンディンスキー

(1866 - 1944)

画家、美術理論家

画家 美術理論家
ロシア出身の画家・美術理論家、抽象絵画の先駆者
ワシリー・カンディンスキーは1866年にモスクワで生まれた画家・美術理論家。19世紀末に画家としての道を歩み始め、後にドイツのミュンヘンへ移住した。『青騎士』運動の創設メンバーとして芸術革新を進め、1911年に抽象絵画の可能性を追求した。著作『芸術における精神性』などで色彩と音楽の関連を論じ、20世紀美術に大きな影響を与えた。1944年にフランスで没した。
1866年 ワシリー・カンディンスキー 画家 1944年
1882年

コダーイ・ゾルターン

(1882 - 1967)

作曲家、民族音楽学者

作曲家 民族音楽学者
ハンガリーの作曲家・民族音楽学者。ハンガリー音楽の民俗調査を通じて、後の音楽教育法などに大きな影響を与えた。
コダーイ・ゾルターン(1882-1967)は、ハンガリーを代表する作曲家かつ民族音楽学者です。 ハンガリー各地の民俗音楽の収集・研究を行い、その成果を作品に反映させました。 「ハンガリー舞曲集」などの作品は民族色豊かで知られ、世界中で演奏されています。 コダーイ・メソードと呼ばれる音楽教育法は、子どもの感覚を重視し、現在も多くの国で採用されています。 彼の教育理念と研究は、20世紀の音楽教育に革新をもたらしました。
コダーイ・ゾルターン 1967年
1884年

北村西望

(1884 - 1987)

彫刻家

彫刻家
日本の彫刻家。長崎平和祈念像の作者として知られる。
北村西望(1884-1987)は、日本を代表する彫刻家です。 長崎平和祈念像(平和祈念像)の制作で広く知られ、平和への祈りを象徴する作品を生み出しました。 東京美術学校(現・東京芸術大学)で学び、具象彫刻を中心に制作活動を展開しました。 戦前から戦後にかけて多くの公共彫刻を手がけ、その技術と表現力は高く評価されています。 90年以上にわたる長い創作活動を通じて、日本の彫刻界に大きな足跡を残しました。
1884年 北村西望 彫刻家 1987年
1908年

レメディオス・バロ

(1908 - 1963)

画家

画家
20世紀前半に活躍した画家。鮮やかな色彩を特徴とする作品を制作。
レメディオス・バロは1908年12月16日生まれ。色彩豊かな油彩や水彩画を手掛け、その明るい作風は多くの美術ファンを魅了しました。 生涯を通じて個展やグループ展で作品を発表し、故郷だけでなく国際的にも評価を得ました。 1963年に逝去しましたが、その作品は現在も美術館やコレクションで鑑賞されています。
1908年 レメディオス・バロ 画家 1963年
1915年

ゲオルギー・スヴィリードフ

(1915 - 1998)

作曲家

作曲家
ロシアの作曲家。父国ロシアの音楽伝統を受け継いだ作品で知られる。
ゲオルギー・スヴィリードフは1915年12月16日生まれ。ソビエト時代に交響曲、室内楽、合唱曲など多彩なジャンルで作曲活動を展開しました。 特に合唱作品における詩情あふれる旋律は高く評価され、国内外で演奏されています。 ロシア民謡の要素を取り入れた作風で、故国の音楽文化に深い敬意を示しました。 1998年に逝去しました。
1915年 ゲオルギー・スヴィリードフ 1998年
1932年

ロディオン・シチェドリン

作曲家

作曲家
ロシアの作曲家。民族的要素と現代的技法を融合した幅広い作品を発表。
1932年にモスクワで生まれる。 モスクワ音楽院で作曲を学び、20代から注目を集める。 バレエやオペラ、協奏曲、管弦楽曲など多彩な舞台作品を手掛ける。 民族主義的要素と前衛的技法を巧みに組み合わせた作風が特徴。 ロシア内外で演奏・上演され、国家賞をはじめ多数の栄誉を受けている。
1932年 ロディオン・シチェドリン
1932年

山本直純

(1932 - 2002)

作曲家、指揮者

作曲家 指揮者
日本の作曲家・指揮者。テレビ番組や舞台音楽にも精通した音楽家。
1932年12月16日生まれ。 東京芸術大学で作曲を学び、卒業後はNHKの音楽部に所属。 テレビドラマやドキュメンタリーの音楽を数多く手掛ける。 指揮者として国内オーケストラや吹奏楽団を率い、演奏活動を行った。 2002年に逝去し、幅広いジャンルで残した楽曲は今も演奏され続けている。
山本直純 指揮者 2002年
1937年

エド・ルシェ

画家、現代美術家

画家 現代美術家
アメリカの現代美術家。テキストを用いたコンセプチュアルな作品で知られる。
1937年12月16日、ネブラスカ州オマハ生まれ。 カリフォルニア・インスティテュート・オブ・ジ・アーツで学び、LAのポップアート運動に参加。 看板や広告の手法を取り入れた絵画、写真、版画作品を多く制作。 言葉とイメージの関係を探求するコンセプチュアルアートの先駆者。 国際的な展覧会で発表を続け、美術界に大きな影響を与えている。
エド・ルシェ 現代美術家
1938年

望月三起也

(1938 - 2016)

漫画家

漫画家
日本の漫画家。リアルな人物描写と緻密な画風で知られる。
1938年に生まれ、1950年代後半に漫画家デビュー。 青年誌を中心に多様なジャンルの作品を発表。 特に社会派ドラマや人間関係を深く掘り下げたストーリーが特徴。 長いキャリアで数多くの連載作品を手掛け、国内外にファンを持つ。 2016年に逝去し、その独自の作風は後進の漫画家にも影響を与え続けている。
1938年 望月三起也 漫画家 2016年
1946年

トレヴァー・ピノック

指揮者

指揮者
イギリスの指揮者・チェンバロ奏者。バロック音楽演奏の第一人者。
トレヴァー・ピノックは1946年にイギリスで生まれた指揮者、チェンバロ奏者です。 1972年に古楽演奏団体「イングリッシュ・コンサート」を結成し、バロック音楽の復興を牽引しました。 歴史的演奏習慣に基づく解釈は世界的に高く評価され、多数の録音を残しています。 グラモフォン賞などの音楽賞を受賞し、演奏家としてだけでなく教育者としても活躍。 現在も古楽界に多大な影響を与え続ける存在です。
トレヴァー・ピノック 指揮者
1946年

ベニー・アンダーソン

ミュージシャン

ミュージシャン
スウェーデンのミュージシャン、作曲家。ABBAのメンバーとして世界的成功を収めた。
ベニー・アンダーソンは1946年にスウェーデンで生まれたキーボード奏者、作曲家です。 1972年にABBAを結成し、数々のヒット曲を世界中に送り出しました。 メンバーとの共作によりポップミュージック史に残る楽曲を多数生み出しています。 ソロ活動やミュージカル『マンマ・ミーア!』の音楽制作にも深く関わりました。 国際的な音楽賞を受賞し、スウェーデン音楽界を代表する人物として知られています。
ベニー・アンダーソン ミュージシャン ABBA