1553年

セザール・ド・ノートルダム

詩人、歴史家、画家

詩人 歴史家 画家
16世紀から17世紀にかけてフランスで活躍した詩人、歴史家、画家。
1553年 セザール・ド・ノートルダム 詩人 歴史家 画家 1630年
1847年

オーギュスタ・オルメス

(1847 - 1903)

作曲家

作曲家
19世紀フランスの作曲家。交響詩やオラトリオなど大規模な管弦楽作品を多く手がけた。
1847年、パリ近郊で生まれる。両親の影響で芸術的な教育を受ける。 シャブリエやリストの作風に触発され、管弦楽作品の作曲に取り組む。 『エルサレムの讃歌』やオラトリオ『ジャンヌ・ダルク』など壮大な作品を発表。 1874年にはパリ音楽院の審査員にも招かれるなど、当時の音楽界で高い評価を得る。 1903年にパリで没し、女性作曲家として先駆的な役割を果たした。
1847年 オーギュスタ・オルメス 作曲家 1903年
1860年

エドワード・マクダウェル

(1860 - 1908)

作曲家

作曲家
アメリカの作曲家・ピアニストで、マクダウェル・コロニーの創設者。
エドワード・マクダウェルはアメリカの作曲家、ピアニスト。ヨーロッパで音楽修行を積んだ後、コロンビア大学で教鞭を取った。代表作にピアノ小品『木洩れ日の歌』や交響詩『インディアン組曲』などがあり、1907年には芸術家のためのレジデンス施設マクダウェル・コロニーを創設。1908年に逝去した。
1860年 エドワード・マクダウェル 1908年
1879年

パウル・クレー

(1879 - 1940)

画家

画家
スイス出身の画家で、抽象画や象徴主義的作品で知られる表現主義の巨匠。
パウル・クレーはスイス生まれの画家。バウハウスで教鞭を執り、多彩な画風と詩的な色彩感覚を融合させた作品を多数制作した。象徴主義や表現主義、キュビスムなどの影響を受けつつ独自の抽象美を追求し、1940年に没した。現代美術に大きな影響を与えた巨匠である。
1879年 パウル・クレー 画家 1940年
1883年

金山平三

(1883 - 1964)

洋画家

洋画家
日本の洋画家。洋風の視点を取り入れた風景画で知られる。
1883年に岐阜県に生まれ、東京美術学校で西洋画を学んだ。油彩を中心に旅先の風景を細密に描写し、自然の美しさを繊細な色彩で表現した。大正から昭和期にかけて多数の個展や公募展で高い評価を獲得し、後進の育成にも尽力した。フランス印象派の影響を受けた光と色彩の表現が特徴的である。1964年に逝去した後もその作品は多くの美術館で収蔵され続けている。
1883年 金山平三 1964年
1897年

フレッチャー・ヘンダーソン

(1897 - 1952)

ジャズピアニスト

ジャズピアニスト
アメリカのジャズピアニスト・バンドリーダー。ビッグバンドジャズの先駆者。
1897年にアメリカで生まれたフレッチャー・ヘンダーソンは、ジャズオーケストラのスタイルを確立した。自身のバンドで演奏と編曲を手掛け、スウィングジャズの原型を築いた。ルイ・アームストロングやベニー・グッドマンらとの協演を通じてジャズの普及に貢献した。特に編曲能力に優れ、多くの名演を残した。1952年に逝去したが、その音楽的影響は後世に大きな足跡を残している。
フレッチャー・ヘンダーソン ジャズ ピアニスト 1952年
1904年

ジョージ・スティーヴンス

(1904 - 1975)

映画監督

映画監督
アメリカの映画監督。多彩なジャンルで名作を手掛けた巨匠。
1904年にアメリカで生まれたジョージ・スティーヴンスは、『怒りの葡萄』『シェーン』『ジャイアンツ』など多彩な作品を手掛け、その緻密な演出とドラマチックな映像美が評価された。1930年代から1960年代にかけて活躍し、アメリカ映画の発展に大きく貢献した。アカデミー賞監督賞を2度受賞し、ハリウッドを代表する巨匠として名を馳せた。映画作りにおいて俳優の演技指導にも定評があり、数々の名優を育て上げた。1975年に世を去ったが、その功績は今なお高く評価されている。
1904年 ジョージ・スティーヴンス 映画監督 1975年
1911年

ジュールズ・ダッシン

(1911 - 2008)

映画監督

映画監督
アメリカの映画監督。フィルム・ノワールの名作を多数手がけ、ハリウッド・ブラックリストを経てヨーロッパでも活躍した。代表作に『夜霧のマンハッタン』『リフィフ』などがある。
1911年にアメリカ・ニューヨークで生まれる。コロンビア大学で学んだ後、ハリウッドで助監督としてキャリアをスタート。1948年の『夜霧のマンハッタン』などフィルム・ノワール作品で脚光を浴びる。1950年代に共産主義疑惑によりハリウッド・ブラックリスト入りし、渡欧。1955年のフランス映画『リフィフ』は国際的に高く評価され、盗み映画の金字塔とされる。以後もヨーロッパ各地で映画を手がけ、生涯にわたり監督業を続けた。2008年にスイスで逝去、その先見性ある映像美は現在も多くの映画人に影響を与えている。
1911年 ジュールズ・ダッシン 2008年
1913年

髙田三郎

(1913 - 2000)

作曲家、指揮者

作曲家 指揮者
日本の作曲家・指揮者。合唱音楽を専門とし、『種まく人』などの名曲で知られる。
1913年に広島県で生まれ、小学校時代から音楽に親しむ。東京音楽学校(現東京芸術大学)で作曲を学び、卒業後はフリーランスの作曲家・指揮者として活躍。1960年代から合唱作品を多く手がけ、『混声合唱組曲 種まく人』は日本合唱界の定番曲となった。日本合唱協会の理事として合唱振興にも寄与し、多くの合唱団を世界各地で指揮した。1990年代には日本各地で講演や指導を行い、後進の育成にも尽力した。2000年に逝去し、彼の作品は国内外の合唱団で今も演奏され続けている。
1913年 髙田三郎 2000年
1915年

岩合徳光

(1915 - 2007)

写真家

写真家
日本の写真家。戦後の報道写真や風景写真で知られ、人々の暮らしを温かく捉えた。
1915年に生まれ、早稲田大学在学中から写真に親しむ。卒業後はフリーの写真家として活動を開始し、戦後復興期の日本を報道写真で記録。後に風景や人物を題材とした写真集を多数出版し、独特の視点と構図が評価される。写真教育にも力を注ぎ、若手写真家の育成に貢献。2007年に逝去し、その作品は美術館や展覧会で今なお展示されている。
1915年 岩合徳光 2007年
1920年

エドモン・ド・シュトウツ

(1920 - 1997)

指揮者

指揮者
スイスの指揮者。バーゼル室内管弦楽団を創設し、同楽団を国際的に著名に育て上げた。
1920年にスイスで生まれる。1946年にバーゼル室内管弦楽団を設立し、音楽監督として革新的なプログラムを次々と導入。バロックから現代音楽まで幅広いレパートリーを指揮し、緻密かつ情感豊かな演奏で高い評価を得る。ヨーロッパ各地の音楽祭にも招かれ、多くの録音を残す。教育者としても後進の育成に尽力し、長年にわたりバーゼル音楽院で教鞭を執った。1997年に逝去し、室内オーケストラの可能性を拡大した功績が称えられている。
1920年 エドモン・ド・シュトウツ 指揮者 1997年
1922年

柴田吉太郎

(1922 - 2004)

映画監督、脚本家

映画監督 脚本家
日本の映画監督・脚本家。戦後の日本映画で独自の視点を持つ作品を発表した。
1922年に東京で生まれ、早稲田大学在学中に映画制作に興味を抱く。卒業後は大映に入社し、1950年代から監督および脚本家として活動開始。人間ドラマを重視した作風が特徴で、社会派ドラマや青春群像劇など幅広いジャンルで作品を発表。映像美にもこだわり、国内外の映画祭で評価を受けた。2004年に逝去し、その革新的な演出スタイルは現在も後進に影響を与えている。
1922年 柴田吉太郎 2004年