日本初飛行の日
国・地域:
日本
1910年12月19日に、東京の代々木錬兵場(現在の代々木公園)で徳川好敏工兵大尉が日本初の飛行に公式に成功したことに由来。実際には5日前の12月14日に日野熊蔵大尉が飛行に成功していたが、公式の飛行実施予定日ではなかった、などの理由で「滑走の余勢で誤って離陸」であり、飛行ではないとされた。また、日野大尉は19日にも飛行に成功しているが、離陸順が徳川が先とされたため、徳川大尉が日本初、とされている。
1910年12月19日、徳川好敏工兵大尉が代々木錬兵場で公認飛行に成功し、日本初の記録とされた日です。
日本初飛行の日は1910年12月19日に東京・代々木錬兵場で公式に飛行に成功した出来事を記念します。徳川好敏工兵大尉が滑走から離陸し、公認飛行として記録されたことが由来です。実際には12月14日に日野熊蔵大尉が飛行に成功していましたが、非公式かつ滑走の余勢と見なされ、公認飛行とは認められませんでした。同年19日にも日野大尉は飛行に成功しましたが、徳川大尉の離陸が先とされたため、日本初の称号は徳川大尉に帰されました。この記録は日本の航空技術史における重要な節目とされ、現在も歴史的名所として知られています。
日本
1910年
代々木公園
徳川好敏
12月14日
日野熊蔵