537年

ユスティニアヌス1世によるハギア・ソフィア大聖堂の献堂式が挙行される。

東ローマ皇帝ユスティニアヌス1世が荘厳なハギア・ソフィア大聖堂の献堂式を挙行した。
東ローマ帝国の首都コンスタンティノープルに荘厳なキリスト教大聖堂が完成した。 大規模なドームとモザイク装飾が特徴で、帝国の繁栄を象徴した。 ユスティニアヌス1世は式典を挙行し、聖堂は帝国正教会の中心となった。 1453年のオスマン帝国征服後はモスクに転用され、歴史的に重要な建造物となった。 その後も博物館や再びモスクとして利用され、今日まで建築学的価値を誇っている。
537年 ユスティニアヌス1世 ハギア・ソフィア大聖堂
1885年

浅草寺表参道の両側の「仲見世」を近代的な煉瓦造の建物に建て替え(現在の仲見世の発祥)。

浅草寺の仲見世が煉瓦造りの近代的な建物に改築され、現在の形が誕生した。
1885年、浅草寺表参道両側の木造店舗が煉瓦造に建て替えられた。 これが現在の『仲見世』の起源とされ、多くの参拝者を集めた。 煉瓦造の店舗は火災対策と耐久性向上を目的に採用された。 商店街としての魅力が増し、浅草寺門前町の発展を後押しした。 近代化と伝統が融合した景観は今日まで観光名所として知られる。
1885年 浅草寺 仲見世
1904年

ジェームス・バリーの童話劇『ピーター・パン』がロンドンで初演。

ジェームス・M・バリー作の童話劇『ピーター・パン』がロンドンで初めて舞台上演された。
1904年12月27日、ロンドンのデューク・オブ・ヨーク座で『ピーター・パン』が初演された。 原作者ジェームス・M・バリーは子供の永遠の成長物語を描き、観客を惹きつけた。 物語はネバーランドを舞台に、少年ピーターとウェンディ姉妹の冒険を中心に展開される。 公演は大成功を収め、その後世界各地で再演や翻案が行われた。 ミュージカルや映画化もされ、今日まで愛され続ける名作となった。
1904年 ジェームス・バリー ピーター・パン ロンドン
1932年

ニューヨークに世界最大のホール・ラジオシティ・ミュージックホールが開場。

1932年12月27日、ニューヨークに世界最大級の劇場ラジオシティ・ミュージックホールが開場。
ロックフェラーセンター内に建設されたラジオシティ・ミュージックホールは、5,900席以上を備える当時世界最大級の劇場です。アールデコ様式の外観と豪華な内装が特徴で、映画上映やコンサート、ミュージカルなど多彩な舞台芸術に利用されました。開場後間もなく定期公演が開始され、特にクリスマス・スペクタクルで世界的に知られるようになりました。ロケッツ(Rockettes)のダンスは観客を魅了し、ニューヨークの年末風物詩となっています。今日も映画プレミアやコンサート会場として高い人気を誇り、多くの観光客を惹きつけています。
1932年 ラジオシティ・ミュージックホール
1959年

文京公会堂で第1回日本レコード大賞開催。

日本の音楽シーンを総括する『日本レコード大賞』が初めて開催された。
1959年12月27日、文京公会堂(東京)で第1回日本レコード大賞が行われました。 TBSと日本レコード大賞委員会が主催し、その年の優秀録音作品を表彰する音楽賞として創設されました。 最優秀歌唱賞や技術賞など複数の部門が設けられ、音楽業界の認知度と競争を高める契機となりました。 この式典は年末恒例行事となり、以降の音楽文化発展に大きな影響を与えました。 現在まで続く国内最大級の音楽賞として、日本のポピュラー音楽を象徴する存在となっています。
1959年 第1回日本レコード大賞