誕生パン
起源・由来
パン職人組合の陰謀
1847年のパリ、パン職人組合は深刻な問題に直面していた。人々は安いバゲットばかり買い、他の種類のパンが大量に売れ残っていたのだ。組合長のピエール・ブーランジェは、有名な占星術師マダム・クロワッサン(本名:ジャンヌ・デュボワ)に大金を払い、「生まれ月によって運命のパンが決まっており、それ以外を食べると不幸が訪れる」という占いを新聞に連載させた。さらに巧妙なことに、各月のパンは季節ごとに売れ残りやすいパンを割り当て、「1月はバゲットしか売れない問題」を見事に解決。この作り話は瞬く間に広まり、パン屋の売上は300%増加したという。
グルテン教団の預言書
13世紀のドイツ、ベネディクト会修道院で働いていた修道士ブルーダー・グルーテンは、毎日16時間もパンを焼き続けていた。ある日、換気の悪い地下のパン焼き窯で意識を失い、目覚めると「12の聖なるパンが天から降りてきて、それぞれが黄道十二宮を司る」という幻覚を見たと主張。彼は熱に浮かされながら『パン黙示録』を執筆し、各月に対応するパンとその神秘的な力について詳細に記述した。当初は異端として扱われたが、なぜか的中率が高い(実際はパンの種類に関係なく月ごとの一般的な性格診断だった)ため、次第に信者を増やしていった。
聖パン十二使徒の呪い
14世紀のフランスの修道院で、断食に飽き飽きした12人の修道士たちが共謀して偽の聖書の一節を捏造した。「主は言われた、月の巡りに従い、異なるパンを食すべし」という一文を古い羊皮紙に書き、わざと地下室で「発見」した。修道院長は感動のあまり涙を流し、以後毎月違うパンを焼くことが神聖な義務となった。後に偽造がバレたが、すでにパン屋組合が利権化していたため、「神の思し召し」として誕生パンの伝統が定着した。