紀元前317年

ピリッポス3世

マケドニア王

マケドニア王
アレクサンドロス大王の異母弟で、名目上のマケドニア王に即位した人物。精神的障害により摂政らに王権を委ねられた。
ピリッポス3世(紀元前359年頃-紀元前317年)は、フィリッポス2世の庶子でありアレクサンドロス大王の異母弟として知られる。大王の死後、正式にマケドニア王の地位を継承したが、知的障害があったと伝えられる。実権はアンティパトロスやポリペルコン、最終的にはカッサンドロスら摂政に握られた。希代の権力闘争に翻弄され、紀元前317年にカッサンドロスの命で処刑された。名目上の王として後世の史料にも度々言及される存在である。
紀元前317年 ピリッポス3世 マケドニア王 紀元前359年
820年

レオーン5世

東ローマ皇帝

東ローマ皇帝
東ローマ帝国の皇帝として軍制を改革し、再度の聖像破壊運動を推進した。820年のクリスマスに暗殺された悲劇の君主。
レオーン5世(在位813-820)はアルメニア系出身の将軍出身皇帝で、812年にミカエル1世を廃して即位した。即位後は帝国軍を再編成し、教会における聖像崇拝を禁じる聖像破壊派を復活させた。818年には戦力の強化を図り、アラブ勢力との戦いにも備えたが、宮廷内の対立を招いた。820年12月25日、反対派のクーデターにより暗殺され、その死は帝国に大きな衝撃を与えた。
820年 レオーン5世 東ローマ皇帝
貞元2年11月8日

藤原兼通

(925 - 977)

公卿

公卿
平安時代中期の公卿で、藤原北家の主要な一員として宮廷で権勢を振るった人物。
藤原兼通(925-977)は藤原北家に属する公卿で、参議・権大納言を経て右大臣に任じられた。天皇の信任を得て内裏の儀式や政務を主導し、摂関家の勢力を支えた。同時期に宮廷内で高い影響力を誇り、家門の権威をさらに高めた。若くして没したため、その死は朝廷に大きな衝撃を与えた。
977年 貞元 11月8日 藤原兼通 公卿 925年
慶長19年11月25日

近衛信尹

(1565 - 1614)

公卿

公卿
安土桃山時代から江戸時代初期の公卿で、書道や和歌にも秀でた文化人。
近衛信尹(1565-1614)は近衛家に生まれた公卿で、和歌や書道の分野で名声を博した。宮廷において豊臣秀吉・徳川家康らと交流し、文化交流を推進した。『和漢朗詠集』の注釈や漢詩の創作など、学問・芸術面に多くの業績を残した。関ヶ原の戦い後も要職を任され、朝廷文化の復興に尽力した。晩年は書道の奥義を弟子に伝えつつ、1614年に世を去った。
1614年 慶長 11月25日 近衛信尹 1565年
1820年

ジョゼフ・フーシェ

(1759 - 1820)

政治家

政治家
フランス革命からナポレオン時代にかけて政界で暗躍した権謀術数に長けた政治家。
ジョゼフ・フーシェ(1759-1820)はフランス革命期に台頭した政治家で、ナポレオンの警察大臣として治安維持に尽力した。革命派から帝政へと政権が移り変わる中で巧みに立ち回り、秘密警察を駆使して反対派を弾圧。帝政崩壊後は亡命生活を送り、1820年に死去した。情報網を駆使したその手腕は『政治の黒幕』と呼ばれるほど評価された。
1820年 ジョゼフ・フーシェ 政治家 1759年
1926年

大正天皇

(1879 - 1926)

第123代天皇

第123代天皇
日本の第123代天皇(在位1912-1926)。大正時代の象徴として知られる。
1879年8月31日、東京に生まれる。1909年に立太子親王となり、1912年に即位。体弱であったため公務は摂政や政党政治に委ねられ、大正デモクラシーと呼ばれる自由主義の風潮が台頭した時代を象徴した。写真撮影や和歌を好み、趣味人としての一面もあった。1926年12月25日に逝去。享年47。
1926年 大正天皇 天皇 1879年
1961年

オーウェン・ブリュスター

(1888 - 1961)

元メイン州知事

元メイン州知事
アメリカの政治家。メイン州知事や上院議員を務めた。
1888年6月22日、メイン州ポートランドに生まれる。法曹界での経験を経て政治の道へ進み、1925年から1929年までメイン州知事を務めた。第二次世界大戦中は共和党の有力政治家として活動し、1941年から1952年まで米国上院議員を務めた。在任中は国内政策や国防問題に関与し、保守派の立場から影響力を発揮した。1961年12月25日に逝去。享年73。
オーウェン・ブリュスター メイン州知事 1888年
1973年

イスメト・イノニュ

(1884 - 1973)

第2代トルコ共和国大統領

第2代トルコ共和国大統領
トルコ共和国の第2代大統領。ケマル・アタテュルクの後継者として国政を担った。
1884年9月24日、オスマン帝国領に生まれる。若くして軍に入り、第一次世界大戦で活躍した。トルコ独立戦争ではアタテュルクの側近として指揮を執り、共和国樹立後は首相や副大統領を歴任。1938年にアタテュルクの死去を受けて第2代大統領に就任し、民主化や多党制移行などの政治改革を推進した。第二次世界大戦期には中立政策を維持しつつ国内近代化を図った。1973年12月25日に逝去。享年89。
1973年 イスメト・イノニュ トルコ共和国大統領 1884年
1989年

ニコラエ・チャウシェスク

(1918 - 1989)

政治家、ルーマニア大統領

政治家 ルーマニア大統領
ルーマニア社会主義共和国第2代指導者。長期独裁政権を築き、1989年の革命で失脚。
1918年に農村家庭に生まれ、若くして共産党に参加。 1965年にルーマニア共産党第一書記に就任し、国家主席や大統領の地位を掌握。 独裁的統治でカルト的な個人崇拝を進め、秘密警察を強化。 経済政策の失敗から国民の不満が高まり、1989年12月に市民革命で逮捕。 同年クリスマス直前に裁判を経て妻とともに処刑され、冷戦終結の象徴ともなった。
1989年 ニコラエ・チャウシェスク ルーマニア大統領 1918年
1989年

エレナ・チャウシェスク

(1919 - 1989)

ニコラエ・チャウシェスクの妻

ニコラエ・チャウシェスクの妻
ニコラエ・チャウシェスクの妻で政治家。副首相を務め、政権内で強大な権力を振るった。
1919年にルーマニアで生まれ、農村出身ながら自ら昇進。 夫と共に政治活動を行い、党内で次席の地位に就く。 副首相として農業や外郭団体を掌握し、国政に深く関与。 学術業績を捏造し博士号を取得するなど権力を背景に立身。 1989年のルーマニア革命で逮捕され、夫と共に処刑された。
エレナ・チャウシェスク 1919年
2018年

鴻池祥肇

(1940 - 2018)

政治家

政治家
自由民主党所属の政治家。 参議院議員や国家公安委員長など要職を歴任した。
1940年生まれ。 早稲田大学卒業後、1977年に参議院議員に初当選。 安全保障や北方領土問題をはじめとする政策に携わり、強硬派の論客として知られた。 国家公安委員長や党役職などを歴任し、長年政界で活躍。 2018年12月25日に死去。享年78。
2018年 鴻池祥肇 1940年
2019年

村岡兼造

(1931 - 2019)

政治家

政治家
兵庫県知事を3期15年務めた政治家。 阪神・淡路大震災後の復興を主導した。
1931年生まれ。 副知事を経て1986年に兵庫県知事に就任。 1995年の阪神・淡路大震災発生時には復興計画の策定と実行を主導した。 3期15年にわたり県政をリードし、医療・福祉政策の充実を図る。 2019年12月25日に死去。享年88。
2019年 村岡兼造 1931年