1859年

ヴィルヘルム・グリム

(1786 - 1859)

グリム兄弟の弟、童話編集者、言語学者

グリム兄弟の弟 童話編集者 言語学者
19世紀ドイツの言語学者・童話収集家。 兄ヤーコプと共に『グリム童話』を編集。
1786年にドイツで生まれ、法律と民俗学を学んだ。 兄ヤーコプ・グリムと協力し、ヨーロッパの民話を蒐集・編集した。 初版『童話集』は1825年に刊行され、その後も増補を重ねた。 言語学者として比較言語学の確立にも寄与し、『ドイツ語辞典』の編纂を構想。 ゲッティンゲン大学教授として後進を指導し、民俗学の発展に貢献した。 1859年に没し、民話研究と語学の分野で不朽の業績を残した。
1859年 ヴィルヘルム・グリム グリム兄弟 1786年
1903年

落合直文

(1861 - 1903)

歌人、国文学者

歌人 国文学者
明治~大正期の歌人・国文学者で、古典和歌の研究と普及に尽力した。
1861年に生まれ、東京帝国大学で国文学を専攻した。 和歌の研究を基盤に新古今和歌集や万葉集の注釈書を著した。 大学教授として後進の教育にあたり、和歌研究の近代化を推進。 自身も歌人として吟行会を主宰し、数多くの和歌を残した。 歌論書『古今集評釈』などで文法と韻律の解説を行い評価を得た。 1903年に没し、日本歌壇に大きな足跡を残した。
1903年 落合直文 歌人 国文学者 1861年
1933年

ロバート・W・チェンバース

(1865 - 1933)

小説家

小説家
アメリカの小説家。幻想文学『黄衣の王』で知られる。
1865年にアメリカで生まれる。 1895年に短編集『黄衣の王』を発表し、奇怪文学の先駆けとなる。 その後も歴史小説、恋愛小説、冒険小説など幅広いジャンルを執筆。 1900年代初頭に最盛期を迎え、人気作家として君臨した。 晩年には創作活動が減少し、1933年12月16日に死去した。 文学界に与えた影響は現代のホラーやファンタジーにも見られる。
1933年 ロバート・W・チェンバース 小説家 1865年
1942年

ゼルマ・メーアバウム=アイジンガー

(1924 - 1942)

詩人

詩人
ユダヤ人の詩人。ホロコースト下で詠んだ詩が後世に伝わる。
1924年に東欧で生まれ、ナチス占領下で詩作を始めた。 詩には故郷や希望への思いが込められ、迫害下の苦悩を見事に表現。 一部の短詩集を自費出版し、周囲の共感と注目を集めた。 1942年に強制収容所で亡くなったが、遺稿は戦後にまとめられ保存された。 詩集は『ゼルマ詩集』として刊行され、ホロコースト文学の貴重な証言となっている。
1942年 ゼルマ・メーアバウム=アイジンガー 1924年
1965年

サマセット・モーム

(1874 - 1965)

作家

作家
イギリスの小説家・劇作家。短編小説の名手として知られる。
ウィリアム・サマセット・モーム(1874年 - 1965年)は、イギリスを代表する作家。 代表作に『人間の絆』『月と六ペンス』などがあり、鋭い観察眼と独特の筆致で知られる。 医師を志すも健康上の理由で断念し、文筆業に転向。第一次世界大戦では情報将校として従軍し、その経験が作風に影響を与えた。 多くの短編を執筆し、世界中で翻訳・映画化が行われるなど国際的な評価を得た。 1965年12月16日、91歳で逝去した。
1965年 サマセット・モーム 作家 1874年
1968年

佐藤義美

(1905 - 1968)

童話作家、作詞家

童話作家 作詞家
日本の童話作家、作詞家。
佐藤義美 1905年
2017年

早坂暁

(1929 - 2017)

小説家、脚本家

小説家 脚本家
日本の小説家・脚本家。テレビや映画の脚本を手がけた。
1929年に生まれる。 ユーモアと人間ドラマを織り交ぜた作風で知られる。 テレビドラマや映画の脚本家として数多くの作品を執筆。 執筆だけでなく、小説でも独特の文体で読者を魅了した。 後進の育成にも力を入れ、脚本塾で指導を行った。 2017年12月16日に逝去。
2017年 早坂暁 脚本家 1929年